3歳の女の子が元気すぎる?親がするべきこと教えます
2019/05/03
目次
女の子が元気すぎるので親は疲れてしまい困っている!
女の子は男の子に比べて育児が楽と言われているけど違うの?
元気すぎる子供に親は戸惑いどうすれば良いのか分からない!
3歳になる女の子が元気すぎるので、親が疲れてしまい困ったことはありませんか?
女の子は男の子に比べて、育児が楽と聞いていたけど実際は違っていた。
元気すぎる子供に親は疲れ頭を悩ます。
子供が元気すぎるので、もう少し落ち着いてくれないのかと親は思う。
どの様に、元気すぎる子供に親は疲れず接することが出来るのか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の育て方で悩んでいませんか?反抗期の接し方教えます
3歳の女の子の食事量はどれくらい?食べるのが遅いときの対処法
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子と映画を父親が一緒に行くポイント!40代育児体験談
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳の女の子が元気すぎる?親がするべきこと教えますについて、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、3歳の女の子が元気すぎる理由と親がするべきことについて、以下のような項目でご紹介しています。
3歳の女の子が元気すぎる!
3歳の女の子が元気すぎる!成長している証し
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳の女の子が元気すぎる!
男の子は育てるのに手が掛かるが、女の子は楽だと聞いたことありませんか?
でも、実際に女の子を育ててみると、そんなことはないと思うことでしょう。
成長してくれる子供に親は喜ぶ反面、元気で活発すぎる子供に親が疲れてしまうことがあります。
どうして、女の子は、元気すぎるほど活発に行動するのでしょうか?
女の子が元気すぎるのは何故なのか?それをこれからご紹介します。
3歳の女の子が元気すぎるのはなぜなのか?
そもそも、何で女の子は男の子に比べて、育児が楽と言われているのでしょうか?
女性同士で同姓だから分かち合える、病気になりにくい、静かに遊ぶ、言葉を覚えるのが早いなど、活発なイメージはなく、物静かに過ごすイメージがあります。
実際には、同じ親に育てられも兄弟や姉妹によって性格や行動力は違いますよね。
例えば芸能人で千原兄弟がいますが、兄のせいじさんは、社交的で誰とでもすぐに打ち解けることが出来るのに対して、弟のジュニアさんは、兄とは真逆で内向的です。
性格や人格はそれぞれの子供により違い、物静かな男の子もいれば、元気で活発なおてんばな女の子もいます。
ですので、女の子だから、元気すぎるからと言って決して悪いことでありません。
幼少期に元気で活発な子が、成長と共に穏やかになり、逆に幼少期に静かな子が、成長ともにヤンチャになる場合もあります。
女の子は育てやすく物静かと思っているのは、親の想像したイメージに過ぎず、実際とは異なり元気で活発な女の子もいます。
3歳の女の子が元気すぎる!成長している証し
幼少期にやんちゃな子供も成長とともに大人に成長していきます。
子供が元気だと親は疲れるかもしれませんが、子供が悪いことをしているのでは、ないのですから、温かく成長を見守って上げましょう。
3歳の子供は、新しい言葉を、習得するスピードも速く言葉を豊富に覚えます。
また元気一杯な子供たちも、保育園や幼稚園に入園して、先生や友達を通じて、色々なことを学び吸収する時期でもあります。
むしろ、子供が元気でやんちゃと言う事は、それだけ何にかに触れて学び吸収していることでもあります。
学ぶことで、「これはしてはいけないこと」「これはしてもいいこと」の区別ができる機会でもあります。
元気すぎる子供に親がするべきことは、「いいこと」「わるいこと」をしっかり教えてあげることです。
元気すぎる子供を育てるポイントを、これからご紹介します。
3歳の女の子が元気すぎる!子育てのポイント1.叱り方
