父親に3歳児の接し方のポイントを紹介!40代育児実践記
2019/02/06
目次
3歳の子供との接し方が分からず悩んでいる!
妻から子供ともっと関わってと言われ戸惑っている!
家に居ても子供との接し方が分からず疎外感を感じる
3歳になる子供との接し方が分からず、戸惑い悩んだことはありませんか?
仕事が忙しく子供の育児やコミュニケーションをとる時間が少ない父親は多いです。
子供が3歳にもなると言葉を覚え会話もでき、育児や家事ができなくても子供と話をすることは出来ます。
休み日に子供と話しをしたくても、何を話して良いのかわからない、子供が何に興味を持っているかが分らず、接し方に戸惑う父親も多いはずです。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
父親に3歳児の接し方のポイントを紹介!40代育児実践記について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親が3歳になる子供への接し方が分からない苦悩や子供と上手に接するコツについて、以下のような項目でご紹介しています。
父親が3歳児との接し方を知れば良い影響を与える
父親は3歳児の接し方が分からず悩んでいる?
父親に3歳児の接し方を教える!
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
父親が3歳児との接し方を知れば良い影響を与える
父親が子供に接することで、子供にどんな影響を与えるのかご存知ですか?
父親が子育てに積極的に参加することにより、子供に与える影響は大きい。
各国が研究した結果をご覧になれば、そのメリットに驚くはずです。
それでは、父親が子育てに参加するメリットをご紹介します。
父親と3歳児との接し方での影響1.子供のIQは高くなる
イギリスのニューカッスル大学の研究チームは、男女11,000名を対象にした研究結果があります。
子供が成長期に父親と長い時間過ごした子供は、そうでない子供と比べIQが高くなる傾向が判明している。
さらに、父親が子供に絵本を読んであげたり、一緒に遊んだり旅行に行くなどの経験を多く積んだ子供は、社会に出た際に社会的地位が高くなる傾向が判明しています。
父親と3歳児との接し方での影響2.子供の自尊心が高くなる
アメリカの心理学者カルデラ博士の調査結果によると、父親が育児に積極的に参加した家庭では、子供たちの成長にある共通点があることを見つけ報告しています。
それは、下記のようなメリットが共通点として発見されました。
・子供が我慢強くなる。
・よく笑い、感情が豊かな子供になる。
・親のお手伝いを素直に手伝ってくれる。
・社会や他人への社交性が養える。
・何事にも挑戦しようとするチャレンジ精神が高い。
・会話に対する反応が早い。
・父親そして母親と良好な関係を築ける。
父親と3歳児の接し方での影響3.子供の社会性が高くなる
イギリスの国立児童発達研究所は児童17,000名を対象に調査したデータを、オックスフォード大学の研究チームが分析した結果、父親が育児に積極的に参加すると以下の事が判明しました。
・学業の成績が優秀で、非行に走りづらい。
・良好な人間関係が築ける。
・新しいことへの挑戦や達成意欲が高い。
・結婚して幸せな家庭を築く。
父親は3歳児の接し方が分からず悩んでいる?
上記で紹介したように、父親が育児に参加することは、子供に大きな影響を与えることが分かりました。
子供にいい影響を与えるなら、なおのこと子供との接したいと考える父親は多いはず。
しかし、普段子供と接してないので、どの様に接して良いのか分からない父親も多い。
仕事が休みの日に3歳の子供との接し方が分からず、どうすればいいのか悩んでいる。
妻が子供の育児や家事をしていることが、当たり前の毎日になっている。
家に居ても子供はママと一緒にいて、パパである自分のところには近寄ってこない。
子供が親である自分を避けているようで、家にいても家族から孤独や疎外感を感じる。
父親が3歳児の接し方が分からない理由
子供が3歳にもなると自己主張をするため、ハッキリと物事を言う。
ときには「パパ嫌い、パパあっち言って、ママにやってもらう」と言われショックを受けることもある。
休みの日に子供と遊んだり、話しをしようと思っても、たまにしか家にいないパパより、子供はいつも一緒にいるママにベッタリくっ付き、パパである自分には近づいてこない。
父親は仕事が忙しく家に帰れば子供の寝顔しか見られないことが多い。
父親が家にいない状態では、子供はいつも一緒にいる母親を育児で頼らざる得ない状態。
父親は子供と接する時間や、育児や家事をする時間が、妻に比べて圧倒的に少ない。
そのため、3歳の子供がどんな遊びをしたり、どんなことに興味を持っているかを知りません。
子供の成長とともに接し方の対応が分らず父親は戸惑い悩みます。
子供とのコミュニケーションを取る時間が少ないので、父親と子供との信頼関係が軽薄になりがちです。
父親に3歳児の接し方を教える!
