0歳の育児は大変だけど喜びもある!40代育児体験談
2019/03/26
目次
0歳の育児が大変で気が狂いそうだ!
育児を始めたらイライラすることが増えた!
夫が育児の大変さに気が付いてくれない!
0歳の育児を始めたが大変な事ばかりで、つらいと思うことはありませんか?
初めての育児に戸惑い不安や悩みを抱えながら育児をしている。
そんな状態で、育児をしている事に夫は気が付いてくれない。
それどころか、育児をする気がないのか、育児を他人事にように言う夫にイライラしている。
0歳の育児は大変で生活環境が変わったことに気が付かない父親は多いです。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳児と新生児をお風呂に父親が入れるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験記をもとにご紹介しています。
0歳の育児は大変だけど喜びもある!40代育児体験談について、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、0歳の育児をする親の大変さと、子供の成長過程での楽しみについて、以下のような項目でご紹介しています。
0歳の育児で大変なこと
0歳の育児は大変だけど喜びもある
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
0歳の育児で大変なこと
子供が生まれ喜びもつかの間。
初めての子育てにアタフタ戸惑いながら育児がスタートした。
子供が生まれ育児が始まると大変なことも多く、親は不安や悩みを抱えだす。
0歳の育児で親が悩み不安になることを、これから紹介します。
0歳の育児は大変なことばかり
0歳の育児では大変なことは多々でてきます。
どんな大変があるかを、私の友達夫婦や会社で聞いた話、私の体験も含め、これからご紹介します。
・初めての育児に戸惑い不安が募る。
・夜泣きによる睡眠不足になり、イライラしたり不安になる。
・なぜ、子供が泣いているのか原因が分からない。
・父親が育児に参加してくれず、妻がひとりで育児をする大変さに夫は気が付いてくれない。
・妻が家でひとりワンオペ育児をすることが多いので、社会から閉ざされた気持ちになり孤独感を感じる。
・育児をしている不安や悩みを相談できる相手がいない。
・育児をするのに必要な養育費などの金銭面や将来が不安になる。
初めての育児に戸惑い、言葉も通じず、泣きわめく子供に親は困惑します。
これから、こんな大変な状態が続き、子供を育てていくのかと自暴自棄になります。
0歳の子供の育児が一生続くわけではありません。
子供が成長すれば1.2.3歳にとなり、それぞれの歳で悩みは出てきます。
2歳では子供はイヤイヤ期になり、何を言っても嫌がります。
3歳になると反抗的になり、口答えしたり、親を叩いたり蹴ったり、大きな声で泣いたりと大変です。
どれも、子供の成長する過程で起こり、子供の親なら必ず通る道です。
完璧に育児や家事をしようと思えば、理想と現実のギャップに悩まされ、心を病みうつになったり心身ともに疲れてしまいます。
家で育児をすると孤独を感じ、相談相手もいない状態になります。
夫婦で育児の相談や愚痴を聞いたり、育児の大変な事を共有することは大事です。
大変な育児に耳を傾けてくれる相談相手がいることはとても心強いです。
0歳の育児で大変なことはマタニティーブルー
出産後にママが陥りやすいマタニティーブルー。
マタニティーブルーとは、どのような状態になることなのか?
マタニティーブルーとは、妊娠中や出産後の女性に見受けられ、ホルモンバランスの変化により精神状態が不安定になることです。
症状が続くのは10日~2週間程度で、自然に治まることが殆どです。
一時的な心のトラブルなので、自然に治まるので見守りましょう。
症状が現れるのは人により違い、妊娠中であったり出産後となったりします。
1ヵ月以上、情緒不安定な状態が続くようでしたら、マタニティーブルーでなく、産後うつの可能性があります。
産後うつは、病気ですので治療を受けるなどの処置が必要になってきますので、病院に相談したほうが良いです。
うつ病になると、子育てや家事をするのが難しくなるので、パパがしっかりサポートしましょう。
妻の育児での精神的な不安を取り除くことが出来るのは、身近にいるパパだけです。
妻の精神状態が安定しているか、不安定でないかを、普段から気に留めときましょう。
0歳の育児は大変だけど喜びもある
0歳の育児は大変なことばかりなのか?
