父親の育児はつらいと妻に教えたい!40代子育て体験記
2019/02/06
目次
育児と仕事の両立はつらいと感じている!
育児をすると自分の自由に使える時間がない?
育児や家事をひとりワンオペ状態でするのはつらい!
子供が生まれ、父親として育児も仕事も両立しようと頑張ろうとしたことはありませんか?
育児のために、仕事を終えて残業しないで早く帰ろうと思うが、職場での周りの目が気になり帰れない。
子供と触れ合えて、楽しいと思っていた子育てへの想像と現実のギャップの違いに驚かされた。
家に帰ると妻から子供の世話や家事をしてと言われる。
子育てと仕事の両立が大変なことを、妻は知っているのかと嘆きたくなる父親も多いのではないでしょうか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり子育てをしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
父親の育児はつらいと妻に教えたい!40代子育て体験記ついて、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親が子育てでつらい思いをしている事について、以下のような項目でご紹介しています。
父親が育児でつらいのは参加できる時間がない背景
父親の育児はつらいもの
父親の育児もつらいけど妻も同様に大変!
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
父親が育児でつらいのは参加できる時間がない背景
子育てや家事をする父親のことをイクメンと呼び世間では持てはやす。
政府は「イクメンプロジェクト」を発足させ、働く男性が子育てや家事に積極的に参加することや、育児休業を取得することを目的として始動している。
内閣府の2016年の調査によると、6歳未満の子供を持つ父親が1日当たり家事や育児に関連した時間は1日当たり1時間23分(うち、育児時間は49分)
この労働時間に自宅から会社までの通勤時間の往復2時間をプラスすると、1日のうち14時間は会社のために時間を費やしていることがわかる。
同調査によると働く父親の1週間の労働時間は60時間を超えている男性は30代が15.0%、40代で15.4%にも達しています。
一方で妻が家事や育児に関連した時間は、1日当たり7時間34分(うち、育児時間は3時間45分)
父親が参加できない理由のひとつに長時間労働が挙げられる。
子育てや家事に参加する気持ちがあっても、それをこなすだけの時間が父親にはない実情があることも妻は知ってほしい。
ちなみに、先進国の中で、子育てや家事に参加している時間が長いのはスウェーデンのパパたち。
家事や育児に関連した時間は1日当たり3時間21分(うち、育児時間は1時間07分)
一方でママたちは、1日当たり5時間29分(うち、育児時間は2時間10分)
外国では夫婦共働きで働くことが多いため、子供が生まれれば夫が子育てや家事に参加するのが当たり前との意識がある。
子育てをする男性をイクメンと持てはやすのは日本だけで、外国のパパとは子育てや家事をする意識が違う。
日本も共働きの夫婦が増えている中で、他の外国のパパたち同様に男性が子育てや家事をする日が来るのでしょうか?
父親の育児はつらいもの
子供が生まれて家族が増え喜んでいる。
初めての子育てで戸惑いもあるが、子育ての理想やプランそして子育ては楽しいと思っている。
しかし、現実は想像を遥かに凌ぐ子育ての大変さや時間がないことに痛感することになる。
仕事をしながら子育てを両立させるのは、大変なことに父親はひとりで悩み苦しむ。
こんな夫の苦悩を知ってか知らずか、妻は子育てや家事をしてと言ってくれる。
父親が育児でつらいと思う瞬間
父親は仕事が忙しく時間がない中でも、子育てと仕事を両立させようと頑張っている。
そんな頑張りの中で、父親が子育てで「つらい」と思う瞬間はどんなときか?
会社の同僚や友達夫婦から聞いた話しや、自分の体験から思うことを、これから紹介します。
・仕事を終わらせ残業せずに帰宅する。
子供が生まれ妻をサポートしたり、同様に子育てに参加したい気持ちはあるが仕事が残っていたり、職場での周りの目が気になり帰れない。
仕事は自分ひとりでしているわけではなく、仲間と協力しながら進めくことが多い。
その為、会社で残業せずに帰ろうとすると、上司や仕事の仲間に迷惑を掛けるし、周りの目も気になり帰りづらい。
・育児をしているのに、妻からは怒られ叱られる。
毎日、子供の世話や家事に参加している訳ではないので、妻のようにスムーズには出来ない。
慣れない子供の世話に悪戦苦闘しながらもやっているが、妻が気にしているポイントまで育児ができず怒られる。
・子供の世話をすると、子供が嫌がり泣かれる。
妻の育児のやり方と夫ではやり方が違うため、子供が戸惑い泣かれるとき。
・子育てや家事をしていること認めてくれない。
父親なりに頑張って子育てや家事をしているのに、妻は夫の子育てや家事での頑張りを認めてくれない。
・仕事の休みの日に、自由に使える時間がない。
休みの日に子供の世話や家事をすると、仕事の疲れやストレを発散する自由に使える時間が取れない。
他にも仕事と子育ての板挟みになりつらいと思うことはあります。
妻は、夫が子育てでの「つらい」思いをしている事を知っているのでしょうか?
