3歳の女の子のパパ嫌いを攻略する方法!理由と対処法
2019/05/02
娘から「パパ嫌い」「あっち行って!」と言われ困っている!
子供から嫌われる理由が分からず戸惑っている?
父親としてどうすれば良いのか分からず悩んでいる?
仕事が休みの日に家に居たら子供から「パパ嫌い」「あっち行って!」と言われショックを受けたことはありませんか?
いままで、そんな事を言われたことが無かったのに、どうしてだろう。
言われた言葉にショックを受け親も頭を悩ます。
子供に嫌われることは、していないはずなのに。
どの様にすれば、パパは子供に好かれることが出来るのか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の育て方で悩んでいませんか?反抗期の接し方教えます
3歳の女の子の食事量はどれくらい?食べるのが遅いときの対処法
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子と映画を父親が一緒に行くポイント!40代育児体験談
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳の女の子のパパ嫌いを攻略する方法!理由と対処法について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、3歳の女の子がパパを嫌う理由や、嫌われないための対処法について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳の女の子はパパ嫌いなのはなぜ?
3歳の女の子はパパ嫌い!子供と仲良くする方法
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳の女の子はパパ嫌いなのはなぜ?
仕事が休みの日に、子供と近づくと「パパ嫌い」「パパあっち行って」と言われることはありませんか?
仕事がある日は、家に帰っても子供の寝顔しか見られない。
休日に子供と遊ぼうとしたら、子供から言われたショックな言葉。
パパ嫌いが一生続くわけではなく、一時的と分かっているけど、子供の父親として寂しく感じる。
どうしてそこまで、子供はパパ嫌いになってしまったのでしょうか?
子供がパパ嫌いになる理由を、これからご紹介します。
3歳の女の子はパパ嫌いの理由1.育児をしてくれない
まずは、パパとママの1日の行動を比較してみましょう。
ママは1日中、子供の近くにいてくれて、子供の世話をしてくれます。
話しの相手になってくれて、笑うときも、泣くときも、どこか出掛けるにも、いつも一緒いてくれる。
子供にとってママは、絶対的に信頼でき安心できる人物で、子供は自分の理解者との認識でいます。
一方、パパの1日の行動は、朝起きて子供の顔を見て仕事に向かうことが多いと思います。
パパによっては、子供がまだ寝ている時間に、会社に向かう方もいると思います。
日中は仕事で家には不在となり、帰宅する頃には子供は寝ていて寝顔を見るだけ。
子供と接する時間は朝起きたときか、帰宅して合えたとしても、子供は寝る準備をしている。
こんな、お父さんが多いのではないでしょうか?
1日の内、子供と関わる時間がママと比べて圧倒的に少ない。
子供からしたら、身近にいてくれて信頼できるママと、たまにしかいないパパどちらを選ぶか?
仕事と育児を両立させようと頑張っているパパの宿命かもしれません。
3歳の女の子はパパ嫌いの理由2.遊んでくれない
仕事が休みの日に、パパは何をしていますか?
仕事が休み日のパパは、ゆっくり過ごしたり、日頃のストレスを発散させたいと思うはずです。
自分の趣味や遊びを優先して、子供の育児に関わることは、後回しにしていませんか?
たまの休みに、子供はパパと一緒に遊びたいし、遊んでもらいたいと思っています。
子供から「パパに一緒に遊ぼう!」と誘われても、「パパは疲れているから休ませて」、「いまから出掛けるから」そんな返答をしている。
子供はガッカリして、いつものようにママと遊びを始めます。
この様なことが続けば、子供は「パパは家にいても遊んでくれない!」そう思われても仕方ありません。
仕事がある日も、休みの日も育児をしてくれない、遊んでもくれない、そんなパパが子供から好かれると思いますか?
3歳の女の子はパパ嫌いの理由3.怒っている
育児もしてくれない、遊んでもくれないパパ。
そんなパパが、たまに子供と話す内容は、「片づけなさい」「うるさい」「静かにしなさい」・・・
たまに家にいても、遊んでもくれないパパは、口うるさく怒ってばかりになっていませんか?
子供からしたら、パパは育児もしてくれない、遊んでもくれない、怒るだけ。
そんな、パパが子供から好かれると思いますか?
3歳の女の子はパパ嫌い!子供と仲良くする方法
子供から嫌われる行動を、自らしている事に気が付いていないパパが多いです。
仕事がある日は子供と接する時間も少なく、休日は自分の趣味や用事を優先している。
子供との信頼関係がない状態では、パパが好かれることはありません。
そんな、子供との信頼関係や接する時間が少ないパパが、子供に嫌われず好かれるには、どうすれば良いの?
パパ嫌いを効力する方法を、これからご紹介します。
3歳の女の子はパパ嫌い!子供と仲良くする方法1.あきらめない
子供から「パパ嫌い!」と言われるのは、一時的なものなので、割り切ることです。
すぐに子供と仲良くなる特効薬はありませんが、時間とともに解消されていくのがほとんどです。
だから、子供に嫌われていても、決してあきらめることなく、前向きに頑張りましょう。
子供が大きく成長した時に、3歳のときにこんな事があったと、親子で話せるようになるように。
子供と過ごす時間が少ない父親は、いかに少ない時間で、密度が高いコミュニケーションやスキンシッを取れるかが、非常に大切だとつくづく感じます。
3歳の女の子はパパ嫌い!子供と仲良くする方法2.子供を怒らない
子供から「パパ嫌い!」「パパあっち行って!」と言われ、親も売り言葉に買い言葉で、「パパも嫌い」「あっちに行く」このような言葉を子供に言うのは止めましょう。
子供と信頼関係がないのに、パパが自ら子供に対して「嫌い」などの、子供を拒絶するような言葉を使ってしまったら好かれません。
子供の些細なことは日頃からママが怒っているので、パパが怒ることは避けましょう。
どうしても、子供を叱らなければならないときが来たら、父親がしっかり叱る。
たまにしか家にいない父親に怒鳴られたり、怒られたりすれば、子供もパパのことが嫌いになってしまいます。
自分の子供の頃を思い出してみて下さい。
たまに家にいる父親に、怒られればイヤにもなりませんか?
