3歳の女の子の食事量はどれくらい?食べるのが遅いときの対処法
2019/04/26
目次
3歳の女の子はどの位の食事量がベストなの?
栄養のバランスはどうすれば良いのか戸惑っている!
子供の食べるスピードが遅いから親はイライラしている!
子供が食べる料理の栄養バランスや食事量は、どの位がベストなのか悩むことはありませんか?
たくさん食べる時もあれば、食べないこともあり、ムラがあるので親としては心配になるときもある。
子供に「早く食べなさい!」と怒っても、子供が食べてくれない事に親は悩みます。
その日により食べる量も変わり、食べるのも遅い子供に親は疲れてしまう。
どの位の食事量がベストで、食べるのが遅い子供への対処はどうすれば良いのか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の育て方で悩んでいませんか?反抗期の接し方教えます
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子と映画を父親が一緒に行くポイント!40代育児体験談
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳の女の子の食事量はどれくらい?食べるのが遅いときの対処法について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、3歳の子供の食事量はどの位が適正なのか?食べるのが遅いときの対処法について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳の女の子の食事量はどれくらい?
3歳の女の子の食事量!食べるスピードが遅い時の対処法
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳の女の子の食事量はどれくらい?
その日によって、子供が食事を食べる量にムラがありませんか?
個体差はありますが、食べる量が多い子供は体重が気になり、食が細い子は栄養が偏っていないかと心配になります。
毎日、規則正しい時間に、3歳に適した食事量を栄養の偏りがなく食べて、成長して欲しいと親は願っています。
でも、そんな3歳の子供ですが、どのくらいの食事量がベストなのか悩むことはありませんか?
食事量が多すぎても少なすぎてもダメ出し、そしてバランスよく食べてもらうに悩みます。
3歳の子供に適したカロリーや食事時間について、これからご紹介していきます。
3歳の女の子の食事量の目安
3歳の子供が1日に必要なエネルギ数は、成人女性の半分より少し多めの2/3程度になります。
3歳の子供と、成人女性のママの1日のカロリー数を具体的な数値で表すとこのようになります。
・成人女性 2,000kcal
・女の子 1,250kcal
・男の子 1,300kcal
ママが食べている2/3程度を、3歳の子供はカロリーとして必要ですので、大人とそれほど変わらない位の食事量が必要になります。
このカロリーの数値だけ見てもピンとこないかも知れません。
そこで、具体的な食品に例えて表します。
1日の子供が食べる目安
・主食 ご飯 110g
・主食 パン 60g
・副菜(野菜、きのこ、いも、海藻料理) 40~80g
・主菜(肉、魚、卵、大豆料理) 40~60g
・牛乳 300~400ml
・果物 40g
あくまでも目安なので、お子さんに合った量を食べさせてあげて下さい。
食事は「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」を、バランス良く食べることが望ましと言われています。
食が細い子供は親も心配になりますが、好き嫌いなくバランスよく食事をして、健康であれば大丈夫です。
気になるようでしたら、医師に相談してみては如何でしょうか?
親が心配すぎて気疲れするより、医師に相談することで親も安心を得られます。
3歳の女の子の食事量!食べるスピードが遅い時の対処法
子供の食べるスピードが遅いので時間がかかり、親がイライラすることはありませんか?
早く片付けをしたいのに、子供が食べていて片づけられない。
一生懸命食べていれば待ちますが、途中で遊びだしたり、話に夢中になったりと、食事が進まないことは多々あります。
そんなことが毎日続くと、親も子供を怒りたくもなりますよね。
なぜ、子供の食べるスピードが遅いのかを、これからご紹介していきます。
3歳の女の子の食事量!1.お腹が空いていない
子供のお腹が空いていれば、パクパクと食べスピードも速いです。
しかし、同じ時間にご飯を食べさせようとして、子供のお腹が空いているとは限りません。
大人でも同じように、規則正しい時間に食事をしていても、その日によって空腹の状態は違います。
食事の前にお菓子を食べすぎたり、飲み物を飲みすぎたり、体調が悪いなど、その日によって子供の空腹状態は違います。
食事のスピードが遅いなら、食事をする前の子供の状況を親が見直してみましょう。
おやつの量や、飲み物の量を減らしたり、運動量を増やすため外で遊んだり、食事が出来るようにお腹を空かせましょう。
そして、お腹が空けば子供は自ら「お腹空いた」「ご飯食べたい」と言ってきます。
3歳の女の子の食事量!2.周りの環境
食事をする際には、テレビを消していますか?
