父親になつかない3歳の子供は親が悪い?40代育児体験記
2019/02/13
目次
3歳の子供が父親になつかないので悩んでいる!
パパ嫌いあっちに行って!と言われショックを受けた!
妻も子供が夫になつかないことを心配している
子供に「パパ嫌い、パパあっちに行って!」と言われショックを受けたことはありませんか?
3歳の子供が父親になつかないので悩んだことがある。
子供が父親になつかないので、休みの日に家にいても家族なのに孤独を感じる。
子供が父親になつかないことに、妻も心配しているけど、どうすれば良いのか戸惑う父親も多いはずです。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
父親になつかない3歳の子供は親が悪い?40代育児体験記について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、3歳の子供が父親になつかない理由や、なつくためのコツについて、以下のような項目でご紹介しています。
父親になつかない3歳の子供
父親になつかない3歳の子供への対処法
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
父親になつかない3歳の子供
仕事が休み日に、子供と遊ぼうとしたり、子供の育児をしようとしたら、子供から「パパ嫌い、パパあっちに行って!」と言われたことはありませんか?
3歳より前の小さな頃は、なついていたのにとショックを受ける父親もいるはずです。
子供が3歳ごろになったら、急に嫌われたかのように、父親になつかなくなり近づいて来ない。
子供の親なのに、休みの日に家にいても疎外感を感じることはありませんか?
3歳の子供が父親になつかないのには、それなりの理由があるからです。
3歳の子供が父親になつかない理由
3歳の子供が父親になつかない理由は何なのか?
子供が父親になつかない理由は、父親に原因があります。
どんなことが原因なのかを、これから2つご紹介します。
・子供と接する時間やコミュニケーションが取れる時間が少ない。
・子供と接する時間が妻より圧倒的に少ない。
父親は仕事があるので、子供と接する時間が少ないのは仕方がないと思う父親も多いはずです。
一方で子供からしたら、いつも一緒にいてくれて、身の周りの世話してくれるのは、妻であるママがしてくれる。
育児をしてくれて、笑ったり、泣いたり、話をしてくれる時も、いつも一緒にいてくれるのは妻であるママ。
子供はいつも一緒にいるママを頼らざる得ない状態にいます。
妻に比べると、父親は子供と一緒にいる時間が圧倒的に少ない。
妻と子供はいつも一緒だが、父親は子供と接する時間やコミュニケーションを取る時間も少ないので、信頼関係がない状態です。
この子供からの信頼がない状態で、3歳の子供が父親になつかないと、嘆いても仕方がないと思いませんか?
父親になつかない3歳の子供への対処法
3歳になる子供が父親になつかない、子供に嫌われてしまっている。
3歳の子供がなつかないことに、父親は悩みます。
どうすれば、3歳になる子供が父親になついてくれるのか?
子供が父親になつかない事に悩み行動に移せない父親もいます。
3歳の子供が父親になついてくれるためには、どの様な行動を取れば良いのかを、これからご紹介します。
父親になつかない3歳の子供への対処法1.会話を増やす
仕事が忙しく時間がない父親も子供と接する時間や会話を増やすことを心がけましょう。
子供の育児をしたり、一緒に遊んだり、コミュニケーションを取り子供との信頼関係を作りましょう。
父親は仕事が忙しく育児や家事ができなくても、子供と話すことはできます。
3歳になると大人と会話も成立するぐらい話すことが出来るまでに成長しています。
朝起きたら「おはよう」などの挨拶をするなど、少しでもいいので話す回数を増やしましょう。
保育園や幼稚園に入園していれば、園での1日のできごとを聞くのもいいです。
どんな遊びをしたのか、先生にどんな本を読んでもらったのか、仲良しの友達の名前を聞いたりすることもできます。
子供との会話のネタが思いつかないなら、絵本を読んであげることも出来ます。
本を読むときに棒読みで読むのではなく、声を変えたり、緩急をつけて読んだりと、子供が喜んでくれるように読んであげましょう。
父親から子供に積極的に話しかけることで、コミュニケーションをとるようにしましょう。
父親になつかない3歳の子供への対処法2.一緒に遊ぶ
妻より父親は遊びが得意です。
妻にはすることができない、父親にしかできない子供との遊びを一緒にすることで、子供との距離を縮める方法です。
子供がどんな遊びが好きなのかが、分からないなら、妻にコッソリと教えてもらいましょう。
子供は体を使った遊びが大好きです。
追いかけっこや、子供を高くも持ち上げたり、体を掴みグルグルと回したりすると喜んでくれます。
子供と2人で散歩に出掛けたり、公園でボール遊びをしたり、チャンバラなどの遊びをして見ましょう。