3歳の女の子はパパ嫌い!子供と仲良くする方法3.子供と遊ぶ
子供は身体を使う遊びが大好きです。
ママにはできない、ボール遊びや、チャンバラなど、パパしかできない遊びを一緒にしましょう。
子供と2人で公園に遊びに行ったり、散歩に出掛けたり、ママにはできない遊びをする。
体を使った追いかけっこなどの遊びは、親の体力が落ちている世代は、しんどく辛いと感じるかもしれません。
外に出掛けるのが苦手なら、家の中で子供が望む遊びをしてあげる。
肩車をして上げたり、踊ったり、歌を歌ったり遊びは沢山あります。
子供と遊びときに大事なのが、雑に遊ばないことです。
子供は真剣に遊びをしているので、親も子供と同様に手を抜くことなく、遊んであげましょう。
子供と一緒に遊ぶことで、一気に子供との距離を縮めることができます。
くれぐれも、親子でケガをしない様に遊んでください。
3歳の女の子はパパ嫌い!子供と仲良くする方法4.子供にプレゼント
反則的な方法かもしれませんが、子供にお菓子やプレゼントを買ってあげて仲良くなる方法です。
子供の心を掴むことが出来なければ、子供はパパを好きになってくれません。
子供と外に出掛けた時や遊びの帰りに、「ママには内緒だよ」と言って、コンビニやお店に寄り、お菓子やおもちゃを買ってあげる。
高価な物を買うとママが怒るので、100円位のガチャガチャや、お菓子を買って上げる。
子供はパパと外で遊んでもらえて、尚且つお菓子やおもちゃも買って上げることで、子供の心を掴みましょう。
3歳の女の子はパパ嫌い!子供と仲良くする方法5.子供に聞く
子供に何で「パパが嫌い」なのか直接聞いたことはありますか?
子供に直接嫌いな理由を聞かないパパは意外と多いです。
自分は子供に「パパ嫌い!」と言われ悩んだことがありました。
子供に嫌われることはしてないと思っていますが、それは間違いでした。
子供に聞いたら、「パパ怒るから嫌い」との回答が返ってきました。
そこで、さらに子供に「いつ怒った?」と聞くと、明確に子供から回答がありました。
確かに一度、子供が悪いことをしたので、怒りました。
そのことを、覚えていていたようです。
それ以降、大きな声で怒ることなく、冷静になり子供と話をして叱っています。
パパが何故嫌われているかを、直接子供に聞いてみましょう。
いくらパパが考えても、思いつかない、気が付いていないことがあります。
子供から嫌われている理由を聞いたなら、それに注意しながら行動をしてみましょう。
子供から嫌われている理由が分かれば、あとはそれに注意しながら、子供の心を掴むために行動するだけです。
まとめ
子供から「パパ嫌い」「あっち行って!」「ママが良い」と言われ父親はショックを受けます。
ママと比べれば圧倒的に子供と関わる時間が少ないパパ。
家族と子供のために、仕事を頑張っているのに、子供にはまだ理解してもらえない。
子供が「パパ嫌い」と言うのには、何かしらの理由があります。
「子供に嫌われることはしていない」と思っているのは間違いで、父親が気付いていないだけです。
仕事がある日は、子供と接する時間が少ない父親は、休日にいかに子供と密度が高いコミュニケーションやスキンシッを取れるかが、大事なポイントになります。
子供がパパを嫌いになった理由を、まずは調べましょう。
ママに聞いたり、子供に直接聞くことで判明します。
理由が分かれば、あとはそれに注意しながら、子供の心を掴むために行動するだけです。
今回のポイント!
子供のパパ嫌いは一生続くわけではないので、ショックを受けず一過性と割り切りましょう。
子供と仲良くなる特効薬はありませんが、子供に嫌われても、決してあきらめることなく、前向きに頑張ることです。
子供がパパを嫌いになった理由を、ママに聞いたり、子供に直接聞いてみましょう。
嫌われている理由が分かれば、あとはそれに注意しながら、子供の心を掴むために行動するだけです。
子供と密度が高いコミュニケーションやスキンシッを取れるかが、大事なポイントになります。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーも、子供から「パパ嫌い!」「ママが良い!」と言われてショックを受けました。
子供から嫌われることはしていないと思っていても、子供は嫌いになる理由をしっかり覚えています。
理由を聞けば、親にしてみれば、「そんなこと?」と思うことも、子供にしたら大事なことです。
嫌いになった理由が判明してからは、そのことに気を付けながら、子供と接しています。
ママには敵わないこともありますが、パパでないと出来ないことで頑張っています。
ママよりパパが得意なのは、遊ぶことだと思っています。
父親の得意分野で子供と接したほうが、父親も疲れず子供と関わることが出来ると思っています。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。