3歳児の育児と家事にテレビは必要?40代子育て体験談
2019/03/26
目次
3歳児の育児をしていると家事をする暇がないと悩む?
家事をするときテレビを子供に見せるのは心配!
家事をする時間が欲しいと悩む!
3歳の子供の育児が大変で、家事をする時間がないと感じたことはありませんか?
3歳の子供と、下の子がいれば育児で手一杯になる。
育児が大変で家事をする時間がなくて困っている。
ほかの家族はどの様にして家事をしているのか気になる親も多いはずです。
実際に仕事もしながら育児や家事を、どの様にしているか体験談をもとに紹介します。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳児と新生児をお風呂に父親が入れるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳児の育児と家事にテレビは必要?40代子育て体験談について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、3歳の育児をしながら家事をするのに頼りがちなテレビ?賢いテレビとの付き合い方について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳児の育児と家事は大変?
3歳児の育児で家事をするのにテレビは必要?
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳児の育児と家事は大変?
3歳の子供がいる中で、育児や家事をするのは大変です。
なぜなら、3歳の子供は親にベッタリとくっ付いたり、悪戯をしたりと目が離せない状態です。
下の子がいれば、3歳の子供は下の子にチョッカイをだし泣かせたりと大変です。
そんな、3歳の子供の育児で大変なのに、いつ家事をすれば良いのか悩む親も多いはずです。
3歳児の育児をしながら家事はいつすれば良いのか?
手がかかる3歳の子供の育児をしながら、家事はいつすれば良いのか?
自分の友達夫婦や会社で聞いた話、私の育児体験談も含め、これからご紹介します。
・子供が寝ているとき
子供が昼寝をしている時や、夜に子供が寝てから家事をする。
このやり方は、親も疲れていると子供と一緒に寝てしまう恐れがあります。
子供が3歳になると昼寝をしなくても夢中で遊びをします。
子供が昼寝をする習慣がないと、昼寝中に家事ができないかも知れません。
・保育園や幼稚園に通園しているとき
子供が3歳になると保育園や幼稚園に通園し始めます。
家に子供が居ない間に、家事をすることができます。
・テレビを見ているとき
子供がテレビを見ている間に、家事をすることが出来ます。
子供がテレビを楽しむ一方で、親は子供にテレビを見せることに戸惑うことがあるかも知れません。
・家事を自動化する
お金は掛かりますが、自動で掃除をしてくる自動掃除機や、洗濯から乾燥までしてくれる洗濯乾燥機、食器を洗ってくれる食器洗い洗濯機などを利用する。
買い物もスーパーまで行かずに、ネットで注文して家まで配送してもらう。
自分がしなくてもできることは、機械やサービスを利用する方法もあります。
他には、夫婦で家事を役割分担して行うケースがあります。
どうしても、育児は妻の負担が大きくなりがちの状態で、家事をするのは大変です。
3歳の子供がいると家事まで手が回らないことはあります。
限られた時間で効率よる育児と家事をすることが大事です。
3歳児の育児で家事をするのにテレビは必要?
子供が家にいる中で、家事をするには、どうすれば良いのか?
先程、紹介しましたが、テレビを子供に見せながら家事をすることが多いようです。
子供がテレビを見ていれば、親は子供から離れられるので家事をしたり自由に時間を使えます。
テレビを見せれば楽に家事ができるようになる一方で、テレビに釘付けになる子供に親は心配になります。
子供にテレビを見せながら家事をする方法と、それ以外に家事をする方法を、これからご紹介します。
3歳児の育児と家事が大変なら1.テレビを使う
家事をするのにテレビは有効だけど、親としては子供にテレビを見ることが心配にもなります。
3歳の子供はテレビに夢中になりがちです。
親が注意をしなければ、1日中テレビを見ているかも知れません。
子供にテレビを見せても大丈夫なのか?
以下のことに注意しながら、テレビを子供に見せながら家事をしてみたらどうでしょうか?