元気でやんちゃすぎる子供も、ときには親がしっかり叱らなければならない時があります。
3歳児の女の子を叱るにはコツがあります。
3歳の女の子は、口も達者なので、言い返すこともでき、親子で喧嘩をしてしまうこともあります。
そんな女の子を叱る際には「優しく叱る」ことです。
「○○をやってくれるたら嬉しいな」と優しく言葉で伝える。
女の子は、自分がいま何をしているのかを、誰よりも良く理解しています。
やんわりと、優しく叱る方が、女の子は伝わりやすいです。
3歳の女の子が元気すぎる!子育てのポイント2.押し付けない
母親と同姓であるがために、母親の夢や期待を、知らず知らずのうちに押し付けている場合があります。
自分と娘をダブらせて、親がやらせたい事を子供に押し付けているケースがあります。
子供はそれに応えよと、子供自身が望んでいないのに、頑張りすぎてしまうことがあります。
あるとき親の希望に応えられないことに気が付き、突然と親に反抗的になったり、暴力的や引きこもりになってしまうこともあります。
子供には子供の人生があり、母親が子供にアドバイス程度なら口を出しても良いですが、母親の期待を押し付けるのは止めましょう。
3歳の女の子が元気すぎる!子育てのポイント3.リフレッシュする
毎日、元気すぎる子供を相手にしていたら、親は疲れストレスも溜まります。
親のストレスを発散するためにも、休息をする時間を設けましょう。
その為には、夫婦で協力しながら育児や家事をすることです。
夫に子供のめんどうを見てもらっている間に、妻は自由に時間を使い、心身ともにリフレッシュする。
美容院に行ったり、食事に出掛けたり、趣味に没頭したりして、ストレスを発散しましょう。
子供と一時的に離れ休息を取ることで、心も体もリフレッシュできます。
毎日、子供としっかり向き合うためにも、親がリフレッシュする時間を設けましょう。
まとめ
男の子と変わらないぐらい、元気で活発な女の子を相手にすると親も疲れてしまいます。
男の子に比べて、女の子は育てるのが楽と言われているのはイメージに過ぎません。
同じ親に育てられも、兄弟や姉妹によって性格や行動力は違ってきます。
姉妹でも、上の子は、元気で活発な女の子でも、下の子は物静かな女の子の場合もあります。
同じ親に育てられ、家の環境も同じでも、性格や行動力は違います。
女の子が元気すぎるからと言って、決して悪いことでありません。
元気すぎるほど活発に活動していることは、健康でもあり、それだけ何にかに触れて吸収していることでもあります。
元気に過ごし活発に動くことで、色々なことを学んでいる。
好奇心があり、社交的でなければ出来ない行動ではないでしょうか?
成長している子供を親は温かく見守りましょう。
今回のポイント!
女の子は男の子に比べて、育児が楽と言われているはイメージに過ぎません。
同じ親に育てられた子供でも、兄弟や姉妹によって性格や行動力は違います。
女の子が元気すぎるからと言って決して悪いことでありません。
子供が元気すぎることは健康であり、それだけ何にかに触れて学び吸収していることでもあります。
元気すぎる子供に親がするべきことは、「いいこと」「わるいこと」をしっかり教えてあげることです。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーの娘は、元気すぎるほど活発に動きます。
スーパーに買い物に行くと、興味がある物に向かって走り出します。
また、好奇心から何か面白いものがないかと走りながら物を探すので、他のお客さんと当たるのでないかと、ヒヤヒヤしながら買い物をしています。
スーパーの買い物カートに乗せても、目に入るお菓子や興味がある物を発見すると、教えてくれたり、「そっちに行って」と指示を出してきます。
元気すぎるため、親は疲れてしまいます。
保育園に子供を迎えに行くと、子供のお友達と途中まで帰り道が同じなので一緒に帰りますが、その女の子は物静かな子です。
女の子でも、元気な子もいれば、物静かな子もいるので、どうしてこうも違うの?と思っています。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。