育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
2019/02/06
目次
父親が子育てをすることにプレッシャーを感じる!
子育てで悩みを抱えているが妻に相談できない!
奥さんにも夫が悩みを抱えていることを知ってほしい!
世の中では、父親も子育てをすることが当たり前のような風潮になり、プレッシャーを感じている親も多いのではないでしょうか?
仕事が忙しいのに、子育ても両立させないといけない。
子育てに参加しないと、妻に怒られるのではないかと気になる。
初めて子供の父親になり戸惑っているのに、イクメンになれるように頑張れ!と妻から言われ困る。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトでは、多くの方が子育てで悩む事柄を、サイト管理人のコニーが身をもって経験した子育て体験談をもとに、ご紹介しています。
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、育児で父親も悩みを色々と持っている事を奥さんに気が付き知ってほしいことについて、以下のような項目でご紹介しています。
育児で父親も悩みを持っている?
育児で父親が悩み苦しんでいる理由!
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
育児で父親も悩みを持っている?
政府が推し進めている「働き方改革」により残業しないで自宅に帰り、子育てをしましょうと掲げている。
女性の社会進出に伴い夫婦で共働きが支流になりつつある昨今。
インターネットや雑誌、テレビでも取り上げられ世間では父親も子育てをすることが当たり前の風潮になっている。
子育てをする父親を「イクメン」や「イクメンパパ」と呼んだりする。
子供が生まれて戸惑っているのに、子育てをするのが当たり前のような風潮にプレッシャーを感じる。
仕事も忙しいのに、子育てもするとなると両立できるか心配。
でも、何かしなければという「思いがあるなら」これから紹介することだけは、注意してみてください。
育児で父親も悩み産後うつパタニティーブルーになる
出産後、女性はホルモンバランスが崩れたり、子育てに対する不安から精神的に不安定になり、マタニティーブルーになるケースがあります。
男性も同じように、出産後に子育てへの不安や子供が生まれたことによる環境の変化の違いにストレスを感じ、うつになるケースがあります。
この症状を、パタニティーブルーやイクメンブルーと言います。
パタニティーは英語で「父性」を、マタニティーは「母性」を意味しています。
パタニティーブルーになりやすい男性の特徴は、仕事と子育てを両立させようと頑張り過ぎたり、子育てや家事を完璧にやろうと完璧主義になったり、責任感や真面目な男性ほど陥りやすい。
理想と現実のギャップに苦しんだり、子供との接し方が分からず、自信をなくしてしまい、イクメンの言葉に追い詰められている状態なのです。
夫も、妻と同様に子育てに関して孤独や不安を感じ、ストレスが溜まる事を知ってほしい。
ママはホルモンの減少による精神的に不安定になることがあります。
一方でパパは現実的な問題や理想とのギャップに悩んでいます。
父親がどの様なことに悩みを抱えているかを、これからご紹介します。
育児で父親は悩み原因はどこにあるのか?
妻が子供の世話をしているのを見ていると、自分も同じようにしてみたい。
オムツを変えたり、子供を抱っこしながらミルクを上げたり、お風呂に入れたりして育児がしてみたい。
でも、子育てなんか教わっていないから分らない!
この様に思い体が動かず子育てができなく悩む父親が多いはずです。
父親も育児をやってみたいけど、やり方が分らないから、妻に任せよう。
妻に任せようとする気持ちには、父親は自分の子供の子育てなのに、なぜか他人事で客観的に捉えてしまっている。
そこには、子育ては妻がするものとの考えがあり、夫は子育てに関して心構えがなかったり自覚がないことが上げられる。
自分の子供なのだから、主体的に子育てに参加することを妻は望んでいます。
子育てを自主的にやるか客観的になるかは親の自覚で変わってくる。
育児で父親が悩み苦しんでいる理由!
夫の悩みを妻に知ってもらうことも大事です。
妻からすれば意外と気づいていない、聞いたらそんな事!と思うことも知れません。
しかし、奥さんにも知って欲しいのです。
夫が子育てで悩みを抱えている内容を、これから紹介します。
育児で父親はどんな悩みを抱えているか?