妻は夫が自分の子供との関わり方が分からい事に疑問に思うはずです。
子供はパパのことが嫌いなのではなく、たまにしか家にいないパパとどの様に接して良いのか分からないのです。
逆にパパも子供が嫌いなのではなく、関わり方に戸惑い悩んでいる。
3歳の子供に、父親がどの様に接すれば良いのかを、これから紹介します。
父親と3歳児との接し方のポイント公開!
父親は3歳の子供との接し方が分りません。
こんな事を言うと怒るかも知れませんが、奥さんは3歳の子供とへの接し方を、夫に教えたことはありますか?
いつも子供と接している妻からすれば、「子供との接し方が分らない?」ことに戸惑うかも知れません。
妻が子供と父親の橋渡しになる方法もあります。
では、父親はどのようにして子供と接すれば良いのか?
これは、私の友達夫婦や会社で聞いた話、私の育児体験を含めて、これからご紹介します。
・子供に話しかけコミュニケーションを取る。
パパから積極的に子供に話しかけコミュニケーションを取る。
保育園や幼稚園でのできごとを聞いたり、子供が興味あることを聞いたり話しをしてあげる。
どんな事を話せば良いのか分らなければ、妻に話す内容を相談してみましょう。
子供がどんな色が好きなのか、どんなアニメが好きなのか、どんな歌や本が好きなのか・・・
妻に子供がどんなことに興味があるのかを聞くのもひとつの方法です。
・子供が興味あることを一緒にしてあげる。
子供がしている遊びやアニメなど興味があることを、親も一緒になり行う。
・子供と一緒になり遊んであげる。
妻ではできない遊びを子供と一緒にする。
散歩をしたり、公園に行ってボール遊びをしたり、ジャングルジムに登ったり。
ママよりパパは遊びが得意です。
得意分野の遊びで子供とコミュニケーションを取るのが、一番早く子供と仲良くなる方法かも知れません。
・趣味やスポーツを子供と一緒にやる。
自分の趣味(ゲームやスポーツなど)に子供が興味を持てば一緒にすることもできます。
・パパが子供を叱る時もある。
子育てをしていれば、ときには子供を叱ることで関わることもあります。
・子供の育児をする。
仕事がある日は、育児をする時間がないなら、休み日に子供の育児をする。
子供のオムツを変えたり、一緒にお風呂に入ったり、食事を食べさせたり。
育児で子供と接するのも、ひとつの方法です。
子供との接し方は様々な方法があります。
父親は育児や家事をするのが苦手です。
育児や家事が苦手でも、子供と話をしたり遊んだりコミュニケーションを取ることはできます。
子供との接する時間が少ないなら量より質で、子供との接し方での中身を充実させましょう。
子供との接し方は、根気よくめげることなく、父親から積極的にコミュニケーションを取りましょう。
まとめ
子供との接し方が分らない父親は多いです。
子供が小さな頃は、仕事が忙しく育児に携われないことは、よくあります。
3歳になると子供は言葉を覚え会話ができるまでに成長します。
休みの日に子供と会話をしたくても、子供との関わり方が分からず、一緒に会話や遊べないことは切ないです。
父親から積極的に子供とコミュニケーションを取りに行くことが大事です。
ときには「パパ嫌い、あっちに行って、ママがいい」と言われるかも知れません。
父親は、めげることなく子供と接する時間を増やし、子供との信頼関係を築きましょう。
今回のポイント!
3歳の子供との接し方が分らない父親は意外と多いです。
子供とのコミュニケーションを取る時間が少ないので、父親と子供との信頼関係が軽薄になりがちです。
育児や家事が苦手でも、子供と話をしたり遊んだりコミュニケーションを取ることはできます。
子供との接し方は、根気よくめげることなく、父親から積極的にコミュニケーションを取りましょう。
父親は子供と接する時間が少ないので、量より質で子供との接し方での中身を充実させましょう。
ときには、妻に子供が何に興味を持っているかを聞いたり、妻に子供との橋渡しをしてもらうなど協力してもらいましょう。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、いま3歳の子供に困っていることは食事の仕方です。
最近、家族で食事を食べるとき、子供は食べては遊んだりの繰り返しをします。
ときには「眠いとから食べないと」言っていたと思いきや、夫婦で食事が終わる頃に、お腹が空いたから食べると言い始めます。
保育園ではひとりで食べているのに、家に帰ると親に甘えるのか、親がお箸やスプーンで食べさせないと食べません。
子供がひとりで食事をしてくれると、もう少しラクに家族で食事ができるのですが・・・
この思いが子供に通じるには、もう少し日にちが必要なようです。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。