3歳の女の子が人見知りをする理由と克服する方法を伝授します
2019/05/08
目次
3歳の娘が人見知りをするので困っている!
人見知りを克服させようと、出かける回数や人と会う回数を増やしたら大泣きされた!
人見知りを克服する方法があれば知りたい!
子供と一緒に外出できるようになり嬉しい反面、人見知りをするので困ったことはありませんか?
家では元気に遊び、大きな声で喋るのに、外出すると途端に泣いたり、親の後ろに隠れてしまう。
人見知りをする子供に親は頭を悩ます。
親が「お友達と遊んできなさい!」「挨拶しなさい!」と言っても、泣き始め動かなくなってしまう。
どの様に親が接すれば、子供の人見知りを克服することが出来るのか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子が一人遊びをしてくれず疲れた!親のするべき対処法
3歳の女の子の育て方で悩んでいませんか?反抗期の接し方教えます
3歳の女の子の食事量はどれくらい?食べるのが遅いときの対処法
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子と映画を父親が一緒に行くポイント!40代育児体験談
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳の女の子が人見知りをする理由と克服する方法を伝授しますについて、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、3歳の女の子が人見知りをする理由と克服する方法について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳の女の子は人見知りをする年齢?
3歳の女の子が人見知りを克服する方法
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳の女の子は人見知りをする年齢?
子供が人見知りをして、困ることありませんか?
見知らぬお友達の前だと、泣いたり、動かなくなり固まったり、お話ができないことがあります。
子供が人見知りだと、「将来人づきあいが苦手な子供にならないか?」「慣らすためにも、違う子ともっと遊ばせた方がいいのでは?」と親として心配してしまうこともあります。
「うちの子はどうして人見知りなのかしら?」と思う親は多いはずです。
そもそも、どうして子供は人見知りになるのでしょうか?
子供が人見知りになる理由を、これからご紹介します。
3歳の女の子が人見知りをする理由1.場所や人
子供はどの様な場面で、人見知りになるのでしょか?
・行き慣れていない場所に行ったとき
・同じ年齢のお友達や子供がたくさんいるとき
・見知らぬ人から、声をかけられたとき
ときには、祖父母を見て泣いたり、固まってしまう事もあります。
家では大きな声で話をしたり、楽しく遊んでいる子供も、慣れていない場所や人に合うと人見知りになり、家と同じような行動が取れなくなります。
3歳の女の子が人見知りをする理由2.子供の様子
子供は場所や、関わるお友達や人によって人見知りになります。
それでは、子供が人見知りをすると、どのような様子になるのでしょうか?
・泣きだす
・動かなくなり固まる
・親の後ろに隠れ、親の体にしがみつき離れない
大概のお子さんは、いま紹介したような状態になるのではないでしょか?
普段から、接していないお友達、たくさん子供がいる公園や児童館に行くと、大泣きをします。
また、人見知りによっては、動かなくなり固まることがあります。
見知らぬ人に挨拶などで、声を掛けられたり、話しかけられると固まるお子さんもいます。
人見知りをした子供は、大泣きしたり、動かなくなり固まったり、親の後ろに隠れてしまうことがあります。
3歳の女の子が人見知りをする理由3.緊張や不安
子供は慣れない場所や、人に合うと人見知りになります。
子供はなぜ人見知りをするのでしょうか?
人見知りをする、子供の心理状態に触れたいと思います。
人身知りは、ママと違う人を区別できる、生後6ヶ月頃から始まると言われています。
知っている人と、知らない人の区別がつくようになることで、人見知りは起こります。
人見知りをすることは、区別が出来ていることでもあり、子供が順調に成長している証拠でもあります。
子供により程度は異なり、社交的で人見知りをしない子もいれば、内気で人見知りが強い子もいます。
子供は環境の変化に敏感で、馴染みがない場所や人に合うと、緊張や不安を感じることで、大泣きをしたり、体を固まらせてしまいます。
そんな、緊張や不安な心理状態の子供に、親はどの様に接してあげれば良いのでしょうか?