夫は、子育てでどんな悩みを持っているのか?
それに対して妻はどのように思うのか?
奥さんは、夫が何に悩んでいるかを知っていますか?
会社の同僚や友達夫婦から聞いた話しや、自分の子育て経験から悩むポイントを、これから紹介します。
・子育てをしないといけないプレッシャー。
・仕事と子育ての両立が出来るのか。
・育児の仕方がわからないから、やらないことへの後ろめたさ。
育児をしてみたいけど、やり方がわからない。
わからないから、妻に任せてしまう。
・育児を手伝っているのに、奥さんに怒られ叱られる。
慣れない育児をしているのに、妻からやり方が違うと怒られる。
妻に子供の世話や家事を教わった通りやったつもりでも、妻の細かい気になるポイントまで出来ず怒られる。
・父親が子供に育児をすると泣かれたり、言うことを聞いてくれない。
妻のやり方と違うのか、子供がチョコチョコと動いたり泣いたりする。
父親の思い通りに育児をさせてくれない。
・子育てをすると、自由に使える時間がなくなり趣味やストレスが発散できない。
仕事が休みの日なのに、妻の目が気になり休んだ気がしない。
これ以外にも父親は経済的なお金の事など様々な悩みがあり尽きません。
奥さんは上記のような事に夫が悩みを持っていることに気が付きましたか?
パパはひとりで悩みを抱えず、子育てのチームメイトであるパートナーの妻に相談しましょう。
ひとりで悩むより身近にいて、子育てや家事をしている妻に相談してみて下さい。
妻も夫に日頃の子育てや家事の愚痴などを聞いてもらいたかったり、子育てでの相談したいこともあります。
子育てのチームメートである夫婦で、お互いが相談しやすい関係を作り上げましょう。
育児で父親は悩みがあるなら相談しよう
妻に相談しづらいなら、こんなところにも相談することもできます。
・子育ての雑誌や本
・インターネット
・区役所などの行政サービス
・友達夫婦に相談する
・おススメは会社の同僚や仲間へ相談する。
同じような仕事をしていて、同じような収入を持ち、同じような年の子を育てているからです。
家族の考え方や個人の考え方が違ったとしても、自分と同じような環境の人であれば相談しやすいし、解決策をもっているかもしれません。
まとめ
妻も子育てや家事で大変ですが、夫も仕事と子育ての板挟みになり両立できるか悩んでいます。
妻からしたら、夫の悩みは「たいした事じゃない」ように思うかもしれません。
しかし、夫も悩みを抱え苦しんでいる時もあります。
ひとりで子育てをするのは大変です。
だから夫婦で相談したり協力しながら進めて行くことが大事です。
妻も夫も夫婦でお互いのサポートが必要です。
外で頑張って仕事をしているパパ、子育ても家事を頑張るママ。
お互いが子供のために頑張っています。
家族で楽しい時間を過ごすためにも、悩みがあるなら相談しあい解決していきましょう。
今回のポイント!
子供の親になると子育てと仕事の両立ができるか心配になります。
子育てのやり方が分からなければ、夫から妻にやり方を積極的に教わりに行く。
妻に聞くのは照れくさいなら、奥さんもその辺は察して上げ、夫に育児を教えてあげてください。
父親はひとりで悩みを抱えるのではなく奥さんに相談してみたり、奥さんも夫に相談したいこともあるでしょう。
夫婦でお互いが相談できる関係でないと子育ては長続きしません。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、生まれた子供に興味津々なので、奥さんから怒られながらも子供の世話のやり方を教わりました。
自分で作ったミルクを抱っこしながら子供に飲ませるのが楽しみでした。
仕事が忙しい時は子育てに参加できないので奥さんに相談したこともありました。
親は子供が可愛いからこそ真剣に子育ての「悩み」をするのではないでしょうか?
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきましてありがとうございました。