3歳児の育児は体力がないと大変!40代子育て体験談
2019/03/26
目次
育児は体力勝負だと言うけど実際は辛いと感じる!
3歳の子供と一緒に外に出掛けるのは大変だと感じる!
親の自分の体力が落ち育児が出来るか心配!
子供が3歳になり体力も付いて動き回るから、育児が大変だと感じることはありませんか?
休みの日に子供と一緒に公園に行くと、走るし動き回るし一緒に付き添いの親は大変な思いをします。
この頃、育児をしていると親の自分の体力が落ちたように感じ、今後育児ができるか心配になる時がある。
育児や家事そして仕事もしたら体力が持たないと嘆きたくなる親も多いはずです。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳児と新生児をお風呂に父親が入れるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳児の育児は体力がないと大変!40代子育て体験談について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、3歳の育児で子供と体力勝負を親がしたらどうなるか?について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳児の育児は体力勝負?
3歳児の育児で体力を回復させる方法
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳児の育児は体力勝負?
子供が3歳にもなると様々なことに興味を持ち始める。
小さな1.2歳の頃とは違い子供は思い通りに体を使い動き回る。
子供の行動範囲も広がり、公園やスーパーなどの広い所に行けば走りだす。
この頃、子供と一緒に行動すると大変だし、親の自分の体力が落ちたと嘆く親も多いはずです。
3歳児の育児で子供の体力は無限と感じる
1.2歳の頃は、ミルクを飲んだり、ヨタヨタと歩いていた時と比べて、3歳の子供は体力も付き動き回る。
子供は体を使い遊ぶことが大好きです。
走り回ったり飛んだり跳ねたりして体を使う。
家の中にいるより、外に出かけることが大好きな子供たち。
外に行くことは、家に居るより断然楽しいし興味が湧く物がたくさんある。
親も子供と一緒に行動をするが体力が続かない。
子供は体力がなくなるまで遊びまわり、最後は眠たいのと遊びたい葛藤しながら駄々をこねだす。
大人と違い、子供は体力を限界まで使い果たす。
1.2歳の頃は、初めての育児で戸惑ったり、夜泣きで何度も夜起こされ寝不足になったりと、精神的な負担が大きかった。
今は子供が3歳になり育児も楽になりつつあるが、親の体力が続かないと嘆く親も多いのではないでしょうか?
3歳児の育児で体力を回復させる方法
3歳の子供は成長と共に体力が付きます。
一方、親は年齢ともに体力が落ちてきます。
子供と親との体力は、正反対の状態で育児をするは、育児は体力勝負と言え親は分が悪い。
体力では分が悪い親が、子供へどの様に対処すればいいのかを、これから紹介します。
3歳児の育児で体力を回復させるにはどうすれば良いのか?
3歳の子供の育児には親も体力が必要になります。
子供が3歳にもなると、体重が約14㎏前後になります。
子供と公園に行けば一緒について回らないと、危なくてケガをするかも知れない。
そんな子供と一緒に行動したり、抱っこしたり、おんぶをするには、親も体力がないと続きません。
親は年齢とともに、体力は落ち疲れも取れにくい状態です。
体力がないからと言って、今から育児をしながらジムに行って体力作りをする時間もありません。
子供に合わせていたら体力が持たないと嘆く親も多いはずです。
ではどうすれば良いのか?をこれから育児体験談をもとに紹介します。
3歳児の育児で体力を回復させる方法1.休息を取る
子供と一緒に親も休息を取り体を休ませる。
子供と一緒に昼寝をしたり、親も体を休ませる時間を設けましょう。
子供は朝起きてから夜寝るまで、体力が続くわけではありません。
途中で昼寝などして体力を回復しています。
子供が昼寝をしないと、夕方や夜になると、眠いのと遊びたいのでグズリだしたりしませんか?
