育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
2019/03/07
目次
ワンオペ状態で育児をすることへの疲労と不安で心身が壊れそうだ。
最近思ったことは育児に携わっていない父親は家族に必要なのか疑問に感じることがある。
シングルマザーでの育児で父親がいないことに子供が不安にならないか。
仕事が忙しく育児に参加していないが、奥さんが面倒を見ているから、自分はやらなくても大丈夫だと思っている。
父親は外でお金を稼いでくれば、それだけで良いと思っている父親もいるのではないでしょうか?
家庭内での父親の役割や存在に果たして意味はあるのでしょうか。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトは、父親の育児について、今まさに実践している事を通じて、これから父親になる方に、ストレスやイライラの原因にも関連する情報や対策をご紹介しています。
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?について、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、育児を一人でしている母親の大変さと、父親の存在意義はどこにあるのか、について以下のような項目でご紹介しています。
育児を父親不在で行う妻の大変さと不安
育児で父親不在による子供への影響
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
育児を父親不在で行う妻の大変さと不安
父親が不在と言っても、それぞれ家族構成が異なります。
シングルマザーや仕事の都合により単身赴任、父親はいるが実際は妻が一人で育児をしているワンオペ状態。
問題なのは、同じ家に住んでいながら育児に参加していない父親。
仕事が激務で帰るのも午前様なのか、そもそも育児に対して無関心なのか、または自信がなくてやらない、やれないのか?
あなたは、どれに当てはまりますか?
育児で父親不在でも必要とされるときがあるのか?
父親がいても妻がひとりワンオペで子育てや家事をする家族は多い。
男性は外で働き生活費を稼ぐ、女性は家で子育てと家事をするこの考え方に妻は不満を持っています。
仕事をしてお金を稼いでくるだけが、父親の役割と考えるのは、夫婦共働きが主流になりつつある現在では、古い考えなのかもしれません。
父親の存在意義は「お金を稼いでくる」それだけで良いのでしょうか?
もし、妻も夫と同等もしくはそれ以上稼いでいるのならば、父親の存在意義は無くなってしまう。
妻がお金も稼ぎ育児と家事をしたら、妻からすれば「夫は必要ない」と言われても仕方がないかもしれません。
では家族の中で「父親」として存在を保つには、どうすればいいのか?
それは、育児と家事を手伝い、そして妻へ感謝の言葉や、労いの言葉をかけてあげること。
父親の存在は妻や子供を精神的にサポートしてあげることなのです。
具体的に、どの様に妻や子供を精神的にサポートすれば良いかを、これからご紹介します。
育児で父親不在でも必要とさせること1.思いやりの言葉
男性が働く環境は、単身赴任や不規則なローテンション、夜に仕事をして昼間は寝ているなど様々です。
そんな、様々な仕事をしていて育児や家事に参加できない父親でも妻にして上げられることがあります。
それは、妻への感謝の言葉、労いの言葉をかけることです。
毎日、妻がひとりワンオペで子育てや家事を、大変な思いでやっていることへの労いの言葉をかけてあげる。
「いつもありがとう」この言葉で、妻は毎日の苦労が報われたと思う瞬間なのです。
妻への思いやりを言葉にして表すことで、妻の精神的な不安やイライラは解消され、子育てにもプラスに影響し夫婦関係も良好になる。
夫が「感謝の言葉、労いの言葉」をかけることで、3者(夫・妻・子供)が、ウィンウィン(Win-Win)の良好な関係を築けるのです。
育児で父親不在でも必要とさせること2.聞き役になる
もうひとつ、夫が妻に精神的なサポートをすることが出来ることがあります。
それは、妻の育児や家事での悩みや愚痴を聞いてあげる「聞き役」になって上げることです。
妻が家でひとりワンオペ育児をしていると、社会との繋がりがなくなり孤独と寂しさを感じています。
誰かと育児のことを相談したり、不安を聞いてもらいたい、話したいと思っています。
育児での悩みや不安に耳を傾けてくれる、相談相手がいることはとても心強いです。
夫が聞き役となり、妻の悩みや愚痴を、うなずきながら耳を傾け、聞いてあげるだけで、妻の不安を取り除くことが出来るのです。
育児で父親不在による子供への影響
父親がいないと、子供にも影響が以下の様にでるとの記事を読みました。
・社会性や自主性の欠如、ストレスへの弱さ、親になることへの困惑など・・・
果たしてこれが現在社会に当てはまるのでしょうか?
女性がシングルマザーとして社会に進出して、バリバリ仕事をしている母親はたくさんいます。
現在では本やインターネット、ママ友など様々ところでの交流により情報交換をすることができます。
ときには、会社の上司や同僚または気心しれた友人夫婦に相談することもできます。
女性が父親と母親の一人二役を演じないといけないと、考える方もいるかもしれませんが、果たしてひとり二役演じる必要はあるのでしょうか?
育児で父親不在でも存在意義はある
夫が妻を精神的にサポートする具体例を先ほど紹介しましたが、次に子供への精神的なサポート役割について、ご紹介します。
仕事が忙しく育児や子供と関わる時間が少ない父親でも、子供にして上げられることがあります。
それは、父親は、厳しい会社での社会生活に揉まれていますので、社会性を鑑み現在社会と子供を照らし合わせアドバイスをする。
子供の将来への道筋や厳しさ、今までの経験を生かしたアドバイスなど、精神面や身体面を鍛え見守る役割を担っています。
父親は子供が何かに迷っている時に方向性を示し、精神的な心の支えとしての存在が大きいのです。
それは、社会で身に付けた経験や知識があるからこそ出来ることなのです。
あなたは子供の父親としての存在意義を、見つけることが出来たでしょうか?
まとめ
問題なのは、同じ家族に住んでいるのに育児をしない父親です。
仕事によっては、繁忙期や仕事が激務すぎて休日もなく、普段の帰りも深夜では育児ができないかもしれません。
このような場合も含め、妻はひとりワンオペで育児をこなしています。
育児は休むことが出来ないので体力的にも辛く、ひとりでの育児に不安を抱え精神的にも不安定に陥ります。
父親が生活のためにお金を稼ぐことも必要ですが、それと同じように現在では子育てにも参加することが求められています。
家族での父親の存在意義はどこにあるのか、何ができるのか、そして何をしたかが問われています。
子供にどれほど愛情を持って接し、育児ができるかが大事なのではないでしょうか。
今回のポイント!
父親の存在意義は「お金を稼いでくる」だけだはなく「育児と家事に参加する」この両方です。
育児の先輩である会社の上司や同僚、または気心しれた友人夫婦に相談することもできます。
父親は子供の将来への道筋や厳しさ、今までの経験を生かしたアドバイスなど、精神面や身体面を鍛え見守る役割を担っています。
どれほど真剣に子供と向き合い、愛情を持って接して育児ができるかが大事です。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、過去に3ヶ月ほど単身赴任をしておりました。
単身赴任中は子供がイヤイヤ期で、とても手が掛かるときでしたが、妻はフルタイムで働きながら一人ワンオペ状態で育児を良くやってくれたと思っています。
今は、3ヶ月分の育児を取りも戻すように、育児に積極的に参加しています。
まだまだ、妻に育児や家事をして怒られることはありますが、パパがいてくれて「助かった」と感謝されるぐらい育児が出来るように頑張っています。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。