父親は育児でおもちゃを買うな?理由を聞いて納得!
2019/02/06
目次
子供にどんなおもちゃを買ってあげれば良いのか悩む!
夫がおもちゃを買いすぎて心配!
子供がおもちゃで遊び夫と遊ばないから心配!
子供に玩具(おもちゃ)を買ってあげたいけど、何を買ってあげようか悩んだことはありませんか?
でも、子供に玩具を買い与えすぎるのも心配だし。
どんな時に、子供に玩具を買って上げるのが良いのか悩んだりしたことがある。
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり子育てしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
父親は育児でおもちゃを買うな?理由を聞いて納得!について、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親は育児でおもちゃを買うことより大事なことがあることついて、以下のような項目でご紹介しています。
父親が育児でおもちゃを買う買わないどっち?
父親は育児でおもちゃで遊ぶな!
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は、参考にしてください。
父親が育児でおもちゃを買う買わないどっち?
子供が生まれ嬉しい日々を過ごしている。
街中で子供が楽しくおもちゃで遊んでいたり、店内でおもちゃをおねだりする子供たち。
そんな光景を見ていると、可愛い我が子にもおもちゃを買って上げようとなりませんか?
でも、おもちゃを子供に買い与えてしまって良いのでしょうか?
おもちゃをいつ買えば良いのかを、これから紹介します。
父親は育児でおもちゃをいつ買えばいいのか?
玩具をいつ買えばいいのかは、夫婦によって色々な意見や考えがあると思います。
自分の友達夫婦や会社で聞いた話、私が実体験から感じたことも含めて、これからご紹介します。
・おもちゃを直ぐに買ってあげる。 ⇒ 今、子供は遊びたいから買い与える。
・おもちゃをまるっきり買ってあげない。 ⇒ たまに、買ってあげる。
・記念日やイベントに買ってあげる。 ⇒ 誕生日やクリスマスなどの特別な日に買ってあげる。
どうですか?
皆さんは、どれかに該当しましたか。
上記は、子供を持つ父親から実際に聞いた話です。
「・おもちゃを直ぐに買ってあげる」では、こんな意見を聞きました。
夫が仕事の都合で自宅を留守にすることが多いので、おもちゃで遊んでもらうため買う。
今、子供が遊びたいなら買って上げる。
これに、正解も不正解ないと思います、夫婦での考えや家族環境などで異なるからです。
ここからは、個人的な見解です。
記念日やイベント(特別な日)に買って上げるほうが、良いのではないかと思います。
特別な日に買ってもらった玩具は、子供の印象に残り大事にするからです。
我が子は、これは誕生日に買ってもらった「おもちゃ」と言ったりするので、それだけ特別な日の方が、印象に残るのだと思いました。
玩具が沢山あると、目移りして一つ一つの玩具を遊び倒していないように感じます。
ひとつの、玩具を徹底的に遊び倒してから、次の玩具にステップアップする。
子供は嫌がるかもしれないこの考えは、大人の理屈なのでしょうか・・・?
父親は育児でおもちゃで遊ぶな!
仕事がある平日は、家に帰っても子供の寝顔しか見られない。
休みの日だから、子供とコミュニケーションを取ろうとするが、子供は母親と一に緒いたり、玩具で遊んでいる。
子供に声をかけても、「おもちゃで遊んでいるから邪魔しないで」と言われる。
家での父親の存在が、薄いと感じたことはありませんか?
父親は育児でおもちゃで遊ぶより子供と一緒に行動しろ!
子供は玩具があれば、たまに家にいる父親を相手にしてくれません。
子供から「おもちゃで一緒に遊ぼう!」と声を掛けられる。
子供とおもちゃで遊ぶのも良いのですが、おもちゃは父親がいなくても子供一人でも遊べます。
母親ではできない、父親でないと出来ないこと事をして遊びましょう。
近くの公園に行って一緒に遊ぶ、外に出かけて映画を観たり、遊園地に行ったり、買い物に行ったり・・・
平日は仕事で帰りが遅く出来ないこと、お風呂に一緒に入る、オムツを変える、一緒に昼寝をする・・・
子供とのコミュニケーションが取れる絶好のチャンスです。
子供と触れ合うことで、成長を身近で感じられる瞬間を楽しんで下さい。
ちなみに、父親が育児に参加すると、子供に大きな影響を与えることが調査により判明しています。
それは、イギリスのニューカッスル大学の研究チームが、1958年に生まれた男女11,000名を対象に調査した結果をご紹介します。
父親と多くの時間を過ごした子供は、父親と過ごした時間が少ない子供と比べてIQが高くなることが判明しています。
また、父親が子供に本を読んであげたり、一緒に遊んだり旅行に行くなどの経験を積んだ子供は、社会的地位が高くなる傾向があることが判明しています。
まとめ
おもちゃを買うと父親は子供から相手にされない。
だから、おもちゃを買い与えないのは、極端な考えだと思います。
おもちゃを買うタイミングに正解も不正解もありません。
それぞれの夫婦での考えがあるはずです。
おもちゃは父親がいなくても、子供がひとりでも遊べます。
子供と父親が触れ合える、父親でないとできない事をしましょう。
子供と触れ合いコミュニケーションを取り、子供の成長を身近で感じてください。
今回のポイント!
可愛い我が子におもちゃを買い与えたくなります。
おもちゃを買うタイミングに正解も不正解もありません。
夫婦での考えや家族環境などで異なるからです。
おもちゃは子供ひとりでも遊べます。
父親でないと出来ないこと事を子供として、コミュニケーションを取り子供の成長を感じましょう。
父親が子供と遊べば、妻も喜び子供も喜びます。
そして、父親が子供と遊ぶことで、妻は家事をしたり、自由に時間を使えます。
家族みんながウィンウィン(Win-Win)の良好な関係が築けるのです。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニー家では、玩具は、誕生日やクリスマス等の特別な日にしか買っていません。
玩具以外でも、本を読んであげたり、携帯電話で遊んだり、アニメのテレビをしたりと色々あります。
上記は、朝でも夜でも時間を問わず出来ます。
仕事が休みの日は、子供と散歩をしたり公園に行ったり、コンビニまで歩いて行ったりと、体を動かし外に行くようにしています。
子供と一緒に歩いていると、猫がいたり、犬を散歩している人や花を見たりと、子供は興味を示し親に教えてくれます。
子供は大人が見落としている物や、気が付かない物を改めて認識させてくれるので楽しいです。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談