育児で父親がうつ病にならない対処法!2児の子育て体験記
2019/02/06
目次
父親として仕事も育児も両立しようと頑張っている!
この頃、夫が心身ともに疲れているように感じ身体が心配。
気分が乗らずストレスも溜まっている、うつ病になったのではと心配することがある?
この頃、子供が生まれてから、身体面では倦怠感が続き体調が悪く、心理感情面では眠れずイライラすることがありませんか?
父親として仕事と育児そして家事も両立させようと頑張っている。
しかしこの頃、気分が乗らないし、身体もだるく違和感がある。
妻からは大丈夫?と心配されたことがある、父親もいるのではないでしょうか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり子育てをしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
育児で父親がうつ病にならない対処法!2児の子育て体験記について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親が育児でうつ病にならない方法について、以下のような項目でご紹介しています。
育児で父親がうつ病になるのか?
育児で父親がうつ病にならない方法!
あくまでも私の子育て経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
育児で父親がうつ病になるのか?
テレビやニュースでは、子育てをする親を「イクメンやイクメンパパ」と呼び取り上げる。
子育てをする親を、イクメンパパと呼び、父親が子育てをするのが当たり前と持てはやす。
そんなイクメンパパの言葉に、父親たちはプレッシャーを感じ追い詰められる。
外では仕事をして、家では子育てに参加することに、働く父親たちはキャパオーバーで疲れている。
そんな事を知ってか知らずか、妻からは「子育てをして!」と言われる。
父親にも「自由な時間と休みをくれ!」と嘆きたくなる。
仕事と子育てで疲れていることを、子育ての体験から分かったことを、これから紹介します。
育児で父親がうつ病になったら
こんな言葉を知っていますか?
「パタニティーブルー」「イクメンブルー」
パタニティーブルーは男性が産前、産後うつに陥る状態です。
父親がうつ病になるのと思うかもしれませんが、女性も産前、産後うつに陥るマタニティーブルーと同じです。
パタニティーブルーは子供がいる男性なら陥る可能性があり、一定の傾向があります。
パタニティーブルーに陥りやすい男性の特徴
・責任感が強くまじめな男性
・完璧主義
・頑張りすぎたり、無理をしてしまう
パタニティーブルーやイクメンブルーは、子育てで疲れたり不安に陥る父親がなりやすい症状です。
仕事と育児の両立が難しいと悩んだり、子供中心の生活に戸惑い慣れない育児や家事をして思い通り行かないことによる悩みなど。
子育てと仕事の両立で理想と現実のギャップに苦しみ心が不調になり「うつ病」になる。
子供が生まれたことにより精神的に不安になったり、環境の違いでのストレスによる、うつ病の症状なる父親がいることを知ってください。
育児をする父親がうつ病になりかけてわかったこと
自分もうつになりかけた実話を紹介します。
これは、子供の子育てや家事を初めて2年半が過ぎたころの話です。
3月上旬の月曜日、仕事で名古屋まで出張するため朝、支度をしていました。
朝の支度をしている最中に急に頭部の同じところがズキズキと痛み始めた。
頭痛だと思い、市販の頭痛薬を飲んで、その日は出張の名古屋に出かけました。
頭痛薬も飲んだし頭が痛いのは、その日の内に治ると気楽に考えていました。
その日の内に、出張から帰ってきても頭痛が治ることはありません。
次に日も頭が痛く、また次の日も頭が痛い日が続き、1日2錠の市販の頭痛薬を飲んで仕事をこなしました。
頭痛は24時間続き、仕事が終わり家に帰ると発熱がでて、食事もご飯をひとくち、ふたくちしか食べれない状態が1週間続きました。
仕事が休みの日曜日の夕方に頭痛と発熱そして気持ち悪くなり嘔吐した。
頭痛が始まって1週間後の事でした。
妻から病院に行ってきなと言われ、急遽、次の日の月曜日に仕事を休み病院に行くことにしました。
症状は頭痛、38度台の発熱、食欲不振、ふらつき、肩や首の痛み。
病院に行き脳神経外科で頭のCTスキャンをしたり、内科診療を受けた結果、医者からは疲れからくる頭痛との診断。
ネットで調べてみると私と同様の症状になった子育てをしている父親がいることが分かりました。
医者の見立てにより、軽いうつ病や自律神経失調症と診断されていることがあるようです。
医者から処方された薬を飲みながら、頭痛や発熱の症状が消えそして食欲が戻るまで3ヵ月以上掛かりました。
自分でも気が付かないぐらい、心身ともにキャパオーバーをしていた。
それ以降、無理のない範囲ないで、ストレスを溜め込まないようにしながら、子育てや家事をするようにしています。
育児で父親がうつ病にならない方法!