子供の夜泣きで睡眠不足になり、夫は育児に参加してくれない。
子供の育児を24時間して休みもなくストレスは溜まり、自分の自由な時間もなくなった。
夫は育児に対して褒めてくれない、感謝の言葉も掛けてくれないと嘆く妻も多いと思います。
0歳の育児は大変だけど1.成長する子供に喜びを感じよう
0歳に育児は大変だけど、子供の成長に伴い、親が喜びを感じることができます。
0歳の子供は泣いたり、母乳やミルクを飲み寝ていた子供も少しずつ成長します。
時系列で子供の成長に伴う喜びを紹介します。
・4、5ヵ月目
首がすわり、声をかけると振り向く。
・6ヵ月目
子供が生まれて6ヵ月ぐらいになると、子供の成長を感じることが出来ます。
「いないいないば」をして喜んだり、声を上げて笑ったり。
・7、8か月目
7、8ヵ月になると寝返りをしたり、ハイハイを始める。
歯が生え始める。
・9、10か月目
9.10ヵ月ぐらいで、つかまり立ちをしたりする。
バイバイをしたり、指で物をつまむ。
12ヵ月もすれば、ひとりで立ち上がり歩き始める。
少しずつですが、子供は生まれて1年で歩けるまでに成長します。
今は慣れない育児で不安はありますが、楽しいこともあることを忘れないでください。
0歳の育児は大変だけど2.子供を泣き止ませる方法
子供が泣き止まなくて苦労することがあります。
何で子供が泣いているのか、わからず親は戸惑う時があります。
そんな、子供が泣いたとき、どの様に泣き止ませれば良いのか?
これは、私の友達夫婦や、会社の仲間そして私自身の体験談から、ご紹介します。
・子供を抱っこして歩く。
・ひたすら、歌をうたう。
・テレビを見せる。
・子供が泣いている顔を鏡で見せる。
・スーパーのプラスチック製の買い物袋をこすり音を出す。
・車の乗りドライブをする。
・楽器で演奏する。
・バランスボールに子供を座らせて揺する。
他には、車を販売しているホンダから、NSXのエンジン音が録音された、車の形をしたぬいぐるみで、子供を泣き止ませる方法もあります。
ぬいぐるみに録音された車のエンジン音を、子供に聞かせると、母親の胎内にいた時の音とよく似ているとのことで、子供が落ち着き泣き止むそうです。
ぬいぐるみの名前は、ホンダサウンドシッター(Honda SOUND SITTER)
どの方法も、実践して子供が泣き止んだやり方です。
お子さんに合った、泣き止まし方があると思いますが、ぜひ色々試してみて下さい。
0歳の育児は大変だけど3.後悔しない子育てをしよう!
ある調査によると、小学生以上の保護者を対象に「育児での後悔はあるか?」との調査をしました。
驚くことに、8割以上の保護者が、幼少期の子供の育児に「後悔がある」と回答しています。
後悔している育児での時期は、6割以上が小学校に入学する前の、就業前に戻りたい結果となりました。
どんな事に、親は子供の育児で後悔しているか、その理由がなんだか分かりますか?
それは、子供が小さな頃に、もっとスキンシップを取っておけば良かったと、親は後悔しています。
0歳の育児は大変なこともあります。
子供とのスキンシップが少なかったことに、親が後悔することがないように、今から子供とスキンシップを取りながら育児をしていきましょう。
まとめ
初めての育児に親は戸惑いながら大変な思いでしています。
ときには、子供がなぜ泣いているか分からずイライラしたり、親のこちらが泣きたいと思うこともあります。
家の中でひとり育児をしていると相談相手もいなく孤独を感じるこがあります。
夫婦で育児の不安や愚痴を言いあえ、相談に耳を傾けてくれる相手がいることは心強いですし、とても大事です。
父親は子供相手の育児はラクと思い、どこか他人事になりがちです。
父親も育児の大変さを体験し、妻がひとりワンオペ育児で苦労しないように、役割分担などして育児に参加しましょう。
0歳の育児は始まったばかりで大変なこともありますが、子供の成長とともに、楽しみも増える事を忘れないで下さい。
今回のポイント!
妻はひとりでワンオペで育児をすることが多く、社会から閉ざされた気持ちになり孤独感を感じることがあります。
夫婦で育児の相談や愚痴を聞いたり、育児の大変な事を共有することは大事です。
大変な育児に耳を傾けてくれる相談相手がいることはとても心強いです。
今は0歳の慣れない育児で大変なことや不安もあります。
子供の成長と共に楽しいこともあることを忘れないでください。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、0歳の子供の顔を見ると、子供がニコッと笑ってくれます。
笑ってくれるのが嬉しくて、子供の顔を見たりするだけで、喜びを感じています。
子供が何で泣いているか分からず戸惑うことや大変なこともあります。
子供が成長したら、子供と写真を見ながら、この時はこうだったよと話せる時が来たら楽しいと思っています。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。