3歳の女の子が一人遊びをしてくれず疲れた!親のするべき対処法
2019/05/09
目次
3歳の娘が一人遊びできずに困っている!
子供と一緒に遊ぶことに疲れてしまった!
子供が一人遊びできる方法があれば知りたいと思っている!
子供が成長して元気に遊ぶことは嬉しいと思う反面、一人遊びができないことに困ったことありませんか?
子供に「ママ遊ぼうと」と誘われるが、親としては「またか~」「ひとりで遊んで」と思うはずです。
一人遊びができない子供に、親も頭を悩ます。
親が「一人で遊びなさい」と言っても、子供は言うことを聞かずワガママを言う。
どの様に親が接することで、子供が一人遊び出来るようになるのか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の育て方で悩んでいませんか?反抗期の接し方教えます
3歳の女の子の食事量はどれくらい?食べるのが遅いときの対処法
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子と映画を父親が一緒に行くポイント!40代育児体験談
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳の女の子が一人遊びをしてくれず疲れた!親のするべき対処法について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、3歳の女の子が一人遊びできない理由と親がするべき対処法について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳の女の子が一人遊びできない!
3歳の女の子が一人遊びできるようになるには?
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳の女の子が一人遊びできない!
3歳になる子供が一人遊びをしないので、困ったことはありませんか?
家にいると子供から「ママ遊ぼう」と催促してくる。
お友達と遊ばず、一人遊びをする子供に、親は友達と仲良く遊べていないのではと心配になります。
そして一人で遊ぶことができない子供にも親は心配をします。
子供が一人遊びできず、親が一緒になって遊んであげることに、疲れてしまう事があります。
そもそも、どうして子供は一人遊びが出来ないのでしょうか?
一人遊びが出来ないことで、親が困ることは何かを、これからご紹介します。
3歳の女の子が一人遊び出来ないと親が困ること
「ママ遊ぼうと」と言ってくる子供に、親は「またか~」「ひとりで遊んで」と思うはずです。
子供が1、2歳位であれば、子供と親が一緒になり遊んでいても、子供が3歳になると親の心境も変わり、「1人で遊んでくれないかな~」となります。
時間に余裕があったり、手が空いていれば遊ぶこともできますが、子供が声をかけてくるときに限り、忙しく手が空いていないときがあります。
また、親が子供との遊びに疲れたり、飽きていると、憂鬱に感じるときもあります。
特に困ることが、子供と遊ぶことにより、家事や他のことが出来なくなることが挙げられます。
何とか子供が一人遊び出来るように、おもちゃを次々と買い与えたり、おもちゃの遊び方を教えたりして、一人遊びが出来るようにと必死になる親もいます。
ママと一緒に遊びたい年頃の3歳児と、一人で遊んで欲しいと願う親。
どうしたら、子供は一人で遊ぶことが出来るのでしょうか?
3歳の女の子が一人遊びできるようになるには?
子供は一人遊びをすることで、思考力や想像力を養うことができます。
一人遊びができる子供は、一つの事に没頭して集中しながら頭の中で、考えを働かせながら遊んでいます。
そんな子供の表情を見ると、真剣に考え、楽しそうに遊んでいる。
どの様に親が関われば子供は、一人遊びが出来るようになるのでしょうか?
一人遊びができる様になるための、親がするべき工夫を、これからご紹介します。
3歳の女の子が一人遊びできる工夫を親がする1.ルールを決める
子供と一日中遊んでいたら、家事や他のことが出来ないので、親は困ってしまいます。
そこで、子供と遊ぶ時間を決めたり、家事を手伝ってもらったりと、メリハリを付けましょう。
ときには、家事をしていて手が離せないようなときもあります。
「○○が終わったら遊ぼうね」と言って、待ってもらうことも時には必要です。
時間を決めて遊ぶためには、携帯のタイマー機能を使って、「音が鳴ったらお終い」や、「これと、これで遊んだらお終い」など、時間や遊ぶ数を限定する遊び方もあります。
また、家事のお手伝いとして、料理を運んでもらったり、野菜の皮むき、簡単な掃除などを子供に任せる。
子供が失敗して、余計時間が掛かる事もありますが、怒ることはせずに見守りましょう。
遊ぶことと、他のことをするときの、メリハリをつけ、子供とルールを作り遊んでみましょう。
メリハリをつけ遊ぶことで、子供は集中して遊び、ママは家事や他のことが出来るようになります。
3歳の女の子が一人遊びできる工夫を親がする2.遊び方
一人遊びをしてもらうには、子供自身が面白いと思い、取り組める遊びがポイントになります。
親が子供に遊ばせ方を教えても、それが子供にとって、面白くなければ、見向きもされず、遊んでくれません。
親の目線で遊ぶのではなく、子供の目線に立ち、遊んでみましょう。
親が子供目線で真剣になり、集中しながら遊びに取り組む。
それを見ていた子供は、ママのマネをするために隣に来て遊びだします。
ママの遊びに興味を持ち始め、子供は1人で遊んでみようとマネをします。
親が同じようなことを何度も繰り返すことで、子供もマネをして集中して遊ぶことが出来るようになります。
習慣化することで、一人遊びが出来るようになり、思考力や想像力が養え、子供が遊び方で困ることもなくなり、自分から遊びに関心が湧いてくるはずです。
まとめ
子供の遊びに、親が付き合えれば良いのですが、いつも付き合えるとは限りません。
子供は一人遊びが出来ないことで、親を頼ってきます。
そのため、子供が一人遊び出来ないと、親はその都度一緒になり遊ばなければなりません。
一緒に遊ぶことで、家事や他のことが出来ず困ってしまいます。
親が遊んでくれないと、子供は大泣きしたり、親を叩いたりと、駄々をこね親を困らせる。
一人で遊ぶことには、集中力や想像力、思考力も必要になります。
子供に「集中して遊びなさい!」と、親が言っても子供には通じません。
集中できるほどの楽しみを、親が教えてあげましょう。
その為には、親が子供目線で真剣になり、集中しながら遊びに取り組む。
それを、子供がマネをすることで、集中力や楽しみを学ぶことができます。
今回のポイント!
一人遊びが出来ないと、親が一緒になり遊ばなければならず、困ることも出てきます。
一人遊びをしてもらうには、子供自身が面白いと思い、取り組める遊びがポイントになります。
親が子供に遊ばせ方を教えても、それが子供にとって、面白くなければ、見向きもされず、遊んでくれません。
親が子供目線で真剣になり、集中しながら遊びをすることで、子供が興味を持ちマネをします。
親が同じようなことを何度も繰り返すことで、一人遊びが出来るようになります。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、子供から遊びに誘われることがあります。
公園に連れて行って、絵本を読んで、パズルを一緒にやろうと誘われます。
パズルは最初難しく感じたらしく一緒にやっていましたが、そのうち子供一人で組めるようになると、誘われなくなりました。
子供の中で、一人で遊んで楽しいと感じるものと、親と一緒に遊んだ方が楽しいかを、状況に応じて使い分けています。
その内、人形を使ったおままごとに、誘われるのではないかと、ヒヤヒヤしています。
おままごとは、親の自分がやったことがないのと、子供が求める設定が厳しそうなので不安です。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。