3歳児が父親を叩く理由と対処法を紹介!40代育児体験談
2019/02/01
目次
3歳の子供が父親を叩いてくるので大変!
何で子供が親を叩くのが分らず悩んでいる?
子供が親を叩かなくなる方法があれば知りたい!
3歳の子供が父親を叩いたり蹴ったりしてくることはありませんか?
仕事が休み日に子供が泣き始め、親を叩いたり蹴ったり、物を投げたり暴れだす。
親は叩いてくる子供に怒鳴るのか?それとも叩き返すのか?どうすれば良いのか分らない。
この状況に、どの様に対処して良いのかわからず困惑する父親も多いのではないでしょうか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳児が父親を叩く理由と対処法を紹介!40代育児体験談について、このページをご覧いただきありがとうございます。
この記事では、3歳の子供が父親を叩く行動について対処法を体験談をもとに、以下のような項目でご紹介しています。
3歳児が父親をなぜ叩くのか?
3歳児の父親を叩く行為を止めさせる
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳児が父親をなぜ叩くのか?
子供の成長とともに、わがままを言う事も多くなってきた。
3歳頃になると子供は自分の思い通りにならないと、泣いたり暴れたり癇癪を起こしながら、親を叩く行為をする。
親を手で叩いたり、足で蹴ったり、ときには物を投げたりと暴れだす。
子供の行動にどの様に対処して良いのかわからず困り悩んだことはありませんか?
3歳児が父親を叩く行為は成長の証し
子供が3歳にもなると、言葉も覚え上手におしゃべりをすることが出来るようになります。
この前までは、片言の単語でパパやママ程度だった子供も、3歳になると驚くほどおしゃべり上手になります。
驚かされることは、言葉だけではなく、行動にも表れ始めます。
こんな事をするのかと、ビックリするいたずらや、ワガママを言ったりします。
ときには自己主張や反抗的な態度をとり、親を叩いたり蹴ったりもします。
子供が3歳になると、自我が芽生え始め全てに対して「いや!」を連発するが、心身が成長している証拠でもあります。
2歳のときのイヤイヤ期は泣いていただけでしたが、3歳になると自己主張が強くなり自我が芽生え叩く行為をします。
3歳の子供が父親を叩く理由
3歳ぐらいになると子供が親を叩く行為をする。
ほかの3歳ぐらいの子供も親を叩いているのかと比較したくなる親もいると思います。
さらに、保育園や幼稚園に通っていると、ほかの子を叩いたりしていないかと、心配になります。
そもそも、どんな時に子供は親を叩いてくるか?
・子供が自分の感情をコントロールできないので、叩くことで自己主張してくる。
・子供の中でのルールと違う理不尽な時や、気分が害したときに叩いてくる。
・ときには、子供が何で叩いてくるのかの理由がわからないことある。
3歳ぐらいの子供は、感情をストレートに表します。
楽しい時は大きな声で笑ったり、喜んだり、体で表現します。
同じように、負の感情を泣いたり騒いだり癇癪を起こし、自分の感情を言葉で表せないから親を叩く。
子供なりの自己主張として、叩いたり泣いたりして、親に知って欲しい事を表しているのです。
3歳児が父親を叩くのは「イヤ」が進化した
2歳児のイヤイヤ期のときには「イヤ」と言いながら泣いていました。
それが、3歳児になると自己主張として自分のこだわりが出始め、「これはイヤ」「あれがイイ」と自分のこだわりが出始めます。
子供が駄々をこね始めた際に、子供の思い通りにならない言葉での「イヤ」では通じない感情を、親を叩いたり蹴ることで分かってもらう自己主張の行為なのです。
それが、朝の忙しい時や出かける間際で、駄々をこね親を叩く行為をされると親もイライラします。
まずは、親はイライラする気持ちを落ち着かせて冷静になり、親を叩く原因となぜそのことがダメなのかを説明してあげることです。
そんな、特徴を持っている3歳の子供に叩く行為を止めさせるかについて、これからご紹介します。
3歳児の父親を叩く行為を止めさせる
自己主張とは言え子供が親を叩く行為を止めさせたいと考える親は多いはずです。
3歳ぐらいの子供はそれなりに、力があるので、叩かれたり蹴られると痛いです。
物を投げた先に下の子がいてケガをさせる事もあります。
どうすれば、親を叩かなくなるのか?
