3歳児の育児に夫は口出しするな!パパの役割を教えます
2019/04/18
目次
夫が育児に関して口出しするのでストレスが溜まる!
夫として何をすれば良いのか分からない?
3歳児の育児で夫は何をすれば良いのか悩んでいる!
育児や家事は妻に任せているけど、夫の口出しがキッカケで妻と喧嘩をするはありませんか?
子供への接し方を注意したり、こうすれば効率よくできたりと、口出しをすることがある。
良かれと思い言ったのに、妻は不機嫌になってしまったことはありませんか?
口出しにされた妻がストレスを感じていることを、夫の貴方は気が付いていますか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳児の育児に夫は口出しするな!パパの役割を教えますについて、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、3歳の育児で夫はどのような行動を取れば良いのか?について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳児の育児で夫の行動は妻をイライラさせている
3歳児の育児で夫にやってほしいこと
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳児の育児で夫の行動は妻をイライラさせている
仕事が忙しく育児や家事に参加できていない父親は多い。
参加できていないにも関わらず、夫が取る行動は妻をイライラさせることが多く、それに気が付いていない。
子育てや家事は妻がワンオペでおこない、子供と家を支えている。
そんな、育児に参加していない父親だが、育児に関して口出しをする時はあるのでしょうか?
3歳児の育児に夫は口出しするな!
夫婦で協力しながら育児をすることが理想とは言え、不器用すぎる父親の行動は、近くで見ている妻にとっては、ストレスの原因になることが多い。
妻が育児や家事のことで相談しても、夫の返事は他人事で適当な返事が返ってくる。
そんな、適当な対応をしている夫が、育児に対してダメ出しをしてくることに、妻はストレスが溜まる。
こんなことを、夫の貴方は言っていないだろうか?
育児や家事へのダメ出しや、否定などをする行為。
妻の子供への接し方が気に入らないと注意をする、そんな父親になっていませんか?
あれこら言うなら「育児をやってみろ!」と思う、ママは多いのではないでしょうか。
もしこれが、仕事のことで、妻からダメ出しや口出しをされたら夫の貴方はどう思いますか?
恐らく、仕事の内容も良くわかっていないのに、そんなこと言われたくないはずです。
育児に父親が口出しするなら、まずは妻と同様に育児や家事に参加してからにしましょう。
育児に関してダメ出しや余計な口出しは、百害あって一利なしです。
3歳児の育児で夫にやってほしいこと
家では、育児や家事に参加しないで、口出しや正論だけを言ってくる夫に、妻はストレスを溜めています。
そんな、口だけの夫に、妻は何を望んでいるのか?
夫婦で協力しながら育児をするのが理想であり、夫も妻や子供に喜ばれることをしたいと思っている。
夫は育児や家事に対する口出しをするよりも、妻に喜ばれることをすることが大事です。
その事に気が付いていない男性は多い。
妻の気持ちが変わる、夫の取るべき行動と役割は何かを、これからご紹介します。
3歳児の育児で夫の役割1.感謝の言葉
子育てや家事をしている妻に「いつもありがとう」などの感謝の言葉を掛けたことはありますか?
日頃の苦労を労うような、言葉をかけてあげたことは、ありますか?
育児や家事をしてくれることへの「感謝の言葉、労いの言葉」を妻にかけてあげる。
夫が声をかけてあげることで、妻の気持ちも変わります。
夫婦でいることに慣れてしまい、相手である妻がやって当然と思いがちです。
妻が苦労して育児をしてくれることへの「感謝の言葉、労いの言葉」を妻にかけてあげましょう。
3歳児の育児で夫の役割2.聞き役になる
冒頭でも紹介しましたが、妻の育児での相談に適当な返事をしていませんか?
家でひとり子育てをしていると、社会からの繋がりがなくなるため、孤独を感じることがあります。
ひとりで育児をすることへの不安や、相談をする相手もいないため、精神的にもつらい状態です。
そんな、育児での不安や愚痴、相談の話に、夫は「聞き役」になって妻の話を聞いてあげることです。
女性は話をすることが大好きです。
妻の愚痴を、サウンドバックの様に聞いてあげることは、妻のストレス発散にもなります。
また、悩みや不安を、夫と共有できたことに安心します。
夫が悩みや不安に耳を傾け、聞く役に徹することで、妻の気持ちも変わります。
3歳児の育児で夫の役割3.子供と遊び
パパと子供の2人で遊びことは、親子のスキンシップを取ることが出来ます。
子供と遊んでいる間は、ママは自由に時間を使うことが出来ます。
自由に使える時間に、家事をしたり、趣味やスポーツに励んだりすることもができる。
育児や家事で溜まったストレスを発散してもらい、リフレッシュした状態で、子育てや家事に励んでもらう。
父親は子供と遊ぶことでスキンシップが取れ、妻は自由に時間を使え、子供はパパと遊んでもらえて喜ぶ。
父親が子供と遊ぶことで、3者がwin-winな良好な関係が築けるのです。
まとめ
父親がやっては行けない行動に、育児や家事に口出しをすることです。
日頃から子育てや家事に参加しているなら、夫が口出しも出来ますが、何も参加していない夫に言われる。
隣から口出しや正論だけを言われれば「自分でやってみろ!」と言いたくもなります。
子育てや家事での夫の役割は、妻にストレスを与えず、ストレスを取り除くことを、するべきなのです。
そのことに、気が付かない父親は多いです。
父親は妻を精神的にサポートしてあげるために、声をかけてあげ、耳を傾けてあげましょう。
会社で苦労した仕事に対して、上司から感謝の言葉を言われたら嬉しいですよね。
同じように、苦労して子育てや家事をひとりでしてくれる妻に、感謝の言葉を掛けてあげましょう。
今回のポイント!
育児に対してダメ出しや口出し正論を言ってくることに、妻はストレスを感じています。
あれこら言うなら「育児をやってみろ!」これが妻の本音です。
子育てや家事での夫の役割は、妻にストレスを与えず、ストレスを取り除くことです。
父親は妻を精神的にサポートするため、感謝の言葉をかけてあげ、愚痴や相談に耳を傾けてあげましょう。
父親が育児に関して、ダメ出しや口出しは、百害あって一利なしです。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、3歳児の子供からダメ出しをされることがあります。
「パパだめでしょ!」と言われたりします。
3歳児になった子供が、小言を言う妻が2人いるみたいに、感じることがあります。
子供から言われると、親の行動や言動を良く見ていると感心と同時に、気を付けようとも思います。
家では、女性たちのパワーが強いので、自分は圧倒されています。
下の子が成長すれば、家の中の勢力図も変わると思っているのですが・・・
家の中で父親は肩身が狭いような気がします。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。