育児の父親と夫の使い分け出来ていますか?40代子育て体験談
2019/03/21
目次
子供の父親として育児ができているか心配!
妻の夫としての役割ができているか心配!
父親として夫としての役割を果たせていない!
父親として子供の育児も参加できていない、妻ともあまり会話をしていないと思うことはありませんか?
子供が生まれると「子供の父親」そして「妻の夫」としての2つの顔を持つことになる。
仕事が忙しく子供の育児に参加できない父親は多い。
それでは、「妻の夫」としての役割は出来ているか?と言うと戸惑う父親は多いのではないでしょうか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳児と新生児をお風呂に父親が入れるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
育児の父親と夫の使い分け出来ていますか?40代子育て体験談について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、子供の父親であり、妻の夫でもあるけど使い分けをするコツについて、以下のような項目でご紹介しています。
育児では父親であり夫ではない
育児での父親ではなく夫としての役割
育児をしない父親は夫としての役割も終わる?
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
育児では父親であり夫ではない
世間では育児をする父親をイクメンと呼んだりする。
父親が育児に参加する割合が昔に比べ増えている。
そんな、父親が子供の育児をするなかで、父親と夫の役割は何か?
子供の父親として、そして夫としての使い分が出来ているのか?
そもそも、使い分けとは、どういうことなのかについて紹介します。
育児での父親の役割は夫ではない
子供の育児をする中で、「子供の父親」はどんな役割があるのか?
それは、もちろん子供の父親としての育児や家事を果たすこと。
子供のオムツを変えたり、ミルクを上げたり、一緒にお風呂に入ったり、子供と遊んだり・・・etc
夫婦で育児をするのにあたり、夫婦で決めた育児の役割分担があれば、それを遂行する。
育児をする時間がなかったり、または育児が苦手な父親なら、家事を分担することもある。
ゴミ出しをしたり、食器を洗ったり、風呂掃除をしたりと・・・etc
ときには父親は、子供に今までの社会経験を生かしたアドバイスや、子供の将来への道筋を見守る役割を担っているはずです。
「子供の父親」としての役割は育児や家事を把握して遂行する事です。
あたり前と言えばそうですが、それでは夫と父親の違いは何か?
夫と父親の違いを、これから紹介します。
育児での父親ではなく夫としての役割
上記では子供の父親としての役割を紹介しました。
次に子供の父親としてではなく、「妻の夫」としてどんな役割があるのか?
子供が生まれると、子供を中心に家族の生活が回り始める。
どうしても、子供に目がいき、育児をしている妻には気が回らないことが多いです。
そんな中で、「妻の夫」としての役割は何をするべきなのか?
それは、夫は妻を精神的にサポートすること!
夫としての役割をこれから、具体的にこれからご紹介します。
育児での父親ではなく夫としての役割1.感謝の言葉をかける
育児や家事をしてくれることへの「感謝の言葉、労いの言葉」を妻にかけてあげることです。
父親は仕事が忙しく育児に参加できないことが、あたり前となり、育児は妻がするものと決めつけていませんか?
もちろん、育児をする気持ちはあるけど、育児をする時間がない父親もいると思います。
夫婦でいることに慣れてしまい、相手である妻がやって当然となりがちです。
日頃の育児をしてくれることへの「感謝の言葉、労いの言葉」を妻にかけてあげましょう。
育児での父親ではなく夫としての役割2.聞き役になる
妻の子育てや家事での愚痴や不安そして相談を夫が聞く「聞き役」になってあげることです。
妻はひとりワンオペ状態で育児をすることが多いです。
ひとりで育児をすることへの不安や孤独を感じたり、ストレスが溜まり、精神的にもつらくなります。
夫は妻の育児の悩みや不安などの相談を聞く「聞き役」に徹することです。
女性は話をすることが大好きです。
そこで、夫が妻の愚痴をサウンドバックの様に聞いてあげることで、妻は話すことでストレスが発散でき、悩みや不安を夫と共有できたことに安心します。
育児は妻が孤独になりがちの中で、夫が悩みや不安に耳を傾けてくれることは、妻は夫をパートナーとして、とても心強く感じることができます。
妻へ感謝の言葉をかけたり、精神的なサポートができるのは、身近にいる夫しかできません。
貴方は「子供の父親」そして「妻の夫」として使い分けは出来ていますか?
育児をしない父親は夫としての役割も終わる?
父親は仕事が忙しく育児や家事に参加できないことが多い。
そんな、仕事が忙しく残業が続くなかで、妻は知ってか知らずか、子育てや家事に参加しないことに不満を持っている。
父親は育児に参加する気持ちがあっても時間的な余裕がなかったり、疲れていて育児や家事を手伝えないことがある。
夫が育児や家事に参加していないことは、妻からしたら育児放棄に見えるかもしれません。
妻から育児放棄とレッテルを貼られると、どの様なことになるかを、これからご紹介するので注意しながらご覧ください。
育児をしない父親は夫としていらないと妻は判断する
子供が生まれる前は、妻の愛情は夫に注がれていましたが、出産後は、妻の愛情は子供が優先させ夫は二の次になります。
このように、産後は妻の愛情が変化することで、夫婦仲が低迷したり悪くなることを「産後クライシス」と呼んだりします。
夫は、身の回りの片づけや、家の中で物は散らかし自分の事は自分でしない、そして子育ても家事もしない、一緒にいても魅力を感じない。
妻からしたら「夫は大きな子供でお荷物みたいな存在」になれば、妻はシングルマザーで生きることを選択する事も考える。
このとき妻は、考えこの言葉を使う。
「私が子供を守る」
離婚は出来なくても家を出ていき、シングルマザーとしての子供と一緒に生きることを考える。
妻は子供を保育園や幼稚園に入園させて、シングルマザーとして生活費を稼ぐために、仕事を始めることを考えたりするかもしれません。
夫婦共働きで、夫以上に仕事でお金を稼いだら、子育ても家事もしない、夫はお荷物と思われても仕方ありません。
妻はひとりワンオペ子育てと家事をすることに不安を感じ、社会から閉ざされた気持ちとなり孤独を感じながら育児をしています。
そんな孤独や不安を抱えながら、子育てや家事をしてくれる妻をサポートできるのは、夫だけとのことを忘れないでください。
まとめ
「子供の父親」としての役割と「妻の夫」としての役割を紹介しました。
育児をするとなると父親は子供に目が向かいがちです。
妻がひとりワンオペで育児をする事が多いなか、母親である妻の育児での努力が軽薄になりがちです。
夫として妻の育児の苦労や悩みの聞き役になり、感謝を労うことも育児で大事な夫としての役割です。
妻に「ありがとう」を最近、言いましたか?
妻にメンと向かって言うのは恥ずかしいですが、サラッと何かのタイミングで是非伝えてみて下さい。
奥さんはきっと喜びますよ。
今回のポイント!
「子供の父親」としての役割は、子供の父親としての育児や家事を果たすことです。
「妻の夫」としての役割は、夫は妻を精神的にサポートすることです。
妻がひとりワンオペで育児をする事が多いなか、母親である妻の育児での努力が軽薄になりがちです。
夫として妻の育児の苦労や悩みの聞き役になり、感謝を労うことも育児で大事な夫としての役割です。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、「子供の父親」としては出来ていると思っています。
「妻の夫」としての役割は、できていると自信をもって言えないです。
子供の父親と、妻の夫としての役割を果たせれば、まさにイクメンと言えると思います。
妻からは、父親としての育児もまだまだ、夫としてはもっと努力が必要とのことです。
妻からの評価は厳しいです。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。