育児を父親がいいとこ取りをすると奥さんに怒られる?
2019/03/19
目次
子育てをしているのに妻に怒れる!
子供をお風呂に入れるだけでは何がダメなの?
妻に怒られない子育てや家事はどうすれば良いのか?
妻から指示されたので、子供をお風呂に入れたり、ゴミ出しをしたのに怒られたことありませんか?
父親が「子供をお風呂に入れ、ゴミ出しをした」これだけだと、妻からすれば育児をした事にはならない。
父親の自分は何をすれば、妻が納得する「育児」をしたことになるかを知りたい!
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児で実践した体験をもとにご紹介しています。
育児を父親がいいとこ取りをすると奥さんに怒られる?について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、育児を父親がいいとこ取りをすると何故奥さんに怒られるのか?について、以下のような項目でご紹介しています。
育児で父親はいいとこ取りを何故するのか?
育児と父親のいいとこ取りに家事をプラスする!
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
育児で父親はいいとこ取りを何故するのか?
妻から子供の世話や家事の指令が来たのでやってみた。
子供をお風呂に入れたり、ゴミ出しをした・・・
子育てや家事をしたのに妻はご機嫌斜めで怒り出す。
自分は子育てや家事をやったのに、妻が何に怒っているのかがわからない。
「怒られるぐらいなら、やるものか!」
妻は夫に、いつも父親の育児や家事は「いいとこ取りだけをする」とつぶやく。
ここに、父親のやったとの認識と、妻が求めている子育てや家事での、やっての違いに誤解が生じているのです。
それでは、父親だけ「いいとこ取り」にならない、妻が希望している「やってほしい」ことを、これから紹介します。
育児で父親がいいとこ取りをすると怒られる!
妻が言う「いいとこ取りに」とは、何なのか?
父親はどうすれば、妻が求めている、子育てや家事ができるかを、これからご紹介します。
妻が言っている「いいとこ取り」とは、父親は一連の作業(子育て)の、部分的な事しかしていなので、怒るのです。
フローで見ると下記の流れになります。
・準備 ⇒ 実行 ⇒ 後片付け(実行のあとの続き)⇒ 完了
父親は一連の流れの「実行」の部分しかやらないので、怒られるのです。
ここで問題です!
妻から子供をお風呂に入れてと言われたら、あなたはどうしますか?
多くの父親の答えは、子供をお風呂に入れて完了と思いうはずです。
子供の体を洗ったり、バシャバシャと水をかけたり、おもちゃで遊んで、お風呂から出てくる。
これだと、部分的な作業になってしまい、フローの流れで言う「実行」に当たり、「いいとこ取り」になります。
じゃ~「他に何をすれば良いんだ」と叫びたくなると思います。
それを、これからご紹介します。
育児と父親のいいとこ取りに家事をプラスする!
妻が子供をお風呂に入れてと言うから、お風呂に入れ育児をした。
なぜ、それが「いいとこ取り」になり、妻は文句を言うのか?
それは、下記の流れの「準備」と「後片付け(実行のあとの続き)」が抜けているからです。
フローで見ると下記の流れ。
・準備 ⇒ 実行 ⇒ 後片付け(実行のあとの続き)⇒ 完了
「準備」と「後片付け(実行のあとの続き)」とは、何なのかを、ご紹介します。
父親は育児と家事のいいとこ取り1.お風呂編
妻が言う「いいとこ取り」にならず、部分的な作業だけにならないには、どうすればいいのか?
その答えは、フローの流れの「前後の作業」もおこない、始めて一連の流れが完了します。
「前後の作業」とは、下記のフローの流れで言う、「準備」と「後片付け(実行のあとの続き)」になる。
フローで見ると下記の流れ。
・準備 ⇒ 実行 ⇒ 後片付け(実行のあとの続き)⇒ 完了
それでは、お風呂を入れる例で紹介します。
準備 ⇒ お風呂を掃除する(家事)
実行 ⇒ 子供をお風呂に入れる(子育て)
後片付け ⇒ 子供のオムツや服を着せる。体にクリームを塗る・・・(子育て)
(実行のあとの続き)
この一連の流れが全て出来て完了となります。
今まで、父親が育児だと思ってやっていたのは、部分的な「実行⇒子供をお風呂に入れる」だけです。
これが、妻が言う「いいとこ取り」にとなり、父親との育児をやっているとの誤解が生じていたのです。
育児をやるには、家事をプラスしてやらないと出来ない訳です!!
父親の育児でのいいとこ取り2.オムツ編
父親が育児でいいとこ取りにならないための、ポイントを紹介します。
子供のオムツ交換編です。
子供のオムツ交換が、おしっこなら交換するけど、うんちなら「オーイ!子供がうんちしているよ」と妻が呼んだりしていませんか?
ときには、果敢にうんちしたオムツを交換しようとするが、うんちの量が多すぎて手に負えない事もあります。
オムツ交換のポイント!
①準備する物:新しいオムツ、おしり拭き、小さなビニール袋を用意します。
②子供からオムツを外し、おしりをしっかり拭く。
その際に、うんちが子供のおしりや背中など体に汚れが付いていないか、しっかり確認して拭いてあげましょう。
③オムツのうんちをトイレに捨てましょう。
その際に、うんちをトイレに捨て流したら、小さな袋にオムツを入れ、ゴミ箱に捨てましょう。
④子供のオムツと服を着せてあげる。
オムツを処理して気が抜けるのか、子供にオムツや服を着せるのを忘れることがあります。
お子さんによっては、おしりがかぶれない様に、ベビーローションやオイルを塗るので、妻に確認をしましょう。
しっかりと子供にオムツを履かせ、服を着せるまでが一連の流れになります。
父親の育児でのいいとこ取り3.ミルク編
父親が育児でいいとこ取りにならないための、ポイントを紹介します。
つぎに、子供のミルク編です。
子供が飲むミルクは作るけど、飲み終わった後の哺乳瓶の洗浄や消毒までしていますか?
