新生児と3歳児の育児は大変!楽して子育てする方法
2019/03/26
目次
新生児と3歳児の育児は大変なの?
3歳の上の子が赤ちゃん返りをするので育児が大変!
新生児の育児で寝不足なのに3歳の育児もできるか心配!
新生児と3歳児の子供の2人を、育児するのは、大変だと感じたことはありませんか?
3歳の上の子は、親が少しサポートをしてあげれば自分で支度が出来るまでに成長した。
でも、新生児の下の子が生まれてから3歳の上の子は、赤ちゃん返りをしてワガママを言うことが多くなり大変。
新生児の育児で寝不足になり大変なのに、2人の子供の育児ができるか心配になる親も多いのはないでしょうか?
新生児と3歳児を育児している体験談をもとに紹介します。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳児と新生児をお風呂に父親が入れるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
新生児と3歳児の育児は大変!楽して子育てする方法について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、新生児と3歳の子供の2人を育児する悩みや、楽に子育てをする方法について、以下のような項目でご紹介しています。
新生児と3歳児の育児について
新生児と3歳児の育児で大変なことは何か?
新生児と3歳児の育児を楽にする方法
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
新生児と3歳児の育児について
新たに子供が生まれ家族が増え嬉しい。
だけど、上の3歳の子供は、下の子をどの様に思っているのか?
新生児の下の子が生まれてから、3歳の子供がワガママを言うことが多くなったように感じる。
新生児の育児で大変なのに、3歳の上の子の育児をしながら、どの様に子育てをして良いのか悩む親も多いはずです。
新生児と3歳児の育児では上の子の嫉妬に気を付けよう
子供が3歳になると、親が少しサポートしてあげれば服を着替えたり、食事をしたり、トイレにも行けようになる。
一方で、生まれて間もない新生児はまだ何もできない。
できるのは、母乳やミルクを飲んだり、寝たり、泣いたりするぐらい。
そんな新生児に、ママは付きっきりで世話をする。
どうしても、下の子である新生児を中心に生活が回る。
3歳の上の子は、下の子の新生児が生まれる前は、自分が中心で親が育児の世話をしてくれた。
今まで親は、いつもそばにいてくれて、喋ったり、笑ったり、泣いたりといつも一緒だった。
いつもそばにいてくれたママは、新生児とベッタリいつも一緒にいる。
下の子が生まれてかは、主役を奪われた気分になる3歳児は下の子に嫉妬をします。
新生児の育児を優先して、3歳の上の子はどうしても後回しになりがちです。
新生児が生まれてから、3歳の上の子は、急に親から「あなたはお兄さん・お姉さん」だからと言われ戸惑います。
子供が「お兄さん・お姉さん」なんてヤダと言う事はありませんか?
新生児と3歳児の育児で大変なことは何か?
新生児と3歳児の生活では、どんな大変なことがあるのか?
今まで、ママが1人の子供を育児していましたが、今度は新生児と3歳児の、2人の子供の育児生活が始まると、様々な大変なことが起こります。
私の友達夫婦や会社で聞いた話、私の体験談から感じたことも含めて、これからご紹介します。
・妻は寝不足になる
新生児に授乳やミルクを2~3時間起きに朝も夜も飲ませるので妻は寝不足になります。
寝不足の状態で、朝になれば3歳の子供の育児をしないといけない。
妻は寝不足のためイライラしています。
いつもなら怒らない些細なことでも、子供を怒ったりと精神的にピリピリしています。
・3歳児の赤ちゃん返り
赤ちゃん返りは、新生児が生まれた時に、上の子が赤ちゃんみたいな行動を取ります。
赤ちゃん返りとは、ワガママを言ったりして親の気を引いたり、愛情を確かめる行動です。
これは、子供により赤ちゃん返りの度合いが違います。
3歳の上の子が、赤ちゃん返りをしたいけど、我慢していることもあります。
赤ちゃん帰りでワガママになり、親が怒りたくなる事もありますが、上手く付き合いましょう。
・食事に時間がかかる
新生児が気になり、3歳児が食事をしないケースがあります。
自分でスープやフォーク、お箸を使い食べられるのに、わざと親の気を引くために手伝って食べさせてもらう。