この様な心理状態の子供に、親がするべき行動を、これからご紹介します。
3歳の女の子が人見知りを克服する方法
保育園や幼稚園での集団生活や、将来のことを考えると、人見知りを克服させたい。
この様に思う、親御さんも多いのではないでしょうか?
人見知りを克服するのは、どうすれば良いか?
子供が人見知りを克服するには、親がするべき行動を、これからご紹介します。
3歳の女の子が人見知りを克服する方法1.無理をさせない
親が人見知りを克服させようと、外に出かける回数を増やしたり、他のお友達と遊ばせようとします。
しかし、人見知りをする子供の心理状態を考えると、不安や緊張をしている状態で、嫌がる子供を無理やり他人と関わらせよとするのは止めましょう。
人見知りを直すのに大切なことは、無理にお友達や他人と接触させないことです。
嫌がる子供を親が無理やり、人見知りを直そうとして、他人と接触をさせると、子供はますます、不安となり怯えてしまうことがあります。
親が焦っても仕方がありません。
子供の不安や緊張を取り除くためにも、他の場所やお友達との遊ぶ機会を増やし、少しずつ慣らしていきましょう。
3歳の女の子が人見知りを克服する方法2.寄り添う
人見知りをする子供に、「お友達と遊んできなさい!」「何で泣いているの?」「挨拶しなさい!」このようなことを、親が子供に言っていませんか?
親がこの様に言い、無理強いをすると、子供は余計不安になってしまいます。
子供の恐怖心や不安を取り除くためにも、親は寄り添って見守ってあげましょう。
ママは子供の近くにいて見守り、子供の視界に入る所にいることで、安心を与えてあげましょう。
不安が和らぎ徐々に慣れてきたら、親は子供から離れて見守りましょう。
まとめ
人見知りをする子供もいれば、社交的な子供もいます。
人見知りの子供は、行き慣れない場所や、見慣れない人と関わると、緊張や不安から、泣いたり動かなくなってしまいます。
大人でも、行き慣れない場所や人に合う時には緊張しますよね。
ただ、子供と大人の違いは、今まで経験した経験値と対応力が大きく異なります。
子供の人見知りを克服させようと親が焦るのは禁物です。
人見知りをしている子供の心理状態は、不安や緊張から、泣いたり動かなくなります。
子供の不安や緊張を取り除いてあげるためには、少しずつ慣らし、親が近くで見守って上げましょう。
パパやママは、子供の近くで見守ることで、安心を与え不安や緊張を取り除いてあげましょう。
成長する過程で、少しずつ経験や対応力を身に付けていきます。
今回のポイント!
人見知りをする子供の心理状態は、不安や緊張をしている状態です。
親が人見知りを克服させようと、外に出かける回数を増やしたり、他のお友達と遊ばせようと、嫌がる子供を無理やり他人と関わらせよとするのは止めましょう。
子供の人見知りを克服させようと、親が焦るのは禁物です。
子供の恐怖心や不安を取り除くためにも、親は寄り添って近くで見守ってあげましょう。
成長する過程で、少しずつ経験や対応力を身に付け、人見知りを克服できるようになります。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーの子供は、とても社交的で羨ましいと思っています。
親の自分は、人見知りなので社交的に欠け、妻もそれほど社交的ではないです。
その為、夫婦で子供は何でこうも社交的になったのか、不思議に思っています。
推測ですが、1歳から保育園に通い始めたので、集団生活になれていることが関係しているのではないかと思っています。
何も分からない1歳の子供が、園で集団生活をする中で、大人である先生や、お友達と触れ合うことで、自然と経験や対応力を身に付け、社交性が養えたのではないかと考えています。
しかし、同じように1歳頃から、園に通っているお子さんでも、内気な子もいますので、自分の憶測は間違えているようです。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。