乳児の育児は父親を幸せにしてくれる!喜びを感じよう
2019/02/06
目次
子供が生まれたけど子育ては大変そうだし難しそう!
父親として仕事と子育ての両立ができるか心配!
育児をしたいけど仕方がわからない!
里帰りをしていた妻が親元の実家から、子供を連れて帰ってくる。
子供との生活が始まることへの楽しみと、子育てと仕事の両立ができるか不安でもある。
夫婦で共働きなら妻だけに子育てや家事を任せられない。
子育ては難しそうだし大変そうだけど、父親として子供がニコニコ笑ってくれるなら頑張れるかもしれない!
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトでは、多くの方が子育てで悩む事柄を、サイト管理人のコニーが身をもって経験した子育て体験談をもとにご紹介しています。
乳児の育児は父親を幸せにしてくれる!喜びを感じようについて、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、乳児の育児は父親を幸せにしてくれる喜びについて、以下のような項目でご紹介しています。
乳児の育児は父親もできるのか?
乳児の育児中に父親がしてはいけない間違い行動
乳児の育児は父親も喜びを感じる!
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
乳児の育児は父親もできるのか?
乳児と新生児では何が違うのか?
・乳児とは ⇒ 28日以降から1歳未満の子供が乳児になります。
・新生児とは ⇒ 生後から28日未満の子供が新生児になります。
妻が出産して病院を退院。
子育てが落ち着くまで里帰りをしているが、そろそろ実家から奥さんが子供を連れて我が家に帰ってくる。
子供が生まれて、父親として嬉しく感じる一方で、子育ては大変そうだし出来るか心配!
世間では父親も子育てをすることが、当たり前のようにインターネット、雑誌では取り上げる。
子育てをする父親の事を「イクメンパパ」なんて呼んだりする。
仕事もやり子育てにも参加して両立ができるのか不安だ。
でも、何かしなければという「思いがあるなら」これから紹介することをご覧ください。
乳児の育児を父親ができるようになる大切さ!
子供が生まれて子育ても仕事も両立できる確信と自信を持っている父親はいません。
子供が生まれて初めて父親になり、親になれば誰でも子育てに対する不安や戸惑いがある。
最初は、みんな子育ての初心者です。
子育ては大変だし難しそう、父親の自分には出来ない妻に任せよう・・・
この様に考える前に、まずは子供の行動を知りましょう。
乳児の1日の行動を知ることがポイントです!
・泣いているとき → お腹がすいている、オムツが濡れている、快適な室内温度になっていない(暑い・寒い)
・泣いていないとき → 1日の内、ほとんどが寝ている。
ほかには、子供の成長に伴い、子供をお風呂に入れる、離乳食を食べさせる、歯を磨く。
お腹がすいていれば、ミルクを作り飲ませる。
オムツが濡れていれば、オムツを取り替える。
これだけ。
どうでしょうか、難しいですか?
知ればアッそれだけと思うはず。
乳児の育児中に父親がしてはいけない間違い行動
子供が生まれると、今までとは違い、子供中心の生活へと変化する。
妻は初めての育児に戸惑い、そして夜泣きで寝不足になりイライラしています。
そんな妻の状態を尻目に、夫は子供が生まれる前と同じような行動を取っていると、妻は不満と怒りでこの様に言う。
「自分のことは自分でして!」
育児中に父親がしてはいけない行動を、これからご紹介します。
・休みの日に朝遅くに起きてくる。
仕事が休みの日にゆっくり昼頃まで寝ている。
妻は子供の夜泣きで寝不足状態が続く中、夫はゆっくり休んでいる。
・自分の世話ができない。
服は脱ぎっぱなし、食べた食器は片づけないなど、身の回りの世話ができなく大きな子供がもうひとりいる状態。
・毎日の様に飲み会に行く。
仕事をしていれば接待や、仕事仲間との飲み会もある。
妻は家でひとりワンオペ育児をして、外に行くこともできない状態で、夫だけが外で楽しく飲んだりしてくることに、不満を持っています。
・子供と関わらず、趣味やゲーム、スポーツなどの自分の時間を優先する。
子供が泣いているのにゲームに夢中で子供のめんどうを見ない。
自分の時間を優先して、育児や子供に関わらず趣味に没頭したり、遊びに出かけてしまう。
・自分勝手な育児や家事をする。
妻が育児で大変なので、家事をしたら妻から怒られた。
妻が気になる家事でのポイントを外してやったり、中途半端な家事をすると怒られます。
家事をするなら、妻からやり方を教わり妻が気にしているポイントを押さえてから取り組みましょう。
・食事に文句をいう。
子育てで手一杯な状態での家事もするのは大変です。
そんな状態で、妻が作ってくれた食事に「また、このおかず」「おかず、これだけ」など不満を言ってしまう。
どれか当てはまるような行動をしているなら注意が必要です。
自分の事は自分でやろうと行動すること、それと妻に頼らない状態になりましょう。
妻から大きな子供がいると思われないためにも、自分のことは自分でやる努力をすることが大事です。
乳児の育児は父親も喜びを感じる!
