3歳の女の子はよくしゃべるので疲れた!親の対処法を公開
2019/04/24
目次
子供がよくしゃべるので困っている!
親が話しを聞かないと子供が怒るので困っている!
よくしゃべる子供に親が疲れたので対処法を知りたい!
3歳になる子供が1日中、家でしゃべるので相手をするのに疲れたことはありませんか?
子供が親に話しかけてくれるのは嬉しいけど、忙しいときや、イライラしているときは、静かにしてほしい。
楽しそうに話しかけてくる子供に「しゃべるな!」とは言えない。
話しを聞かないと子供は怒るし、毎回、親が応対していたら疲れてしまうことに悩んでいませんか?
子供と楽しみながら、親が疲れない会話をするのは、どうすれば良いのか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子と映画を父親が一緒に行くポイント!40代育児体験談
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳の女の子はよくしゃべるので疲れた!親の対処法を公開について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、親が疲れない親子の会話の方法について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳の女の子はよくしゃべる
3歳の女の子がよくしゃべる!親が疲れたらとるべき対処法
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳の女の子はよくしゃべる
うちの子供は朝から晩までよくしゃべる!
一日中、子供がしゃべり、それに応答することに疲れた。
そんな事を思っている、ママもいるのではないでしょうか?
少しの時間でも良いから静かに黙っていてくれないかと、そんな事を思うときもあるはずです。
どうして、3歳になると子供はよくしゃべるのでしょか?
それを、これからご紹介します。
3歳の女の子がよくしゃべるのは成長の証し
子供が1歳近ぐらいまで成長すると「あ~、う~」と発音したり、2歳ごろには片言で「パパ、ママ」などが言うことが出来るようになります。
2歳になると感情を行動で示し泣いたり、言葉で「嫌い、ヤダ」などの表現ができるまでに成長している。
3歳になる頃には、親と会話で意思の疎通ができたり、感情も豊かになり自己表現をするまでに成長しています。
3歳になり保育園や幼稚園に入園すると、先生やお友達と話しをするので、会話の内容や表現も豊富になる。
知らなかった言葉も覚え、会話も上手になります。
子供が2歳の頃は、親の言葉を耳から聞いてインプットする時期です。
3歳になると、覚えた言葉で会話ができるようにアウトプットします。
このように、子供は成長とともに少しずつ言葉を覚え、会話ができるまでに3歳は成長しています。
3歳の女の子がよくしゃべる!親が疲れたらとるべき対処法
1日中しゃべっている子供たち。
親にしゃべりかけてくるので、ときには話に親も疲れたり、イライラしたりする時もある。
アニメの話をしたり、保育園や幼稚園の出来事を話したり、そのたびに相槌や言葉を返すことに疲れた。
親が返答をしないと、子供は怒りだす。
ときは、夫婦で話していると、割り込んで話をしたり、目に入ってくるものを言葉にして話してくる。
よくしゃべる子供に、親もイライラして、静かにしてほしい場所では、叱ったりするときもあります。
子供がよくしゃべることは、子供の成長の証しかもしれないけど、それに返答していると親も疲れてしまいます。
よくしゃべる子供に、親はどのように対処すれば良いのか?
疲れている親が、子供にしてはいけない対象法を2つ紹介します。
疲れている親が、子供にするべき対象法を3つ紹介します。
3歳の女の子がよくしゃべる!親のダメな対処法1.子供の話を聞き流す
子供の話を聞き流す。
子供が色々な話を親に投げかけているのに、親が無視をしたり、無反応なことはしないようにしましょう。
親も忙しいと話すことが、めんどくさい、出来ないときもあります。
子供が話をしてきたら、子供に共感してあげ返答して上げましょう。
3歳の女の子がよくしゃべる!親のダメな対処法2.先に話してしまう
親が先に話してしまう。
子供の話は長くて、ときには何が言いたいのか分からない時があります。
親が忙しかったり、子供の相手ができないと、子供が言いたいことを予測して、「こう言いたいのかな?」と思い、先に言ってしまう事があります。
子供が自分の言葉でしゃべっている最中に、親が話を遮り先に話をするのは止めましょう。
3歳の女の子がよくしゃべる!親が取るべき対処法1.話を受け止める
話しを受け止める。
子供が話をしてきたら、親が共感して上げましょう。
共感してあげるには、「そうだね!」「そうなんだ」などで、話を留めときましょう。
正直に「ママ疲れているから、またあとでお話をして」と素直に、子供に話をするのも、ひとつの方法です。
親が疲れている時に、子供と話をしてもイライラしてしまうので、子供の気持ちだけを受け止めて上げましょう。
3歳の女の子がよくしゃべる!親が取るべき対処法2.質問をする
質問をする。
子供が話をしてきたら、その内容に対して親が質問をする方法です。
話しの内容を子供に質問したり、たずね返すことで、子供は自分で考え始めます。
「どう思う?」「どうしたい?」と子供に考えさせるような返事の仕方をしましょう。
子供に物事を考えさせることで、子供のおしゃべりを一時的に止めることが出来ます。
3歳の女の子がよくしゃべる!親が取るべき対処法3.子供と遊ぶ
子供と一緒に体を使う。
子供を抱っこしたり、体を使う遊びをする時には、しゃべることはしません。
しゃべることに疲れたら、子供と一緒に遊んでみましょう。
また、子供が何かに集中している時も、しゃべらないことが多いです。
テレビを見ている時や、ひとり遊びをしている時など、子供によって違います。
親にしゃべりかけないときは、どんな行動を子供がしているかを、親が把握しとくのも、ひとつの方法です。
自分のお子さんの性格を把握した上で、親子の会話が疲れない対処法も見つけてみて下さい。
まとめ
子供が3歳になると、会話で物事や感情を伝えてきたりして、意思の疎通ができるまで成長しています。
子供と会話ができることは親として嬉しいと思う反面、ときには静かにして欲しい思ったり、イライラしてしまうことがあります。
子供も決して親を困らせるために、話しをしている訳ではありません。
新しく覚えた言葉を使ってみたり、今日の出来事を話したりと、子供は親と話すことに喜びを感じています。
一生懸命、子供が話をしているときには、親も一緒になり話を聞いてあげましょう。
ときには、親も疲れていて子供の話しに応答できない時もあります。
親がイライラしていたり、忙しいことを理由に、子供の話を無視したり、無反応なことはしない様にしましょう。
子供に怒ったり叱ったりしない様に、親子の会話が疲れない対処法を見つけてみて下さい。
今回のポイント!
1日中、よくしゃべる子供に親が対応していたら疲れてしまいます。
子供との会話が疲れると言って、無視をしたり、無反応なことをするのは止めましょう。
子供の話を聞けるときには、しっかり聞いて親子の会話を楽しみましょう。
よくしゃべる子供に怒ったり叱ったりしない様に、親子の会話が疲れない対処法を見つけて下さい。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーも、よくしゃべる子供に感心する反面、対応に疲れるときもあります。
「これ見て!」と言われたり、会話をしていて疑問い思えば「何で?」と質問してきたり、「なにこれ?」と疑問を投げられることもあります。
出来るだけ、子供の会話を聞いたり、答えたりするのですが、親の自分がイライラしていると「静かにしてくれ!」と思うときがあります。
そんなに、しゃべって疲れないの?と思う時もありますが、会話で意思の疎通がとれるので、ラクにもなりました。
女性は喋るのが好きですが、3歳からこれほどよくしゃべるとは思いませんでした。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。