3歳の女の子が言うこと聞かない?理由と親の対処法を公開
2019/05/05
目次
3歳の女の子が言うこと聞かないので困っている!
子供が言うこと聞かないので親が疲れてしまった!
親の言うこと聞かせる方法があれば知りたい!
子供が成長して会話ができるようになり嬉しいが、親の言うことを聞かなくなって困っていませんか?
保育園や幼稚園では先生の言うことを聞いているのに、親が言うと聞いてくれない。
言う事を聞かない子供に親は頭を悩ます。
親が頭ごなしに怒っても、言うことを聞かず怒りだす。
どの様に親が子供に言えば、言うことを聞いてくれるようになるのか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の育て方で悩んでいませんか?反抗期の接し方教えます
3歳の女の子の食事量はどれくらい?食べるのが遅いときの対処法
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子と映画を父親が一緒に行くポイント!40代育児体験談
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳の女の子が言うこと聞かない?理由と親の対処法を公開について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、3歳の女の子が言うこと聞かない理由と親がするべき対処法について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳の女の子は言うこと聞かない?
3歳の女の子が言うこと聞かないときの対処法
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳の女の子は言うこと聞かない?
3歳の子供が親の言うことを聞いてくれなくて困っている!
危ないことや、危険なことを子供がしたら、親が注意をしなければならない。
親の注意に子供が素直に聞き入れてくれれば、良いのですが、そうは行かないのが3歳児です。
注意をしても同じことを繰り返し、物を投げたり、乱暴な言葉で言い返したり、意地悪をして親を困らせる。
そもそも、なぜ3歳児の子供は親の言うことを聞いてくれないのでしょうか?
子供が親の言うことを聞いてくれない理由について、これからご紹介します。
3歳の女の子が言うこと聞かない理由
子供が親の言うことを聞かないとき、子供はそれまで何をしていたのでしょうか?
大概は子供が遊んでいたり、夢中になってやっている最中に、親がそれを止めさせることをしています。
誰だって、自分やしたいことや夢中になっている最中に、止めさせられたり、注意を受ければ、嫌にもなります。
親が注意しても子供が止めないと、親は何度も注意を促します。
子供に注意しても言うことを聞かないのは、子供からしたら楽しくないからです。
それは、大人も同じですよね。
夢中になっている最中や、楽しんでいるときに、止めなければならないのは辛いものです。
大人は自分の理性により、途中で止めることをしますが、子供はそれがまだ備わっていません。
親の一言で子供が楽しんでいた時間が終わり、「ちぇ~つまんない」「イヤ」「もっと遊びたい」このように思っているはずです。
毎日、子供に親が注意をすれば、「ママがまた怒っている」と思われ慣れてしまう事もあります。
楽しい時間を奪われた子供が、すんなりと親の言うことを聞くはずもありません。
では、親の言うことを聞いてくれない子供を、どの様に親が子供に言い聞かせれば良いのか?
3歳の女の子が言うこと聞かないときの対処法
言うことを聞かない子供に親は悩まされます。
毎日、親が叱っても言うことを聞いてくれないことに、親も疲れ果てます。
どの様に子供と接すれば、子供は親の言うことに耳を傾け聞いてくれるのでしょうか?
