3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
2019/04/21
目次
子供が物を投げるので困っている!
物を投げる度に子供を叱っているので親も疲れ果てた!
子供に物を投げることを止めさせる方法があれば知りたい!
子供が3歳になると、親を叩いたり、蹴ったり、物を投げたりするので困っていませんか?
物を投げて親に当たったり、物を壊したり、ときには下の子に当たりケガをすることもあります。
物を投げる行為を止めさせたいけど、どうすれば良いのかわからない。
子供を叱っても物を投げる行為を止めないので、どうしたら止めてくれるのか戸惑っている。
子供を怒ったり叱ったりするが、親が疲れ果ててしまうことはありませんか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開について、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、3歳の女の子はなぜ物を投げるのか?その理由と止めさせる方法について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳の女の子は物を投げる年ごろ?
3歳の女の子に物を投げることを止めさせる方法
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳の女の子は物を投げる年ごろ?
子供が物を投げることに困っている親も多いのではないでしょうか?
子供が3歳になると反抗期と重なったり、下の子がいると、赤ちゃん返りをしたりします。
3歳の子供は自分の思い通りにならないと、親を叩いたり蹴ったり、物を投げたりと大変です。
その行為に、親も怒ったり叱ったりするが、疲れ果ててしまっていませんか?
そもそも、子供はなぜ、物を投げる行為をするのでしょうか?
その理由を、これからご紹介します。
3歳の女の子が物を投げる理由
親を叩いたり蹴ったり、物を投げる行為を、なぜ子供はするのか?
1、2歳に頃の子供は、自分が気に入らなければ、大泣きしたり、駄々をこねていました。
それが、3歳になると、親を叩いたり、蹴ったり、近くの物を投げたりする。
投げた物が親の顔や体に当たったり、ときには下の子に当たり、ケガをすることもあり危険なことです。
物を投げることに親が怒ると、子供はますますエスカレートします。
そもそも、子供はなぜ物を投げるのでしょうか?
・自分の思い通りにいかないことへのイライラ
・言葉で伝えることが出来ないことへのフラストレーション
・子供なりの反抗期の自己主張
どれも、子供からすれば、親に「かまって欲しい、気に留めて欲しい」ことへの行動です。
子供なりの自己主張の行動として、物を投げる行為をします。
親がその場で感情まかせに「コラダメでしょう!」「やめなさい!」と怒っても、子供は聞き耳を持ちません。
頭ごなしに怒ると、エスカレートしたり、より反抗的な行動をとる可能性があるので注意が必要です。
子供はママやパパに、自分の気持ちを分かってもらいたい、そのための行為なのです。
親は子供の気持ちを理解するように努めましょう。
3歳の女の子に物を投げることを止めさせる方法
言葉で親に伝えることが出来ない、自分のことを気にしてほしいがための、子供なりの自己主張で、物を投げる行為をします。
親が大きな声で怒り叱っても同じことを繰り返すだけです。
子供に物を投げる行為を止めさせるには、どうすれば良いのか?
それを、これからご紹介します。
3歳の女の子に物を投げることを止めさせる方法1.言葉で伝える
親が「ダメでしょう」「止めなさい」と否定的なことを言うは止めましょう。
子供の気持ちを理解してあげることから努めましょう。
親は子供に「どうしたの?」「これがやりたかったの?」「できなかったからなの?」と、親が子供に寄り添い言葉をかけてあげる。
子供が言葉で伝えることが出来ないことを、親が代弁して言ってあげれば、パパやママは自分のことが分かってくれていると安心します。
そのあとに、「物を投げたら危ない」ことを教え、毅然とした態度で子供と話をしましょう。
子供に一度言って理解して貰えたら苦労はしません。
物を投げるたびに根気よく子供と接して、投げることを注意しましょう。
3歳の女の子に物を投げることを止めさせる方法2.事前に止める
子供の自己主張で物を投げる行為でも、癖になる前に止めさせるように努めましょう。
子供が泣き癇癪を起し、物を投げる行動にはパターンがあります。
不満に対して物を投げたり、言葉で伝えることが出来ずに、物を投げたりと、お子さんによって異なります。
子供が物を投げる行為を事前に予測できるなら、投げる物をどかしたり、言葉で気をそらしたりと、子供の気持ちを切り替えてあげましょう。
ときには、子供を抱きしめて動きを止める方法もあります。
3歳の女の子に物を投げることを止めさせる方法3.我が家のやり方
先ほど紹介した方法以外で、我が家で効果があったやり方をご紹介します。
それは、物を投げたら、「鬼とお化けの所に、投げた物を持って行くから」と言っています。
子供にとって鬼やお化けは怖い存在ですからね。
子供の行動パターンが分かると、子供が物を手に掴み投げそうになると、「投げたら鬼とお化けの所にもっていくよ」と言うと投げるのを止めます。
仮に投げても、すぐにその物を拾いに行って「ごめんなさい」と言うようになりました。
投げた物をゴミ箱に捨てても、我が子は、また買って貰えると思っている節があります。
泣いていた子供が落ち着き、冷静になってからゴミ箱を見て「また買ってもらお~」と言っていました。
実際には、ゴミ箱に物を捨てても、子供が寝たらゴミ箱から物は取り出してはいるのですが(笑)
このやり方は、賛否両論あると思いますので、ご自身の育児法方針に合った、お子様に沿うやり方を見つけてみて下さい。
まとめ
親を手で叩いたり、足で蹴ったり、物を投げたりと、3歳になると感情まかせに行動を取ります。
子供に「物を投げることは危ないことだよ」と言葉で教えても、いざ物を投げる瞬間、3歳の子供が感情を押し殺して冷静になることは難しいことです。
どんな時に、子供が物を投げるのかを、親が把握することから始めましょう。
ママであれば子供といる時間も多く、子供の行動パターンも分かっているので、物を投げるタイミングも分かっていると思います。
自己主張やフラストレーションから物を投げる行為も、癖になる前に親がしっかりと止めさせるように努め、子供の気持ちを受け止めて上げましょう。
親が感情的に怒るのでなく冷静になり毅然とした態度で「物を投げたら危ない」ことを教え子供と話をする。
夫婦でどうしたら、子供が物を投げるのを止めるかを話し合ってみましょう。
今回のポイント!
物を投げる行為は、子供からすれば、親に「かまって欲しい、気に留めて欲しい」ことへの行動です。
子供なりの自己主張の行動として物を投げる行為をします。
親が子供に寄り添い言葉をかけてあげましょう。
そのあとに「物を投げたら危ない」ことを教え、親が感情的に怒るのでなく冷静になり、毅然とした態度で子供と話をしましょう。
夫婦の育児法方針に合った、お子様に沿うやり方を見つけてみて下さい。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーの家では、先ほど紹介したように、物を投げたら「鬼とお化けの所に、投げた物を持って行くよ」と言っています。
このやり方は、賛否両論あると思いますが、物を投げることが少なくなりました。
物を掴んだらすぐに投げていたのが、投げるのを躊躇したり、子供が自身の足元に投げたりと、子供なりに考えていることが見て分かります。
以前、上の子が、下の子の頭の上に、手で持ち上げたおもちゃを持っていたので、物を下すように言ったのですが・・・
そのまま、物を落とし下の子に頭に当たり、下の子は泣いた時がありました。
落とした物は、殆どがビニールの素材で出来ており、少しプラスチックの部分もあるオモチャで、幸い下の子にけがはありませんでした。
その時には、子供を怒りました。
その時、初めて子供を怒ったので、子供は驚き泣き、自分も心が痛かったです。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。