ミルクを作り子供に飲ませるまでは、妻に教わった通り、ミルクの温度も確認して、飲ませた後のゲップもさせたけど、飲み終わった哺乳瓶を洗浄や消毒まで出来ていない父親は多いです。
ミルク作りのポイント!
①準備する物:洗浄と消毒された哺乳瓶、ミルク、洗浄器具と消毒液を用意します。
②お湯を沸かします。
③沸いたお湯でミルクを溶かします。
その際に、ミルクが溶けるまで、哺乳瓶を良くかき回してください。
④哺乳瓶を冷やす。
哺乳瓶を水や氷で冷やし、子供が飲めるまでミルクの温度を冷まします。
⑤子供にミルクを飲ませる。
その際に、ミルクを飲み終わったら、ゲップを出してあげましょう。
子供がミルクと空気を吸い込み、ゲップができずに、子供が苦しみ泣くことがあります。
ミルクが飲み終わったら、子供がゲップをしたことを確認しましょう。
⑥哺乳瓶を専用ブラシなどで洗い消毒する。
その際に、哺乳瓶をしっかり専用ブラシなどで洗い、哺乳瓶にミルクが残っていないか確認しましょう。
その後に、哺乳瓶を消毒してください。
⑦哺乳瓶をもとにあった場所に戻す。
ミルクを作り、子供に飲ませてからゲップをさせ、哺乳瓶を洗浄するまでが一連の流れになります。
父親の育児でのいいとこ取り4.着替え編
つぎに、子供の着替え編です。
妻が用意した服を子供に着せて終わりになっていませんか?
妻が用意した服を子供に着せ、脱いだ服をその辺に置きっぱなしにして、洗濯機に入れることまで、出来ていない父親が多いです。
服を着替えさせるポイント!
①用紙する物:季節や陽気に合わせ、寒いのか暑いのか、適切な服を用意しましょう。
②服を着替える際には、うんちが漏れていないか確認しながらしましょう。
③着替え終わった服は、洗濯機に入れときましょう。
服を着替えさせて、今まで着ていた服を、置きっぱなしにすることがあります。
脱いだ服は洗濯機に入れることを忘れないようにしましょう。
服にシミは付いている場合は、妻に相談しましょう。
服を着替えさせ、脱いだ服を洗濯機に入れるまで出来て一連の流れになります。
父親の育児でのいいとこ取り5.ゴミ出し編
最後に、妻が一番やってほしい作業である、ゴミ出しの方法をご紹介します。
ゴミ出しでのポイント!
①用紙する物:新しいゴミ袋を用意しましょう。
②家のゴミを一つの捨てる袋に集めましょう。
③ゴミ箱に新しい袋をセットしましょう。
この際に、新しいゴミ袋をセットしないことで、妻に怒られるケースがあります。
④家のゴミを一つの袋に集めたら、ゴミ集積所に捨てにいきましょう。
注意するポイントは、家のゴミを集めている際に、袋に穴が空いていないことを確認しながら作業をしましょう。
ゴミ袋に穴が空いていると、水分が床に落ち、においと掃除をしないといけなくなるので、大変なことになります。
今までは、妻がゴミを出す準備をして、集まったゴミを集積所に運んでいたに過ぎません。
父親の育児でのいいとこ取り6.まとめ
父親が準備をして実行して片付けをして、始めて育児が完了するわけです。
これができれば、妻もいいとこ取りとは言わないはずです。
妻から「ありがとう」この感謝の言葉を聞いてみたくないですか?
まとめ
妻が育児をやってと、父親が育児をやったとの、違いがわかりましたでしょうか?
父親の子育てや家事の「いいとこ取り」は、妻からすれば、美味しいところだけをやっていたのに過ぎません。
家事もやらないと、育児をやったことにならない。
育児をするのには、家事をプラスして行う。
育児と家事を両立できれば、きっと妻は夫に感謝します。
日頃、妻がひとりワンオペでやっていることを、父親の自分がやってみることで、その苦労がわかり、妻に感謝するはずです。
今回のポイント!
父親が育児でいいとこ取りにならないためには、前後の作業(家事)が必要になる。
「前後の作業」とは一連の流れで言う、「準備」と「後片付け(実行のあとの続き)」になる。
・準備 ⇒ 実行 ⇒ 後片付け(実行のあとの続き)⇒ 完了
育児をやるのは、家事をプラスしてやらないと出来ません!
一連の流れを父親が自分でやってみれば苦労がわかり、妻への感謝が湧くはずです。
そして、苦労が分かったことで妻をサポートしてあげましょう。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーも、最初はいいとこ取りでの、作業しかしていませんでした。(できませんでした)
前後の作業があることに、妻が作業をしているのを見て気づきました。
そのうち、妻が前後の作業をするのを待っていると、時間が無くなるので、自分でやるようになりました。
仕事と同じで一連の流れが分かれば、何を準備すれば実行できるかが分かるので、一連の流れが分れば楽にできます。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。