3歳児の育児は楽しいつらいどっちなの?40代子育て体験談
2019/03/27
目次
子供が3歳になると育児も楽しくラクになると聞いたけど本当?
育児をするのがつらく感じ悩んでいる!
育児を楽しくやる方法があるなら知りたい!
子供が3歳になると育児もラクになり楽しいと感じたり、それともつらいと感じたりすることはありませんか?
親により子供が3歳になると、育児に対する心境も変化するようです。
子供が3歳になりラクになったと感じる親もいれば、育児がつらく大変と感じる親がいます。
同じ育児をする親でも、この違いは何故なのかと気になる親も多いはずです。
実際に仕事もしながら、育児をしている体験談をもとに紹介します。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳児と新生児をお風呂に父親が入れるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験記をもとにご紹介しています。
3歳児の育児は楽しいつらいどっちなの?40代子育て体験談について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、3歳の子供の育児は楽しいのか?それともつらいだけなのかについて、以下のような項目でご紹介しています。
3歳児の育児は楽しいのか?それともつらいのか?
3歳児の育児は楽しいと思うとき!
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳児の育児は楽しいのか?それともつらいのか?
子供が3歳になると育児が楽しいラクになると聞いたりする。
1.2歳の頃に比べれば、3歳になる子供は親が少し手伝えば出来るまでに成長しています。
一方で育児が楽しくないと思う親もいます。
同じ3歳児を育児している親なのに、この意識の違いはなぜ起こるのか?
3歳児の育児が楽しい理由
子供が3歳になると育児も楽しいラクになると聞くことがあります。
それは、3歳になると保育園や幼稚園に通い始めからです。
今までは、妻と子供はいつも一緒でしたが、子供が保育園や幼稚園に行き始めると子供と離れる時間ができます。
子供が通園中は、妻は自由に時間を使うことができる。
子供が1.2歳の時は、育児に追われ、自分がしたいことも出来なかった。
子供が3歳になり、自由に使える時間ができたなら、資格の取得や、趣味を思いっきりして見るのも良いのではないでしょうか?
1日の内、数時間ですが、子供の育児から離れられることは、親にとって暫しの休息になります。
3歳児の育児が楽しくないつらいと思う理由
一方で育児が楽しくないし、つらいと感じる親の意見も聞きます。
子供の育児とは言え四六時中、子供と一緒にいて、育児と家事をひとりワンオペ状態でこなせば、自分の自由な時間もありません。
3歳になると、色々なことが出来るので、ときには危ない行動や親がヒヤッとする行動をするので、子供を叱らなければならない時もあります。
また、子育ての事を相談する相手がいないことは、とてもつらいです。
夫の仕事が忙しく、妻が家でひとりワンオペ育児や家事をすることが多い。
家でひとり育児をしていると、社会との繋がらいがなくなり、閉鎖的な気持ちになります。
ときには、子育てと家事の愚痴を、誰かに聞いて欲しいときや、相談したいこともあります。
この様に、育児では様々なことが、ストレスとして溜まります。
この状態では、育児が楽しいとは思えるはずがありません。
育児や家事を完璧にやろうとすれば、親の負担は増え楽しく出来ません。
育児は親がひとりで完結できる物ではありません。
そこには、相手である3歳の子供を育児するのですから、親である自分や子供に育児や家事で完璧を求めても出来ません。
子供と楽しむぐらいや、ある程度で出来ていれば良いぐらいの寛大な心がないと、育児や家事に対して息苦しくなってしまう。
子供の育児も大事ですが、その前に親である自分自身を大切にすることも大事です。
その為には、ストレスを発散する時間や、リフレッシュできる時間を設けたりする。
悩みや不安があるなら、夫婦で相談し話し合いをすることが大事です。
3歳児の育児は楽しいと思うとき!
子供が3歳になるまで、育児で様々な苦労がありました。
3歳になるとワガママにもなるし、ときには泣き出し親を叩いたり蹴ったりと大変な時期でもある。
大変な思いで育児をする中で、親が子供を産んで良かったと思う時はあるのでしょうか?
子供が生まれから子育てがスタートしたが、大変なことばかりで、育児をしていて楽しいと思う瞬間はあるのか?