理想を追い求めすぎて、現実とのギャップに悩みうつ病の症状に陥る。
夫は外で仕事をして、家では子育てや家事をして、妻の要望に答えよと頑張ろうとする。
妻も一人で慣れない子育てに、不安や悩みを持ちながら、ひとりワンオペ状態が続く。
子育てをしている父親が、うつ病にならないための予防策を、これからご紹介します。
父親が育児でうつ病にならない予防策!
うつ病にならないためにも、ストレス溜めないように気をつけましょう。
「ストレス」は、本人の自覚しやすいものと、周りが気づきやすいものがあります。
夫婦でお互い普段の様子と違わないかを確認しあい、普段の様子と違うようなら声を掛け合いましょう。
夫婦で話し合い休息や息抜きができる時間を設ける。
心身ともに、休息をとる時間を設けストレス発散させる。
趣味に没頭したり、スポーツをしたり友達と遊んだりと、ストレスを溜めないことが大事です。
夫婦でお互い自分の自由な時間を設ける。
休みの日の午前中は、夫が子育てをしている最中に、妻は自由に時間を使うことが出来ます。
午後からは、妻が子育てをすることで、夫は自由に時間を使うことが出来ます。
ストレスが溜まれば、うつ病にもなり兼ねないし、子育てにも影響しかねる。
時間に限りがあるので、効率よく有効に時間を使いましょう。
子育てと仕事との両立を、理想から現実に近づけるためにも、夫婦でお互いが協力する必要があります。
まとめ
仕事と育児の両立しようと頑張る父親はキャパオーバーになりかねません。
一方で妻も毎日の育児や家事で疲れています。
どちらか一方が、うつ病や病気にかかったら育児も仕事もできません。
普段から心身ともに大丈夫なのか、夫婦で気にしながら育児を進めて行きましょう。
不安や悩みがあるのなら夫婦で話し合いができる環境を作りましょう。
耳を傾けてくれる相談相手がいることはとても心強いです。
ストレスを溜めないようにストレスを発散する時間を夫婦で設けましょう。
父親が育児をしている間は、妻は自由に時間を過ごす。
妻が育児をしている間は、夫が自由に時間を過ごす。
夫婦で話し合い休息や息抜きが出来る時間を設けましょう。
今回のポイント!
父親は外で仕事をして、家では育児や家事を両立させようと頑張ろうとしがちです。
理想を追い求めすぎると、現実とのギャップに悩みうつ病の症状に陥りやすいです。
夫婦でうつ病にならないための予防策は何か?
それは、夫婦でお互い普段の様子と違わないかを確認しあうことです。
夫婦で話し合い、休息や息抜きができる時間を設けましょう。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、頭痛になってから治るまで3ヵ月以上も掛かりました。
頭痛がしている時は、仕事をして家に帰宅するのが精一杯で、育児はとても出来ない状態が続きました。
治ってからは、仕事も育児もしていますが、心身の休息にも気を付けながらしています。
夫婦のどちらが病気に掛かると、片方の親に子育てや家事の負担が大きくなることを、身をもって知りました。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。