怒っても、叱っても、子供が言うことを聞いてくれないのなら、違う方法を取るしかありません。
子供が言うことを聞いてくれる方法を、これからご紹介します。
3歳の女の子が言うこと聞かないときの対処法1.言い方を変える
言うことを聞かない子供に、親が「ダメでしょ!」と叱っても、子供は親の話を聞ける状態ではないので効果がありません。
親は言い方を変え、子供をどの様に動かすのかがポイントです。
親が命令口調で「あれしなさい!」「片づけなさい!」と言っても聞いてくれません。
今までと言い方を変えて、子供に伝えてみましょう。
「○○ちゃん、お片づけしないと、どこにあるか分からなくなっちゃうよ」「片づけないないと下の子に壊されちゃうよ」「片づけないないと足で踏み痛いよ」など、言い方を変え、行動しないと困ることを伝えましょう。
または、「あれやってほしいな」「○○ちゃん、これをやって」など、お手伝いやお願いするような口調で子供に伝えてみましょう。
3歳の女の子が言うこと聞かないときの対処法2.遊びに変える
子供のやりたくない気持ちを変えてあげるのも親の役割です。
「やりたくないこと」を「やりたくなるよう」に変えてあげる。
片付けなども、遊びを取り入れて変えてあげましょう。
例えば、片付けを子供と親で「どっちが早く片付けられるか競争だよ、よーいドン!」楽しみを見つけて行動させる。
子供が言うことを聞かないなら遊びに変えて行う。
遊びを取り入れながら、子供と親が一緒なりやる際には、親も楽しみながら真剣にやって下さい。
親がイヤイヤしたり、手を抜きながらやっていると、子供に見抜かれてしまいます。
3歳の女の子が言うこと聞かないときの対処法3.お姉ちゃん
親が貴方は「お姉ちゃんなのだから」と言っても、子供は「お姉ちゃんじゃない」「お姉ちゃんになりたくない」と、言い返されてしまう事があります。
お姉さんだから、頑張らなければならない反面、親に甘えたい気持ちを持ち合わせています。
子供の気持ちを受け止めながら、親は少しお手伝いをしたり、横で応援してあげましょう。
できたら「お姉ちゃん凄いね!」と大げさに誉めてあげましょう。
子供を刺激することで、行動に変えてあげる方法です。
3歳の女の子が言うこと聞かないときの対処法4.できたら誉めてあげる
子供が片付けなど出来たらなら、大袈裟なぐらい誉めてあげましょう。
出来なかったことが、出来るようになったのですから凄い進歩です。
何かを成し遂げ、できたことで子供は自信がつき、同じような状況になっても、親の一言で子供は行動に移すことができます。
子供が親の言うことを聞かないとき、言い方を変え、子供を刺激することで、意欲を出させる。
できたら誉めて上げることで、子供は自信がつき、「次も頑張ろう!」と意欲がでてきます。
まとめ
子供が親の言うことを聞かないのには理由があります。
大概は子供が遊んでいたり、夢中になっているときに、親がそれを止めさせようとしています。
楽しい時間を過ごしている最中に、親から「止めなさい!」言われれば、子供は「ちぇ~つまんない」となります。
親に言われ止めることが出来れば良いのですが、子供はすぐに気持ちを切り替えることができません。
気持ちを切り替えさせるために、親が言い方を変えたり、遊びを取りいれ、子供の気持ちを変えてあげることです。
子供の気持ちを変えてあげられ、興味を引く言葉があるはずです。
興味を引く言葉は、子供によって違うはずなので、日頃から子供と接していないと分かりません。
色々な言葉で子供に試してみて下さい。
親の言うことを聞いてくれたら、大袈裟なぐらい誉めてあげましょう。
できたことを褒められれば、自信にも繋がり、次も頑張ろう!と意欲がでてきます。
自発的に行動できるように、子供が興味を示す言葉を親は掛けてあげましょう。
今回のポイント!
子供が親の言うことを聞かないのは、親の一言で子供が楽しんでいた時間が終わってしまうからです。
子供からしたら「ちぇ~つまんない」「イヤ」「もっと遊びたい」このように思っています。
親に言われ止めることが出来れば良いのですが、子供はすぐに気持ちを切り替えることができません。
気持ちを切り替えさせるために、親が言い方を変えたり、遊びを取りいれ、子供の気持ちを変えてあげることです。
子供を刺激することで意欲を出させ、できたら誉めて上げることで、子供は自信がつき「次も頑張ろう!」となります。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーの子供も、言うことを聞いてくれなくて困ったことがあります。
子供が言う事を聞かないときは、遊びに夢中になっていることが多いです。
親が怒っても行動しないので、言い方を変え伝えています。
楽しんでいる子供に意地悪をして、止めさせている訳ではありません。
でも、そのことを子供に「わかってよね」と思うのは、親の勝手な都合なのかも知れませんね。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。