おもちゃは、子供の目に入るところに置いていませんか?
子供は目に入るものに興味があれば、それに集中してしまいます。
そのため、食事に集中させて食べさせるためには、テレビは消して、おもちゃは目に入らない所に片づけておきましょう。
子供が食事に集中できる環境を親が作って上げましょう。
3歳の女の子の食事量!3.上手く食べられない
3歳になるとスプーンやフォーク、そしてお箸を使って料理を食べます。
上手く食器を使えず、料理を口に持っていくのに苦労しながら食べています。
その為、食事をするのに時間が掛かります。
親が「早く食べて」「こぼさないで」と言えば、子供は焦りプレッシャーになります。
また、下の子がいると、赤ちゃん帰りをして、自分で食べず、親に食べさせてもらおうとします。
子供が一生懸命食べているなら、親はそばで見守ってあげましょう。
3歳の女の子の食事量!4.食器を変える
子供がお気に入りの、キャラクターの食器に料理を盛り付けてあげましょう。
食事に集中させるために、子供が興味をもっている色々は食器に、料理を盛り付けてあげる。
「今日はどの食器で食べる?」と聞いて、子供に選んでもらえば、子供も料理を楽しく食べることができます。
3歳の女の子の食事量!5.楽しみを教える
家庭によっては、家族全員が揃って食事をするケースが少なくなっていると思います。
家族のみんなで食事をしながら、食べることこの楽しみを子供に教えてあげましょう。
つい、親が忙しいと先に子供に食事を食べさせるため、ひとりで子供が食事をすることもあります。
家族で食卓を囲み、子供に食事に興味を持ってもらう。
食事を楽しく食べられる雰囲気作りも、親の役割ではないでしょうか?
まとめ
子供はその日の気分や体調で、ご飯を食べたり、食べなかったりと、ムラがあり親も困るときがあります。
規則正しい時間に、3歳に適した食事量を栄養の偏りがなく食べて成長して欲しい。
成長中の子供は、どのくらいの食事量で栄養バランスをどうすれば、3歳にベストなのか悩みます。
食事は「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」の5つを、バランス良く食べることが理想ですが、子供の好き嫌いもあり難しいですよね。
大人でも1日に5つを、バランスよく食べることは難しいとされています。
たくさん食べる時もあれば、全然食べないときもあり、親が心配するときもあります。
食べてくれれば親も安心しますが、食べなかったり、食べるのに時間がかかると、親もついイライラしがちです。
毎日の食事に、親がその都度イライラしていたら疲れてしまいます。
子供が食べるスピードが遅いなら、食事前のおやつ、1日の運動量も気にしながら、食事に興味を持つように工夫をしてみましょう。
ついお喋りに夢中なあまり、食事が遅くなることは、女の子だと多いのではないでしょうか?
それは、大人の女性でも同じですよね。
今回のポイント!
食事は「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」を、バランス良く食べることが理想です。
先程、紹介したカロリー数値や、食べる量は目安です。
運動量が多ければ、お腹も空くので食べる量も増えるでしょうし、逆に運動量が少なければお腹も減らないので、食べる量も少ないこともあります。
食べる量は、お子さんの体調や状況に合った量を食べさせてあげて下さい。
子供の食べるスピードが遅いなら、食事前のおやつ、1日の運動量も気にしながら、食事に興味を持つように工夫をしましょう。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーの子供も、その日によって食べたり食べなかったりとムラがあります。
その日に「うんち」がでていないと、お腹が張り食べられないこともあります。
うんちがでると、いつも通りの量を食べます。
食事中は食べることより、お喋りに夢中で食べるのが遅いです。
1日のできごとや保育園での話をしてくれるのは嬉しいのですが、ついおしゃべりに夢中になりがちです。
3歳の女の子とはいえ、女性ですからお喋りが好きなのかもしれません。
喋るだけしゃべって、「もうご飯いらない!」と喋るのに疲れたのか、食べないときもあります。
また、食べている最中に「眠い」と言って、食べるのを止めるときもあります。
子供に自発的に食事を食べさせることは難しいですね。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。