これも、赤ちゃん返りであったり、親に甘えたいための行動です。
・お風呂に入れる
妻がひとりワンオペ状態で、新生児と3歳の子供をお風呂に入れるのは大変です。
一人ずつ子供をお風呂に入れるにも、もう一人の子供は部屋で一人にさせるのは心配です。
親が新生児を抱っこしながら、3歳児の子供と同時にお風呂に入れるのは大変です。
・寝かしつける
新生児を寝かしつけホットしていると、3歳児が新生児にチョッカイを出して起こしてしまう。
寝かしつけるのは、3歳児である上の子を先にしてから、新生児を寝かせるなどの対策が必要です。
・外に出掛ける
外にでかける際には、新生児を抱っこしながら、動き回る3歳児と一緒に外に出かけるのは大変です。
子供2人分のオムツや着替えなど手荷物も増えます。
その状態で、外に出掛けたり、買い物の荷物を持つのは大変です。
・親のマネをして新生児と接する
親の行動をマネして、3歳児が新生児の下の子と接することがあります。
3歳の子供は力加減がわからないので、新生児を強く押したり触ったり、ときには顔の上に物を乗せてしまうこともあります。
親のマネやお手伝いを子供なりにしているつもりが、危険行為になることがあるので、注意が必要です。
・新生児と3歳児が一緒に遊ぶ
新生児と3歳児が一緒に遊ぶのは、親として微笑ましいのですが、親が2人の行動を見ていないと危ないです。
3歳児は力加減が分からないので、手や足を引っ張ったり、オモチャを落としてしまうことがあるので注意が必要です。
これ以外にも、親が想像できないようなトラブルが起こります。
夫婦で協力しながら育児をしないと、ひとりワンオペ状態で妻が育児をするには負担が掛かりすぎます。
新生児と3歳児の育児で楽になることもある
新生児と3歳児の子供の2人を育児するのは大変です。
家の中を動き回りオモチャで遊ぶ3歳児と、生まれた間もない新生児が一つ屋根の下で生活する。
妻ひとりワンオペ状態で育児をすることが多くなりがちです。
そんな大変な状態ですが、子供が3歳になると少しは楽になることもあります。
・会話ができるようになる
子供が3歳になると言葉も覚え、親子の会話が成立します。
今までは自分の思い通りにならないと、泣いたり、物を投げたり、親を叩いたりして、自己表現していました。
それが、3歳になると子供が自分の意思を会話で伝えてくるので、話すことで意思の疎通が出来るようになります。
・保育園や幼稚園に入園する
子供が3歳になると保育園や幼稚園に通園し始めます。
同じ年齢の子供と遊んだり、親以外の大人である先生から色々と学びます。
3歳児が園に通い始めれば、親は新生児の育児や家事をする時間ができます。
・子供を託児所に預ける
お金は掛かりますが、子供を一時的に託児所に預けることで、親はその時間は自由に時間を使えます。
子供を預けている間は、親は気分転換をすることもできます。
・市役所(区役所)の支援先サービスを利用する
児童相談センターでは、子育てに関する全般的な質問を受け付けています。
一時的に子供を預かって貰えるサービスがあるので、お住いの区役所に相談して見てください。
・子供を両親に預ける
ご両親に一時的に子供を預かってもらう。
預けている間に、買い物に行ったり、家事をしたり、気分転換も出来ます。
・ベビーシッターに預ける
お金は掛かりますが、育児のプロに相談したり、子供を一時的に預け、買い物やリフレッシュできる時間が作れます。
育児は大変なので疲れるし、ときには育児での悩み事を抱えたりと、物凄くストレスが溜まります。
子供を育児することは大事ですが、親が疲れていては育児に影響しかねます。
ときには、子供から離れ、親自身の気分転換や休息を取りストレスを発散する時間も必要です。
夫婦で協力しながら育児をすることが理想ですが、実際の育児では妻への負担が大きいです。
夫婦で息抜きもできる時間を作りながら、役割分担をして協力しながら育児をしましょう。
新生児と3歳児の育児を楽にする方法
新生児と3歳児の育児に追われていると、家事まで手が回らないことがあります。
育児で忙しいのに、家事まで出来ないと嘆きたく事もあります。
夫が育児や家事に協力してもらえるなら、良いのですが、そうでもないこともあります。
夫が単身赴任であったり、仕事が忙しく帰宅が遅い、または、育児に対する自覚がない父親もいたりと様々です。
そんな、妻がひとりワンオペ育児をすることが多い中で、いかに家事をすれば良いのか?
