育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
2019/02/06
目次
子育てはラクだし誰でも出来ると父親は思っている!
妻が子育てで大変と言うけど、父親は何が大変かがわからない?
子育てを休みの日に1日体験したら妻の苦労が分かった!
家に帰ると、子供の世話をしている妻がイライラしている事がありませんか?
自分は仕事で疲れて帰ってきたのに、夕飯が用意されていなくてイラっとした。
父親は子育てはラクと思っているので、妻は何が大変でイライラしているかわからない。
妻が育児をやってと言うので、休みの日に父親として育児を体験してみた。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり子育てをしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わうについて、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、育児を父親が体験したことから分かった育児のコツについて、以下のような項目でご紹介しています。
育児を父親が体験したことがあるのか?
育児を父親が体験した感想と妻への思い
あくまでも私の子育て経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
育児を父親が体験したことがあるのか?
子育てに対して父親は、このように思うかもしれない。
「子育ては毎日同じことの繰り返し、ルーチンワークで楽だよな」
「それに比べて、外で仕事をする俺(父親)は忙しいし、疲れている」と思っていませんか?
父親の中には、毎日子育てに参加している方もいれば、休みの日に参加するなど、取り組み方は様々だと思う。
子育てを体験してみて分かったことを、これから紹介します。
父親が育児を体験してみた!妻のワンオペ子育ての苦労を知る
育児を妻にやってと言われたので、子供が朝起きてから育児を体験してみました。
・着替え
子供が起きてきたので、パジャマから普段着に着替えをする。
パジャマを脱がせて、いざ普段着に着替えよとするが、手や足をバタバタさせて着替えをさせてくれない。
・オムツを交換
オムツを交換しようと見たら、うんちをしている!
苦手なうんちのオムツ交換。
子供を寝転がして足を持ち上げ、うんちが付いたおしりをキレイに拭き取ろうとするが、子供が足をバタバタさせて拭き取りづらい。
何とか絨毯や床を汚すことなくオムツ交換ができた。
その後、2回目のうんちオムツ交換で失敗して子供の服にうんちが付いて、服を着替えさせ服を手洗いするはめに。
・ミルクを飲ませる
着替えとオムツ交換が終わり、やっとひと休みと思いきや、今度は子供が泣き出した。
子供が指をしゃぶっている、どうやらお腹が空いたようだ。
事前に妻から教わっている通りにミルクを作る。
その間も、子供の泣き声が止まらず、父親は焦る気持ちと、チョット待ってくれと言いたくもなる。
子供がヤケドしないように、できたミルクの温度を確認。
ようやく、できたミルク持って急いで子供のもとに戻りミルクを飲ませた。
ミルクが飲み終わったので、子供にゲップをさせようとするが、なかなかゲップが出ずに悪戦苦闘。
下の子の、めんどうがひと段落すると、今度は上の子の朝食の用意。
・上の子のめんどう
上の子の着替えを手伝いながら、朝食の牛乳とパンをテーブルに用意した。
暫くすると、ガシャン!という音がするので見ると、牛乳がこぼれている。
急いで、テーブルと濡れた絨毯を拭き取る。
その後は、下の子が泣くたびに、オムツを確認したり、ミルクを作り飲ませたり、抱っこして寝かせつけたりと大変。
そんな苦労も知らない上の子は、父親に遊んでとおねだりしてくる。
休む暇が無いくらいやることがある。
これなら、会社で仕事をしていたほうが、気が楽と思うぐらい、休む暇がない。
妻がイライラしながら子育てをする苦労を体験してみて痛感しました。
毎日、子育てをしながら家事もしてくれる妻への感謝が湧いた瞬間だ。
育児を父親が体験した感想と妻への思い
子育ての体験をしないと、この苦労はわからないです。
子供が相手だから、ラクだし大変ではないと、子育てをしたことがないと思い込んでしまう。
しかし、相手が子供だから、わがままで、親の思う通りにはさせてくれない子供たち。
これが、仕事の相手なら話しをして理解してもらう、資料を使って話すなどが出来るが子供はそうはいかない。
子供の気分次第やわがままを、如何に親が上手く手玉に取りながら子供の世話をするかが難しい。
育児を父親が体験した経験から妻の負担を軽減させるには?
育児を1日体験した感想は、父親によって違うと思う。
地獄のような1日と思ったり、仕事の方が楽と思ったり、疲れたり身体が痛いという父親もいると思います。
子育てを毎日するのは出来ない、大変すぎると思いませんでしたか?
そして、子育てと家事を毎日している、妻の大変さや苦労を知る良い機会になったはずです。
妻への苦労を痛感しながら毎日、子育ても家事もしてくれる妻への感謝や尊敬をしたはずです。
子育ての苦労や悩み疑問を、夫婦で共感できることは、ひとりで悩まず相談できる相手がいることはとても心強いです。
夜泣きで寝不足になったり、休む暇もなく子育てをしている妻に夫は寄り添いサポートをしていく。
今までは妻に子育てを任せていたが、これからは夫婦2人で子育てをして行かなければと思うはずです。
父親は子育てに参加しながら、妻を精神的にも身体的にもサポートをする。
貴方は子育てを体験してみて、どの様に感じて今後どの様に関わって行きますか?
まとめ
育児を見ているのと体験するのでは、大きく違うことが分かったはずです。
想像以上に子供が思う通りに言うことを聞いてくれずイライラしたり、身体を使い疲れたと思います。
この大変な子育てを毎日している妻に、夫は感謝をしたり尊敬することでしょう。
子育ての大変さを夫婦で共感できれば、ひとりで不安や悩みを抱えることなく相手に相談できます。
父親が育児を体験することで、子供への自覚が芽生えたりと知る機会になります。
夫婦で協力しながら育児をすることの大事さに気が付く育児体験。
是非、育児をしたことがない父親は体験してみてください。
今回のポイント!
育児を実際に体験しなければ、その大変さが分らないです。
妻の育児での大変さや、イライラしている理由等が体験したことで分かったはずです。
妻への苦労を痛感しながら毎日、育児も家事もしてくれる、妻へ感謝をしたり尊敬したはずです。
育児や家事での苦労や悩み疑問を、夫婦で共感できることは、ひとりで悩まず相談できる相手がいるだけでも安心できます。
今までは妻に子育てを任せていたが、これからは夫婦2人で協力しながら子育てを進めて行くことが大事です。
父親は、育児をしながら妻を精神的にサポートしてあげましょう。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、妻が育児休業中は自分も仕事が休み日に育児をしていました。
休みの日に育児をすると、子供が笑ったり嬉しそうにしてくれるので、遣り甲斐はありました。
その一方で、自分の自由な時間がないので、体の疲れが取れないことに苦労しました。
今は育児に慣れたので苦ではありませんが、最近は肩や首が痛くなることが多いです。
上の子を抱っこや肩車をしてあげているのが原因なのか単に四十肩なのか(笑)
40代は体力が落ちてくるので育児も大変です。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。