3歳の子供が父親を叩くときの対処法
小さな頃は、親を叩くことがなかった我が子が、3歳ぐらいになると親を叩いたりする行為。
子供が親を叩いてくる行為に、親は必ず悩みます。
どの様に対処するかを、私の友達夫婦や会社で聞いた話、私の体験を含めて、これからご紹介します。
・どんな時になぜ叩いてくるかを親が理解する。
子供が親をどんな時に叩いてくるかを知る。
・辛抱良く我慢する。
子供が叩いてくることに辛抱強く我慢する。
・叩くことは悪い事だよと叱る。
叩くことは良くない悪いことだよと、子供を叱る。
・子供が叩いてきたら親は子供に対して叩き返さない。
親は叩かれて痛いなどのリアクションをして、叩かれる相手は痛さが伴うことを覚えさせる。
・叩かれる痛さを子供にも分らせる。
叩かれる痛さを子供にも、分からせるために、親が子供叩く。
子供を叱ることでの、叩く行為はよくない事なのか?
このやり方は、賛否両論あると思います。
子供を叩くこと行為は暴力でよくないとの考えもあれば、叩かれる痛さを子供にも覚えさせる等、叱るやしつけ一環としての考えがあります。
子供を叩く行為は、叱るやしつけの一環でする時も一歩間違えれば、親の感情を子供にぶつけて叩くことになり、暴力にもなりかねるので、叩く行為は紙一重です。
自分が子供の頃、悪戯をして親から叱られ叩かれ事はありませんか?
・育児のプロのである保育園や幼稚園の先生に聞く。
保育園や幼稚園の先生に我が子が、先生や同級生を叩く事はあるのかを聞く。
子供が叩いたり蹴ったりする行為をしたら、その時に先生はどんな対応をするのか?
先生は色々なタイプの子供に対して、育児の経験から色々な対応方法を知っています。
叩いたときの対処法を先生に聞くのも方法です。
子供は一人ひとり違いますから、これをしたからと言って、自分の子供に合っているとは限りません。
子供に叩くことはダメだよと言い聞かせて、直ぐに叩かなくなれば苦労はしません。
叩かなくなるための特効薬はありませんが、我慢強く父親が子供と向き合うことが大事です。
まとめ
3歳ぐらいの子供は感情が豊かになり、笑ったり、泣いたり、怒ったりと喜怒哀楽を表現します。
子供が言葉で表せない自己主張のひとつに、親を叩いたり蹴ったりする行為があります。
子供が駄々をこねて親を叩いたり、子供がなぜ親を叩いてくるのか理由が分からず困惑するときもあります。
どんな時に子供が親を叩いてくるのかを注意深く観察することも必要です。
3歳の子供に父親が言葉で伝え叩かなくなったら苦労はしません。
叩いたりする行為がどういうことなのか、叩かれた方は痛さを伴うことなど、叩く行為について3歳の子供が理解する時間なのかも知れません。
子供が叩く行為を止めさせる特効薬はありませんが、我慢強く子供と向き合うことが大事です。
今回のポイント!
どんな時に子供が親を叩くのかを理解しましょう。
子供は言葉で表せないことを、泣いたり、怒ったり、親を叩いたりして表現します。
叩く行為は子供なりの自己主張で親に知って欲しい事を表してします。
どんな時に親を叩いてくるのかを注意深く、観察することも必要です。
子供が叩かなくなるための特効薬はありませんが、我慢強く父親が子供と向き合うことが大事です。
夫婦で子供が叩く行為について話し合ってみてください。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、子供が叩いたり蹴ったりした時には驚きました。
子供が叩いてきた時に、自分はつい子供のオムツを履いている、おしりを軽く叩いてしまいました。
子供に痛さを知って貰いたい事もあり叩きました。
そのあと、妻から猛烈に叩いたことについて怒られました。
妻に叩く行為は暴力だと言われました。
叱る一環として叩く行為と、暴力として叩く行為は紙一重で難しいと思います。
今は、子供に言葉で叱りながら、叩かないように伝えています。
親が子供を叩く行為は、悪いことなのか?ときには必要なのか?疑問です。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。