育児をしながら家事を楽にする方法を、これからご紹介します。
新生児と3歳児の育児を楽にする方法1.家事を自動化する
子供が2人いると時間がなくて家事まで手が回らないことがあります。
そんな時間がなく、できない状態の中で、家事の負担を軽減させるには、どうすれば良いのか?
お金は多少掛かりますが、家事を自動化して軽減する方法があります。
部屋の中の掃除は、ルンバなどのロボット掃除機を利用する。
衣服の洗濯は、洗濯機で洗い、そして衣服を干してから、乾かすまで時間も手間もかかります。
それなら、衣服を洗濯から乾燥までしてくれる、洗濯乾燥機を利用する。
食事後の食器を洗うのが大変なら、自動食器洗浄機を使用する方法もあります。
自分がやらなくても出来ることを、機械にやってもらい負担を軽減する方法です。
新生児と3歳児の育児を楽にする方法2.手抜きをする
2人の子供のめんどうを見ながら、家事をすることはとても大変です。
育児も家事も完璧にこなそうとするには、時間がありません。
育児と家事の両立をしようと、親が無理をすれば、心身ともに疲れてしまい、育児に影響することもあります。
家事では、上手く手抜きできる所は、手抜きをしましょう!
毎日、掃除するのは大変です。
数日に1度掃除をしたり、目につくところだけ掃除をする。
食事を毎日作るのは大変です。
レトルト食品を使ってみたり、スーパーで売られているお惣菜を使う。
家事の手抜きは、夫の育児や家事への理解によっても、変わってきます。
2人の子供の育児で大変だから、家事は手を抜いても理解ある夫なのか?
それとも、育児も家事も完璧を求めてくる夫なのか?
もし、夫が育児も家事も完璧を求めてくるなら、仕事が休みの日に、子供のめんどうを見ながら、家事をしてもらえば、大変さが伝わります。
家事で頑張るところ、手を抜くところを見極めて、家事をして見てはどうでしょうか?
まとめ
1人の子供を育児する時とは違う、2人の子供を育児する大変さが出来てきます。
3歳の上の子は、下の子が生まれたことで戸惑うこともあります。
親を下の子に取られたと思い、わざと親の気を引くためにワガママを言いだします。
新生児が寝ている時には、3歳児を可愛がってあげる。
親がしっかりと3歳児も見ていることを示して上げるが大事です。
2人の子供の育児するのは大変です。
夫婦で協力しながら役割分担をするなどして、協力しながら育児をしましょう。
育児と家事そして仕事だけでは、息が詰まってしまいます。
夫婦のお互いが、心身ともにストレス発散できる休息時間を設けましょう。
今回のポイント!
新生児を中心に生活が回り始めます。
3歳児は新生児に主役を奪われた気分で下の子に嫉妬します。
親がしっかりと3歳児も見ていることを示して上げるが大事です。
1人の子供を育児する時とは違う、2人の子供を育児する大変さが出来てきます。
子供と離れて親自身の気分転換や、休息を取りストレスを発散する時間も必要です。
夫婦で息抜きもしながら、役割分担をして協力しながら育児をしましょう。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニー宅は、新生児と3歳児がいるので大変です。
妻は夜泣きや育児で寝不足状態になりピリピリしています。
そこに、3歳児がワガママや、飲み物をこぼしたり、走り回ったりと大変です。
3歳児は、新生児が気になり頬っぺたや手や足を触るけど、手加減を知らないので、親もヒヤヒヤしながら見ています。
新生児が寝ると、3歳児が気になり近寄り、新生児の手や頬っぺたを触り、起こすことが多々あり困ります。
ここまで、2人の子供を育児することが大変だとは思いませんでした。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。