3歳児と父親が遊びで困らない対処法!40代育児体験記
2019/02/01
目次
子供との遊び方が分からなくて悩むことがある!
子供が何に興味を持っているのかが分からない。
夫が子供との接し方を知らないようだから心配!
子供と仕事が休みの日に遊ぼうとしたら、遊び方が分からず困ったことはありませんか?
いつの間にか、子供が遊んでいる内容が変わっていた。
子供と遊びたいけど、関わり方が分からず戸惑うこともある。
子供との関わり方で困ったことがある父親は多いのではないでしょうか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児で実践した体験をもとに、ご紹介しています。
3歳児と父親が遊びで困らない対処法!40代育児体験記について、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
この記事では、3歳になる子供と父親が遊びで困ることや、子供と仲良く遊ぶコツについて、以下のような項目でご紹介しています。
3歳児と父親が遊びで困ること
3歳児と父親が遊びで大事にすること
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳児と父親が遊びで困ること
子供が3歳にもなると、色々な事に興味を持ち行動範囲も広がる。
子供は遊びを、保育園や幼稚園の先生から教えてもらったり、同級生がしているのを覚えたりする。
上の子がいれば、上の子のマネをしたり一緒に遊んだりもする。
子供は3歳ぐらいになると、目覚めたかのように、おもちゃで遊んだり、体を動くし遊んだり、紙に絵を書いて遊んだりする。
そんな中、父親が子供の遊びで困ることを、これから紹介します。
3歳児と父親が遊びで困る理由
子供が男の子であれば、男である父親も子供がどんな事に興味を持つかが少しは分かる。
子供が小さい時には、アンパンマンや子供でも大人でも楽しめるアニメを見たりしていた。
しかし、子供が3歳ぐらいの娘になると、何に興味を持っているのかが、分らなくなる。
おままごとなのか、アニメなのか、人形なのか、父親が子供の頃にしたことが少ない遊びのため、戸惑う事だらけ。
子供が何に興味を持っているのかが分らない。
例えば、子供からアニメのキャラクターの話をされても、親は分らず会話ができない事もある。
この様な経験をした父親は多いのではないでしょうか?
それでは、子供との関わり方が分らなければ、父親はどうすれば良いのか?
それは、いつも子供と一緒にいて、子供の母親である妻に聞くことです。
・どんな事に興味を持っているのか?
・どんな、遊びが好きなのか?
・どんな、色が好きなのか?
・どんな、歌が好きなのか?
・どんな、アニメが好きなのか?
まるで、自分が若い時に、好きな女の子を口説き落とそうと、相手の女の子が何に興味を持っているかを色々調べたり頑張っていた時のようだ。
相手である、3歳の子供がどんな事に興味があるかを、調査して知ることから始めましょう。
3歳児と父親が遊びで大事にすること
3歳の子供との関わり方は様々ある。
子供が興味あるものに親が合わせたりする。
逆に親の趣味や遊びに子供が興味を示せば、一緒にやる事もできます。
子供と親が一緒に遊ぶことで、時間を共有することが大事です。
父親と遊ぶと子供のIQは高くなる?
イギリスのニューカッスル大学の研究チームは、1958年に生まれた男女11,000名を対象にした研究結果があります。
それによると、パパが育児に参加することで、子供が成長期に父親と長い時間過ごした子供は、そうでない子供と比べIQが高くなる傾向が判明している。
また、父親が子供に読書や絵本を読んであげたり、一緒に遊んだり旅行に行くなどの経験を多く積んだ子供は、社会に出た際に社会的地位が高くなる傾向が判明しています。
子供の遊びだからと言って適当に遊ぶのではなく、子供と同じように真剣になり親も一緒になり遊びましょう。
3歳児と父親が遊びを共有することが大事
子供と父親が遊べる物を見つけ、時間を共有することが大事です。
パパと子供が遊びで時間を共有する方法を、これから紹介します。
・子供が興味ある事を父親が一緒になり遊んであげる。
・父親の趣味(スポーツやゲーム)に子供が興味を示せば一緒に遊ぶこともできる。
・母親である妻ではできない、遊びを子供とする。
他には子供を肩車したり、チャンバラをしたり。
公園に行ってジャングルジムに一緒に登ったり、ボールを使ったり、かけっこをしたり・・・etc
・外に子供と一緒に出掛ける。
子供と2人で買い物に行ったり、映画を見たり、遊園地や水族館に行ったり。
・それ以外では、本を読んであげたり、一緒に添い寝をしたりと、子供と一緒に時間を共有する。
子供の遊びにパパが合わせたり、妻とではできない遊びをしたりと、子供との関わり方は様々な方法があります。
ときには、育児をしている時に、駄々をこねて言うことを聞かない子供を、遊びを取り入れて言うことを聞かせたりする事も出来ます。
遊ぶことはママよりパパの方が得意です!
父親の得意分野での遊びを、子供と共有できれば、父親も子供も両方が楽しめます。
あなたは、3歳の子供と、どんな遊びをして楽しみますか?
まとめ
子供が3歳まで成長すると、行動範囲も広がり好奇心も豊富になります。
子供がどんな事に興味をもち、普段どんなことをしているかを知らないと、子供と会話ができない時もあります。
それが娘ならなおさら、父親は娘の遊びに戸惑い困ることが出てきます。
そんな時に、どの様に子供と接して遊ぶのか?
わからなければ妻に、子供がどんな事に興味があるかを聞くのもひとつの方法です。
ママに比べて、子供と遊ぶのはパパの方が得意分野です。
父親が得意な遊びで子供が興味を示し、一緒に遊びができ時間を共有することが大事です。
3歳になると子供は様々な事に興味を示します。
子供は興味本位のつもりでも、親が注意をしないとケガに繋がるかもケースも出てくるので、ますます子供から目が離せなくなります。
今回のポイント!
娘が3歳ぐらいなると、何に興味を持ち、どんな遊びをするのかが、分らなくなります。
おままごとなのか、アニメなのか、人形なのか、父親が子供の頃にしたことが少ないため、戸惑う事だらけです。
子供がどんなことに興味があるかを、子供といつも一緒にいる母親である妻に聞く。
子供の興味あるものに父親が合わせたり、妻ではできないことをパパとしたり、子供との関わり方は様々な方法があります。
子供と父親が一緒に遊べる物を見つけ、時間を共有することが大事です。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、子供にアニメのキャラクターの名前を言われ、分らず会話が出来ない時があります。
我が子はアニメのプリキュアにハマっています。
そのアニメでは、複数の女の子が出てくるのですが、変身前と変身後では、キャラクターの名前が変わるので、分からなくなります。
この前、子供と2人でプリキュアを映画館に見に行きました。
子供は3歳ですが、動き回ることなく椅子に座り映画を見て、アニメキャラがピンチになると必死になり応援していました。
子供と一緒に映画を見に行くのは苦ではないですが、映画のチケット代は2人分かかります。
子供の保護者として映画に同行する際には、もう少し映画代が安くならないかと、セコイ考えをしてしまいます。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。