・テレビを見る際は、親と子供のルールを決める
子供と1時間だけテレビを見ようね、この2つの番組を見たらテレビを消そうね。
親と子供の間でテレビを見るルール(約束)を作る。
・1日の中で、テレビを見る時間を決める
テレビを長時間見ることは大人でも疲れます。
視力が出来上がっていない子供に長時間テレビ見せるのは止めましょう。
1日のうち、1~2時間と親が時間を決めるなど管理しましょう。
テレビを見ない日はないぐらい、生活に不可欠なアイテムにテレビはなっています。
テレビは使い方次第で、育児や家事のサポートをしてくれるアイテムです。
親がテレビの管理をしてあげれば、子供に影響が出ることは少ないのではないでしょうか?
親がテレビを管理して子供へ配慮をするなどの対策は必要です。
3歳児の育児と家事が大変なら2.子供に手伝ってもらう
子供にテレビを見せるのは不安な親もいると思います。
それでは、家事を子供と一緒にするのはどうでしょうか?
・子供が興味を持っている家事を親と子供で一緒にする
子供が家事をしたい意思があるなら、尊重してやらせるのも、子供の成長に繋がります。
・食事の手伝いを子供と一緒にする
野菜の皮をむいたり、料理をテーブルに運んだり、お手伝いをしてもう。
3歳の子供が出来ることや、興味があることを、親と一緒になってする。
・洗濯物を子供と一緒にする
洗濯物を運んだり、干したり、畳んだりを子供と一緒にする。
・他にも、ゴミを一緒に集積所に出しに行ったり、掃除機をかけたり・・・etc
子供と家事をすれば、いつもより時間がかかり、場合によっては失敗をして手間が掛かるかも知れません。
しかし、子供にテレビを見せるのに抵抗があるなら、子供と一緒に家事をするのも、ひとつの方法だと思います。
3歳児の育児と家事が大変なら3.手抜きをする
子供のめんどうを見ながら、家事をすることはとても大変です。
ましてや、育児も家事も完璧にこなそうとするには時間がありません。
両立をしようと無理をすれば、心身ともに疲れてしまい、育児ができなくなってしまいます。
家事で上手く手抜きできることは、手抜きをしましょう。
毎日、掃除するのは大変なので、数日に1度掃除をしたり、目につくところだけする。
食事も毎日作るのは大変ですので、レトルトを使ってみたり、スーパーで売られているお惣菜を使う。
夫の育児や家事への理解により、変わってきます。
子供の育児で大変だから、家事は手を抜いて良いよと理解ある夫なのか?
それとも、育児も家事も完璧を求めてくる夫なのか?
夫が完璧を求めているなら、仕事が休みの日に、子供のめんどうを見ながら、家事をしてもらえば、大変さが男性にも伝わります。
頑張るところ、手を抜くところを見極めて家事をして見てはどうでしょうか?
まとめ
子供が3歳になると親の手が少しは離れると思いきや、まだまだ手は掛かります。
下の子がいれば育児だけで精一杯で家事まで手が回りません。
育児と家事を両立させる方法は、いろいろとあると思います。
夫婦で役割分担をしたり、保育園中に家事をしたり、家事はできるだけ機械やサービスに頼る方法もあります。
家に子供がいるときに家事をするのに欠かせないテレビ。
使い方次第で良くも悪くもなり子供に影響しかねないテレビ。
親がテレビを管理した上で、子供に見せてあげる事が大事です。
3歳の子供と一緒に家事をすると、時間と手間はかかりますが、子供の成長に繋がるお手伝いは親も歓迎ではないでしょうか?
今回のポイント!
3歳の子供がいると育児で大変なのに、家事まで手が回らないことはあります。
限られた時間で効率よる育児と家事をすることが大事です。
テレビを子供に見せている間に家事をするのも一つの方法です。
テレビは使い方次第で、育児や家事のサポートをしてくれるアイテムです。
親がテレビを管理した上で、子供に見せてあげる事が大事です。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーの家も、子供がテレビを見ている最中に家事をすることが多いです。
子供はテレビを見ながら歌ったり、踊ったりと楽しんでいます。
夢中になって見ていると、テレビに寄りすぎているので、テレビから離れて見るように注意します。
この頃、親の自分が見たいテレビ番組はリアルタイムで見られないので、録画して時間がある時に見ています。
育児をしていると親がゆっくりテレビを見る時間もありませんが、テレビの優先権は子供にあるようです。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。