父親が育児に無関心の典型例はこれだ!
2019/02/06
目次
父親として今は仕事が忙しくて何もできていない。
「休みの日くらい休ませてくれ」とついつい言ってしまう。
子供に無関心なの?と妻に怒られたことも何度もある。
このように、夫婦喧嘩の原因の1つに父親の育児に関する姿勢や無関心という視点が、問題視されているケースが最近はかなり増えている。
実際に、30代40代では地元に住む仲間で、出戻りが多いなぁと感じている方もいるのではないでしょうか?
結婚して、子供が出来てなぜあんなに仲が良かったはずの二人が離婚までに至ったのか?
こんな状況になる1つの要因は、父親の育児に対する無関心が止まらなかったということも、珍しくないようです。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトでは、育児を実際に自分で体験し実践から感じる、子育てという人生で多くの方が、体験する悩みについてご紹介しています。
父親が育児に無関心の典型例はこれだ! について、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
このページでは、父親が育児に無関心という代償がどこまで広がっていくのか?という内容について、以下の項目でご紹介していきます。
父親の育児への無関心さは言動から評価される!言葉編
父親の育児への無関心さは言動から評価される!行動編
父親が育児に無関心なら子供の将来は?
実際に、いま夫婦に会話が無くなっていたり、最近妻の行動がおかしいと思う方は、慎重にご覧ください。
父親の育児への無関心さは言動から評価される!言葉編
父親は育児に関心がなさすぎることが多い。
妻からすれば、育児をしない父親は子供になぜ無関心でいられるか疑問に思うはず。
こんな表現を使われてしまう原因には、どんな行動があるのか?
この典型的なパターンをご紹介していきます。
父親が育児に無関心とされる言葉1.返事
仕事では、キビキビと「はい」「わかりました」等を使っているはずの男性。
しかし、プライベートな時間になると、父親という環境への緊張が全くない。
まるで、どこかの飲んだくれのオッサン状態。
奥さんから何かを求められても、答えは以下のような言葉。
「あぁ~」
「そうなんだぁ~」
「へぇ~」
「ふん~」
全てが自分の子供に関係するはずの事なのに、なぜか他人事で無関心。
奥さんがこの先、育児で大変になるかもしれないというのに。
なのに、父親という立場は、もう仕事だけしていれば良いという感覚の言葉。
自分の子供のことなのに、まるで、他人事で無関心になりがち。
このような言葉が毎日届けば、あなたが上司なら、部下に説教の一つくらいはするはず。
しかし、相手は女性であり、奥さんであり、子供の前では母親である。
別段、妻が怒ったところで自分には怖くない。
こんな気持ちが、どこかで勝ってしまい、結果的に妻が何とかしてくれるんでしょ?
こんな態度を取っていることも珍しくないのです。
父親の育児への無関心さは言動から評価される!行動編
次に父親が育児に無関心すぎる行動。
こんな表現を使われてしまう原因には、どんな行動があるのか?
この典型的なパターンをご紹介していきます。
父親が育児に無関心とされる言葉2.行動
昼間の時間と夜の時間が、違いすぎるという自覚がある方も、男性の中には多いのではないでしょうか?
それでは、職場と家での行動の違いを紹介します。
自分の仕事場の環境では、片付けくらいしている。
それでは家の中でどうか?
片付けるのは妻の役目。
自分の仕事場では、姿勢に気を付けている。
それでは家の中ではどうか?
寝転がってボーツとしている。
自分の仕事場では、すぐに動く。
それでは家の中ではどうか?
重たい腰を上げるように、面倒なのがわかるような、ゆっくりな行動。
自分の仕事場では、先を考えた行動をする。
それでは家の中ではどうか?
ただ時間を過ごし、ダラダラしている。
こんな違いを顕著にしている方も少なくないように感じます。
家の中は、もちろんあなたの自由な空間なのかもしれない。
しかし、その空間に、妻と言っても他人が共存しているのが家族。
さらに、その姿を自分の子供が、大人の在り方として見ているのが日常。
こうした中で、実際に子供の目には、親の行動が全てなのです。
父親が育児に無関心なら子供の将来は?
父親がスマホを片手に子供の話を聞く姿勢ばかりを子供に見せれば、こうした態度を子供が育つにつれて、将来あなたにするかもしれません。
この時、あなたはきっと子供にこう言うでしょう。
「人の話はしっかり聞け」
子供がそんな態度を取るようになったのは、父親であるあなたがその様な態度で子供の育児や教育をしてきたからなのです。
このような状況であなたは、どこかで母親である奥さんのせいにすり替えようとしていませんか?
子供に関して無関心な育児をしたことにより招きかねないことです。
人は、自分のだらしないところを、他人が平気で行うことを最も嫌う。
つまりは、あなたが子供の親として育児に無関心で言動を考えない行動を行うと、結果的に未来であなたはその行動を、子供を通じて毎日見ることになる。
これ以上の苦痛はないのではないでしょうか?
父親が育児に無関心なら子供は将来苦労する?
子供にとって父親の存在は大きく、精神的なサポートや安定感をもたらす役割を持っています。
そんな、父親が子育てに無関心で参加しないことで、どのような影響が子供にでるか?
父親からの愛情を受けないことで、充実感を得られなかったり、精神的に弱くうつ病に掛かりやすい傾向にあります。
社会に出てからの適応能力が低く苦労することが分かってきています。
一方で、父親が育児に参加する事での子供へのメリットも、海外の研究者や研究機関が研究して発表されています。
それだけ、父親がもたらす子供への影響は大きいのです。
まとめ
仕事で疲れて家に帰ってきた、休みの日は仕事で疲れた身体も心も家でリフレッシュさせたい。
職場では緊張感があるが、家では自由に気楽な気持ちで過ごしたいと思うはずです。
しかし、奥さんからしたら、だらしない、ぐうたらな、育児に無関心な夫に見えているかもしれません。
子供の育児や家事がどこか他人事で無関心になりがちです。
子供は正直で、見たことをストレートに言葉にします。
時には心に突き刺さる厳しい事も言います。
職場と同じ緊張感で家にいるのは不可能ですし、そんな家には居たくありません。
奥さんからの頼まれごとや、育児で父親がやるべきことを、しっかりやる。
父親を必要とされている時に言動で示さないと、家での居場所がなくなるかもしれません。
今回のポイント!
家は父親であるパパだけが、住んでいるだけではありません。
そこには、奥さんと子供も居ます、いわば共同生活です。
仕事で疲れているとは言え、育児に関する言動が無関心では奥さんも怒ります。
育児で父親がやるべきことは、しっかり言動で示しましょう。
奥さんの頼まれごとに、直ぐに対応でき行動を起こせるかが重要です。
この言動の1つ1つが、奥さんや子供たちから信頼を勝ち取ることが出来ると思うなら、プライスレスの信頼獲得のために動けませんか?
母親も信頼しているから頼むわけで、子供も普段育児をしていないパパに注目して見ています。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーの子供は、母親と父親の行動をよく見ているなと思うことがあります。
子供が急に「パパ、ゴミ出しに行かないの?」と言います。
ゴミ出しは父親である自分が出しに行くことが多いです。
洗濯物を干すのは、奥さんも父親である自分もするのですが、奥さんが干すものと子供は思っています。
コニーが洗濯物を干すと、子供が「ママがするからパパやらないで」と言われることもシバシバあります。
子供は、親の行動パターンをいつの間にか覚えたり、口癖をまねしたりします。
子供だからと、あなどってはいけないと、子供の前では言動に気を付けなければと思います。
あなたの子供は、親のマネをしますか?
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。