子供は真剣に遊びをするので、親は適当に遊ぶのではなく、子供の要望に応えられるように真剣になり一緒になり遊びをしましょう。
体を使った追いかけっこなどの遊びは、親の体力が落ちている世代ではしんどく辛いと感じるときもあります。
体力的につらくても、子供と一緒に遊ぶことで、一気に子供との距離を縮めることができます。
くれぐれも、親子でケガをしない様に心がけましょう。
父親になつかない3歳の子供への対処法3.プレゼントを買う
父親と子供が一緒に遊んで距離を縮めても、遊びが終われば、折角仲良くなれても距離が離れてしまうかもしれません。
子供の心を掴むことが出来なければ、父親になついてはくれません。
そこで、反則的な方法かもしれませんが、子供にお菓子やプレゼントを買ってあげる方法があります。
子供と外に出掛けた時や、遊びの帰りに、コンビニやお店に寄り、ママには内緒だよと言ってお菓子やおもちゃを買ってあげる。
高価なおもちゃは妻に怒られることがあるので、手ごろな値段で、また買って上げられる位の物が適当です。
3歳の子供だとお菓子やお菓子付きおもちゃなど、妻が怒るまでの高価なものはおねだりしないと思います。
パパと出掛けると外で遊んでもらえて、なおかつお菓子やおもちゃも買ってもらうことで、子供の心を掴みましょう。
父親になつかない3歳の子供への対処法4.妻の指示に迅速に動く
妻に言われた育児や家事は、すぐに行動に移しましょう。
子供は夫婦のやり取りを注意深く見ています。
子供が3歳ぐらいになると、夫婦の会話の言葉を覚えマネをすることもあります。
いつもお世話をしてくれるママのことが、子供は大好きです。
その点、父親は仕事が忙しく子育や家事をする時間がありません。
仮に、会社から帰宅してからパパが家事をしても子供が寝ていたり見ていないケースもあります。
パパは子供の世話をしてくれず、何もしてくれないと子供が思っている。
そんな何もしていないと思われている父親が、大好きなママの指示に迅速に応えてテキパキと動く。
いつもと違う、子育てと家事をする姿を子供に見せつけて上げましょう。
父親になつかない3歳の子供への対処法5.まとめ
子供から父親になつくのを待つのではなく、父親から積極的に動かなければ、子供はなついてくれません。
父親から子供に話しかける、一緒に遊ぶキッカケを作るなどして、父親から子供と接していきましょう。
ときには、妻に協力してもらい、子供との橋渡しになってもらい、子供との距離を詰める方法もあります。
父親の信頼を勝ち取るには、会話をしたり、遊んだりと、コツコツと日々の努力の積み重ねが大事です。
その為、1日やったぐらいでは子供はなついてくれないですし、仲良くなる特効薬もありません。
日々の小さな努力が実を結ぶことで、子供との信頼関係を築くことができるのです。
3歳の子供に「パパ嫌い、あっちに行って」と言われてもショックを受けず、ヘコタレルことなく行動しましょう。
まとめ
3歳の子供が父親になつかないので、色々と考えたけど嫌われるような行動や言動はしていない。
何で子供がなつかないのか、子供から嫌われてしまったか、悩む父親も多いはずです。
子供は父親を嫌いになったのではなく、父親と子供との接する時間が少なく信頼関係が築けていないことが原因です。
父親は忙しく仕事をして子供と接する時間が少なくなり結果、不可抗力によりなつかない、嫌われていることもあります。
子供から父親に近づいてくるのを待つのではなく、父親から積極的にコミュニケーションを取りに行きましょう。
子供との接する時間は少ないなら量より質で、子供との接する時間の中身を充実させましょう。
今回のポイント!
父親は忙しく仕事をして子供と接する時間が少なくなり結果、不可抗力によりなつかない、嫌われていることもあります。
3歳の子供は父親を嫌いになったのではなく、父親と子供との接する時間が少なく、信頼関係が築けていないことが原因です。
子供から父親に近づいてくるのを待つのではなく、父親から積極的にコミュニケーションを取りに行きましょう。
子供との接する時間は少ないなら量より質で、子供との接する時間の中身を充実させましょう。
父親は、3歳の子供の行動や言動にヘコタレルことなく行動することが大事です。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーの子供も3歳ぐらいから、父親になつかない様になった気がします。
そこで、何が原因なのか?妻から子供に聞いて貰いました。
そこで、何が原因なのか?妻から子供に聞いて貰いました。
そしたら、特に理由はなかったようです。
理由は特になかったのですが、それでも子供と接するときは、思いっきり遊んだり、オバーリアクションで喜んだりしています。
子供からパパと呼ばれたり、子供から近づいて来てくれるので、今のやり方は間違えてはいないと思っています。
極端かも知れませんが、子供が大きくなり思春期になったら、話も出来なくなるかもしれないので、今のうちに話しをしたり遊んだりしときたいです。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。