子供と同じように親も休息する時間を設けましょう。
3歳児の育児で体力を回復させる方法2.夫婦で協力する
夫婦で協力して子供のめんどうをみる。
父親が子供の育児をしている時には、妻は育児から離れ、体を休ませたり自由に時間を使う。
逆に妻が育児をしている時は、父親は自由に時間を使えます。
夫の仕事がある日は、妻がひとりワンオペ状態で育児をすることが多くなりがちです。
仕事が休み日には、夫婦で協力しながら子供の育児をして休息できる時間を設けましょう。
3歳児の育児で体力を回復させる方法3.園に入園
子供が3歳になると保育園や幼稚園に入園させる家庭もあると思います。
日中は子供が園に行っている間、体力を温存しておくことができます。
子供が家に帰ってくる夕方から一緒に過ごせば、体力も持ち楽しく過ごせるのではないでしょか?
3歳になるとひとりでおもちゃで遊んだり、テレビを見たりすることができます。
子供が興味を持っているおもちゃやグッツで遊べば体力を温存することができます。
3歳児の育児で体力を回復させる方法4.託児所を利用する
子供を一時的に託児所に子供を預ける。
一人ワンオペ状態で育児をするのは体力的にも精神的にも大変です。
一時的に子供を預かって貰える託児所などを利用する。
ときには子供と離れ、親が休める時間を作り心身ともにリフレッシュしましょう。
3歳児の育児で体力を回復させる方法5.家事を自動化する
育児以外の家事を自動化する。
育児で体力が持たないと嘆いている状態で、家事をするのは大変です。
お金は掛かりますが、自動で掃除をしてくる自動掃除機や、洗濯から乾燥までしてくれる洗濯乾燥機、食器を洗ってくれる食器洗い洗濯機などを利用する。
買い物も、スーパーまで行かずに、ネットで注文して家まで配送してもらう。
自分がしなくてもできることは、機械やサービスを利用する方法もあります。
3歳児の育児で体力を回復させる方法6.まとめ
子供の成長と共に、親の体力も育児に対応できるように付いてきます。
しかし、子供と体力勝負で張り合っても分が悪いです。
夫婦で育児を協力しながら体を休ませたり、子供と共に昼寝をするなど体力を回復させる。
体力を増やすのは難しいですが、体力を回復させる方法は様々な方法があります。
ご自身の体力、そして心身が回復する方法を、見つけてみてください。
まとめ
子供が3歳になると、体力も付き動き回る子供を見て、子供の体力は無限なのかと思う時があります。
育児は体力勝負だと聞きます。
しかし、3歳の子供の育児は体力勝負とは言え親は分が悪いです。
外に出掛けたり公園などに子供と一緒に行くと付き添う親は大変です。
育児は体力勝負と言え、子供と張り合ってもムリがあります。
子供は寝ればすぐに体力を回復できますが、親は簡単に疲れが取れません。
夫婦で育児を協力しながら、親が体を休ませることができる時間を設けましょう。
心身ともに疲れてしまうと、体を壊したり心が不調になると育児にも影響しかねません。
適度に心身ともリフレッシュできる時間を設けましょう。
今回のポイント!
3歳の子供は成長と共に体力が付いてきますが、親は年齢ともに体力が落ちてきます。
子供と親との体力は正反対の状態で育児をするは、育児は体力勝負と言え親は分が悪いです。
子供と同様に親も一緒に休息を取り体を休める時間を取りましょう。
夫婦で育児を協力しながら、親が体を休ませることができる時間を設けましょう。
夫婦でストレスを溜めないように、休息をする時間を設けて心身ともにリフレッシュすることが大事です。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、3歳になる子供の体力の凄さに驚いています。
子供は起きていれば、喋るか動くかのどちらかです。
3歳の子供がじっと動かず静かにしているのは難しいですが、こんなによく喋り、よく動くなと感心します。
子供は体を動かした分だけ疲れもしますが、睡眠も深く寝れば疲れが取れる体です。
自分は年のせいか、睡眠も浅く疲れも取れないので、子供がうらやましいです。
子供に体力が付き走り回ることは、それだけ子供が成長した証しです。
親としても子供が元気なのは、育児をここまでできた証しでもあるのではないでしょうか?
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。