父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
2019/04/10
目次
父親が育児日記を書くことは変なことなのか?
日記は難しい、めんどくさい、毎日書くのは大変!
簡単に子供の成長を残す方法はないのか?
子供の成長を親として記録しときたいと思ったことはありませんか?
仕事が忙しく、子供の育児に参加することが少ないので、子供の成長を書き留めときたい。
でも、父親が子供の成長を日記に書くのは変なような気がする?
父親が、育児日記を書くことに戸惑っている、でも何かしたいけど、どうすれば良いのか分からず、悩んでいる父親は多いはず。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、父親が育児をした行動や子供の成長を日記にすることについて、以下のような項目でご紹介しています。
父親が育児日記を書くのは変なのか?
父親が育児日記を書いてみる
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
父親が育児日記を書くのは変なのか?
母親が子供の成長を記録したり、1日の出来事を書き留めるために育児日記を書くことはある。
一方で男性である父親はどうなのか?
子供の成長を、父親の目線で日記に書くことは、変なことでしょうか?
子供の成長は親が思っている以上に速い。
昨日まで、床をハイハイして子供が少しずつ立ち上がり歩き始めたり、片言の単語しか喋れなかった子供が、親と会話ができるまで喋れるようになったりとする。
父親は、母親に比べて子供と接する時間が圧倒的に少ない。
その為、子供の成長過程を見逃してしまうことがあります。
そんな父親が、子供の成長過程を育児日記として書くことは変なことなのか?
育児日記を父親目線で書くことへの思い
男性である父親が、子供の育児に関してや、子供の成長過程を日記に書くことは恥ずかしく変なことなでしょうか?
決して恥ずかしいことでも変なことでもなく、子供の成長を書き残すことは素晴らしいことです。
むしろ、仕事が忙しく子供と接する時間が少ない父親だからこそ、子供の成長を綴った日記を書くべきです。
母親である妻が子供に関する日記を書くことはあるかもしれない。
子供と過ごす時間が少ない父親が書く日記は、母親である妻とは違う見方や目線であり、気が付かない点が書かれていたりする。
夫婦で同じ子供の日記を書いていても、違う見方による日記が出来上がります。
子供に育児に関する日記を、残そうとする気持ちがあることは、それだけ子供に愛情と興味があるからではないでしょうか?
子供の成長を日記に書き留めとくことは、素晴らしいことであり、子供への素敵なプレゼントにもなります。
父親が育児日記を書いてみる
いざ、日記を書くとなると、身構えるかもしれません。
日記に対するイメージは、毎日書かないといけない、どんな事を書こうかと迷ったり、書くことをさぼると3日坊主で長続きしない。
そんな、ことを考えてしまうと、なかなか行動に移せなかったり、書けなくなってしまい、手が止まってしまう。
難しく考えることはなく、2.3行でも良いので、今日は子供と一緒に○○公園に行った。
行く最中に、こけて足を擦りむき、子供が泣いてしまった。
まずは、自分が書きやすいように、メモに書いたり、ノートに書いたりと、やり易いように始めて見ましょう。
または、携帯電話のスケジュールやメモなどを活用して書き留めることもできます。
文字を書くのが苦手なら、写真を撮って子供の成長を残しておくのも、ひとつの方法です。
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼント
ご自身が小学校の頃、自分の名前の意味を調べる授業はありませんでしたか?
私の学校ではありました。
私が小学校の頃、自分の名前はどのような意味を持ってつけられたかを調べたり、赤ちゃんのころの写真を持って行きました。
その際に、どのように親から育児のめんどう見てもらったかを、発表する授業がありました。
もし、この様な授業がお子さんにもあれば、その時に日記がとても役に立つと思います。
日記に子供の成長を残すことは、後で読み返したときに、「あの時は、こんなことがあった!」など、子供の成長過程を記録として残すことができます。
父親が書いた日記と、妻の日記を見比べるのも、違いが分かり面白いかも知れません。
父親の書いた日記を、いつか子供が成長した時にプレゼントしてあげる。
結婚式や成人式を迎えたとき、子供が大きくなったら日記を渡す。
父親から子供へ最高のプレゼントになることでしょう。
子供が成長して、親子で日記を読み返すことができたら楽しいでしょうね。
まとめ
仕事ではメモを残したりすることはあっても、プライベートで男性が日記を書くことは少ないと思います。
日記のイメージは、毎日書かないといけない、めんどくさい等が、頭をよぎり、なかなか書き出せないことがあります。
難しく考えず気楽に、子供の成長過程で、気になったことをメモに残したり、日記に書き留める。
簡単な方法としては、携帯のスマホで写真や動画が撮ることも出来ます。
まずは、ご自身で子供の成長を日記に書くことが出来る方法を見つけてみて下さい。
子供が大きく成長した時に、一緒に日記を読み「あのとき、あんなことがあったんだ!」と笑いながら読み返せる日記になったら、素晴らしいですね。
お子さんが、二十歳になったとき、結婚のときに、父からのプレゼントとして、子供の成長記録を日記で渡してみては、どうでしょうか?
今回のポイント!
男性である子供の父親が、子供の成長を日記に書き残すことは、恥ずかしいことでも変なことでもなく、素晴らしいことです。
日記は難しい、めんどくさいと考えると、行動に移せなくなってしまいます。
難しく考えず、自分が書きやすいように、メモに書いたり、ノートに書いたりと、やり易いように始めて見ましょう。
簡単な方法としては、携帯のスマホで写真や動画で撮影することで、日記とすることもできます。
ご自身で、子供の成長を記録できる方法を見つけてみて下さい。
そして、いつか子供に、その日記をプレゼントできる日が来たら、子供はきっと喜ぶはずです。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、ペンで文字を書くことが苦手なので、写真や動画で撮影しています。
そして、このブログも子供の成長過程を綴った日記のひとつでもあります。
妻は、子供の身長や体重をメモしたり、保育園の先生と連絡帳を通じて、家のできごとや保育園のできごとを、書き留めています。
いつか、子供が成長した時に、連絡帳やこのブログ、写真や動画を見てくれたらと願っています。
身近に携帯電話(スマホ)があるので、何気に子供の成長を動画で撮影している父親は多いのではないでしょうか?
子供と過ごす時間が少ない父親が、唯一子供に残ることができるのは、日記かも知れませんね。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。