エッ!知らなかったと思う奥様がいたら気に留めてください。
父親の育児もつらいけど妻も同様に大変!
夫が子育てと仕事の両立でつらいと感じることは十分わかって頂けたと思います。
一方で、妻も子育てや家事を一人ワンオペでしている「つらい」ことを、夫は知っているのかと思うはずです?
今日も子供の子育てと家事をひとりワンオペ状態で「つらい」と思いながらも、妻はひとりで悩み苦しむ。
こんな妻のつらさを知ってか知らずか、夫は子育てに参加してくれない。
妻が育児でつらいと思う瞬間
妻も子育てと家事をするため頑張っている。
そんな頑張りの中で、妻が子育てや家事で「つらい」と思う瞬間はどんなときか?
妻が子育てや家事で、どんなつらいことや大変なことがあるかを、これからご紹介します。
・子育てや家事はラクだと夫に思われていること。
子育て子供相手だし家事はルーチンワークでラクと思われている。
・子育てや家事をひとりでやること。
休みの日もなく子供の世話や家事を、毎日ひとりワンオペ状態でこなす大変さが分かってもらえない。
・子育てや家事の悩みを聞いてくれない。
夫は子育てや家事はラクと思っているので、相談しても適当な返事が返ってくる。
子育てや家事をやらないと分らない苦労を共有していないので、大変さが伝わらない。
・休みの日もないので、自由に使える時間がない。
休みの日もなく子育てや家事をしているので、疲れも溜まり、ストレスを発散する自由に使える時間が取れない。
・夫から「感謝の言葉、労いの言葉」がない。
夫は妻が子育てや家事をするのが当たり前と思っている。
子育てや家事を一人でこなす苦労に、感謝の言葉や労いの言葉がない。
・子供が生まれたのに、父親としての自覚(心構え)が芽生えない。
子供の子育てをする心構えや自覚が芽生えてなくて、家事や子育てに参加しない。
・夜泣きで寝不足になる。
夜泣きをする子供のめんどう見るため、寝不足になり体調を壊す。
子供が泣くたびに起きてめんどうを見るので、寝不足からイライラしてストレスが溜まる。
・夫は育児の「いいとこ取り」だけをする。
夫の育児は部分的にやるだけなので、前後の準備や片付けをしないから大変。
例えばゴミ出しはゴミを集積所まで運ぶだけ。
その前に、家の中のゴミを集めたり、ゴミ箱に新しいゴミ袋をセットしない。
他にも子育てと家事でつらいと思うことはあります。
夫はこの妻が思っている「つらい」ことを知っているのでしょうか?
エッ!知らなかったと思う父親も多いはずです。
父親も母親も育児でつらいと思うなら!
夫婦で育児が「つらい」と思うなら支援を頼むことも選択肢に入れてみる。
子供を安心して預けられる場所は限られる。
・自分たちの両親に預ける
・保育園や幼稚園に預ける
・市役所(区役所)の支援先サービスを利用する
・両親学級を使用して相談をする
・ベビーシッターに預ける
折角、このようなサービスがあるのなら利用するのも一つの手段です。
まとめ
夫婦でお互いが、仕事や育児でつらい思いをしながら頑張っています。
父親のつらいと、母親のつらいは、当事者でなければ分りません。
自分だけがつらい大変と思い込んでしまう心理状態。
仕事が忙しく子育てや家事をする時間が少ない中で、父親がどの様に参加するか。
参加する時間が取れず、妻ひとりワンオペ状態で子育てや家事をしている状態なら、日頃の苦労を労い感謝の言葉を伝えましょう。
日頃から何でも相談できる夫婦関係を作り上げましょう。
愚痴や不安などに耳を傾けてくれる相談相手がいることはとても心強いです。
夫婦のお互いが、つらい思いで仕事と育児を頑張っていることを認め合うことが大事です。
今回のポイント!
父親が思っている「つらい」と妻が思っている「つらい」を紹介しました。
夫婦でお互いが、エッ!知らなかったと思う項目のあったはずです。
子育てのつらいことや愚痴などに耳を傾けてくれる相談相手がいることはとても心強いです。
つらいと思っている事を我慢していると、ストレスが溜まりうつ病になる可能性もあります。
子育てや家事をつらいと思ったら、チームメートであるパートナーと話し合い相談しあいましょう。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、子供が生まれてから仕事の休みの日に自由な時間がないことに、つらいと感じました。
自分の自由に使える時間がなく、ストレス発散ができなくて休みの日に休んだ気がしない。
それどころか疲れは溜まる一方で、週明けに仕事に行くと、もうすでに疲れている状態です。
今は、夫婦でお互い時間を調整しながら自由な時間も過ごせています。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。