どんな時に、子供の育児をしていて楽しいと思うのかを、これからご紹介します。
3歳児の育児は楽しいと思うとき!1.子供と会話ができる
1.2歳ごろは、喋れなかったり、片言の単語程度しか話せませんでした。
3歳になると親と会話もでき、喜怒哀楽を自己表現でしっかり示します。
保育園や幼稚園のできごとを話したり、親の喋るマネをしたりと楽しい。
親子で会話ができると、コミュニケーションで意思の疎通が取ることが出来るので楽になります。
いろいろな会話ができる一方で「なんで?なんで?」と子供から質問攻めを受けるときは辛い思いもする。
子供でも分かるように適切に親が答えられないと、なぜか嘘をついているようで、後ろめたく思う時もあるかも知れません。
3歳児の育児は楽しいと思うとき!2.園のお遊戯会に参加する
子供が3歳になると保育園や幼稚園に通い始めます。
親は子供の、運動会やクリスマスなどのお遊戯会に参加することが多くなる。
家では見せない子供の顔を見れたり、子供の成長を感じることが出来ます。
子供を写真や動画で撮影をして、あとで見返すと子供の成長を感じることが出来るので楽しいです。
3歳児の育児は楽しいと思うとき!3.プレゼントをくれる
母の日や父の日に、子供から絵や工作したものをプレゼントしてくれます。
保育園や幼稚園で子供が作ってくれた、親の似顔絵などをプレゼントしてくれる。
「お母さん、お父さん、いつもありがとう」などの言葉が添えてあると、うれしくなります。
最初に子供から、似顔絵をプレゼントされたときは、嬉しくなり、親としての実感を改めて感じることができました。
3歳児の育児は楽しいと思うとき!4.子供と2人で外出できる
子供が3歳になると、父親と2人で一緒に外出することもできます。
親子2人で映画館に行ったり、遊園地に行ったり、買い物に一緒に行けます。
親子で会話することで、意思の疎通ができるので、外出先でも会話をしながら楽しむことが出来ます。
3歳児の育児は楽しいと思うとき!5.七五三
3歳になると最大のイベント七五三があります。
3歳になると子供の成長を祝い、七五三をする家族も多いと思う。
七五三は子供の成長を感謝し、今後も健やかに健康であることを願います。
晴れ着をきた子供の姿を見るのも、親の楽しみのひとつです。
3歳児の育児は楽しいと思うとき!6.まとめ
これ以外にも、様々な3歳の子供との、楽しい出来事はあります。
まだまだ、子供は3歳ですから育児に手はかかり大変です。
でもその反面で、子供の成長とともに楽しい事もあります。
将来のことを悲観したらきりがありません。
今、親ができることを子供にしてあげる。
子供とのスキンシップが少なかったことに、親が後悔することがないように。
積極的に子供とのスキンシップを取り、コミュニケーションを取りながら育児をしていくことが大事です。
まとめ
子供が3歳になり育児が楽しいと思う親もいれば、その一方で、つらく楽しくないと思う親もいます。
子供の育児を親も楽しみながらするのか?
それとも、育児も家事も完璧にこなそうと、自分を追い込み育児をするのか?
気持ちの持ちようで、随分と育児に対する取り組み方も変わります。
自分を追い込みすぎると、心身ともに疲れストレスを溜めてしまいます。
夫婦で相談しながら育児や家事を役割分担しながらするのも、ひとつの方法です。
適度にストレスを発散できる時間や、心身を休ませる時間を設けるなど、親が自由に使える時間を設け、リフレッシュする事も育児では必要です。
大変な育児の中で、楽しみを見つけながら育児をするのはどうでしょうか?
あなたは育児をしていて、楽しいですか?それともつらいですか?
今回のポイント!
子供が3歳になると、育児も楽しくラクになると聞きます。
一方で育児が楽しくない、つらいと思う親の意見も聞きます。
親の気持ちの持ちようで、随分と育児に対する取り組み方も変わります。
子供の育児も大事ですが、その前に親である自分自身を大切にすることも大事です。
ストレスを溜めると子供の育児に影響しかねません。
適度にストレスを発散できる時間や、心身を休ませる時間を設けるなど、親が自由に使える時間を設け、リフレッシュする事も育児では必要です。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、3歳になる子供の育児は楽しいし、つらいとも感じています。
子供と会話が出来るようになり楽しみも増えました。
一方でワガママを言いだしたり、悪戯をする事も増え、叱ることも多くなりました。
自分の自由な時間が少なく、つらいと感じることはありますが、子供と楽しめる時間も増えました。
夫婦でストレスを溜めないように適度に休息もしながら、今後も育児をしていきます。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。