乳児の育児に参加できる喜びや幸せを父親として感じる。
この喜びや幸せを感じることができるのは、乳児の世話をしなければ、体験することは出来ません。
喜びや幸せを感じられる時期は短いです。
子供が大きくなったら、乳児の育児をしたくても出来ません。
だからこそ、今しかできないから子供への世話を楽しんでください。
乳児の育児ができるのは今だけ!それなら父親も子育てを楽しもう。
子育ては子供の成長とともに楽しみが増えることを、これから紹介します。
育児で父親が乳児を抱っこをする
子供を抱っこ紐で抱っこしたりおんぶをして、寝かしつけたり、一緒におでかけする。
子供とピッタリくっ付くので、子供も親も汗をかきビッショリになります。
抱っこをして子供の体重が重くなることに子供の成長を感じる。
子供が生まれて2ヵ月ぐらいから、笑ったりニコニコしたりと顔で表現をしてくれます。
育児で父親が乳児にミルクを飲ませる
子供にミルクを上げる時期は一生の内で2歳ぐらいまで終わる。(子供により個体差はあります)
それ以降は子供にミルクを飲みません。
子供を抱っこをしながら、ミルクを飲ませゲップ出してあげる。
子供がミルクを美味しそうに飲んでくれる姿はとても微笑ましいです。
ミルクを飲む速さも成長とともに早くなり、飲む量も多くなるので子供の成長を感じることが出来ます。
育児で父親が乳児のオムツを取り替える
子供が異性だとオムツを変えるときにオマタを触って良いのか躊躇(ちゅうちょ)することもあります。
しかし、子供は泣いているし、汚れているから綺麗にしてあげようよと思う。
オムツも取り替え汚れが取れてスッキリして、子供が泣き止み、ニコニコ笑うはずです。
育児で父親が乳児に離乳食を食べさせる
生後5か月ごろから、離乳食を食べ始める。
子供の小さな口にスプーンで離乳食を食べさせる。
パクパク行き良いよく食べてみたり、離乳食が気に入らず口から出してみたり、子供の表情が楽しめる。
口の周りはベトベトになり拭いてあげるとニコニコ笑ったりする。
育児で乳児が父親の前でハイハイを始める
子供の成長ともに、寝返りをしたり、ハイハイを始める。
1歳になるころには、一人で立ち上がり歩き始めます。
「いない、いないばぁ~」をして子供が笑ったり、口をへの字にして泣いてみたりと、子供を見ているだけで楽しい。
昨日、子供が笑ったことを、今日も同じようにしたら、まるっきり笑ってくれなくて父親がヘコムこともある。
子供の成長とともに子供への世話は少しずつ必要なくなる。
乳児の世話ができるのは子供が小さい今だけです。
子供が大きくなるに連れて、子供との会話や一緒に外出することも少なくなります。
育児は難しいと頭で考えるのでなく実践してみる。
乳児のときにしか出来ない育児をして、父親として子供の成長を喜び楽しんでください。
まとめ
子供が生まれて初めて親になり、不安や戸惑いは誰でもあります。
子育ては難しい大変と思うなら、父親ができることから参加してみましょう。
頭で考えていても始まりません、まずは実践あるのみです。
奥さんも慣れていない中、模索しながら育児をしています。
奥さんに育児を教わり子供と関わり、育児の大変さと楽しみを知ってください。
子供にミルクを飲ませたり、離乳食を食べさせたり、お風呂に一緒に入る。
子供は、その時々で色々な表情を見せてくれます。
子供のニコニコした顔を見たら、育児がしたくなるはずです。
今回のポイント!
子供が生まれて育児も仕事も両立できる確信と自信を持っている父親はいないです。
子供が生まれて初めて父親になり、育児に対する不安や戸惑いを誰でも持ちます。
それは周りの父親も同じ様に思っていて、貴方だけではないです。
最初は、みんな育児の初心者!
乳児の育児に参加できる喜びや幸せを父親として感じて下さい。
この喜びや幸せを感じることができるのは、乳児の育児をしなければ、体験することは出来ません。
喜びや幸せを感じられる時期は短いです。
二度と来ない乳児と過ごす時間を父親・母親として実感してください。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、子供にミルクを飲ませることが好きで、泣いているとお腹がすいていると思い、ミルクを作り飲ませていました。
抱っこをしながら、自分が作ったミルクを子供が飲んでくれる事に、幸せと喜びを感じていたのかもしれません。
飲み終わった後に、ゲップをさせて寝かせつける達成感。
奥さんの方針で、途中からミルクを止めて母乳だけになり残念な思いをしました。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。