父親の育児での発言に妻はイライラしている?
2019/02/06
目次
何気なく妻に話しかけたら怒られた!
子育てに関して発言したら妻にイライラされた。
妻と話をしたらイライラし始めて困惑した!?
父親として育児の何気ない発言をしたつもりなのに、妻はイライラしたり怒り出した事がありませんか?
夫は妻が何で怒り出したのか分らず困惑。
父親の何気ない発言が、実は妻の「イライラ」「ムカつく」「イラっ」とさせていることに気が付いていない。
夫のどんな言葉に、妻はイラっとしているのか、そして妻にどんな言葉をかければ喜ぶのか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり子育てをしているなか、自身の育児体験談をもとに、ご紹介しています。
父親の育児での発言に妻はイライラしている?について、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親が育児で何気なく言っている発言が妻をイラつかせているかについて、以下のような項目でご紹介しています。
父親の育児は迷惑発言について
父親の育児での発言は注意が必要!
父親が育児で発言すべきこと!
あくまでも私の子育て経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
父親の育児は迷惑発言について
自民党幹事長代行の萩生田議員が発言した言葉に驚いたお父さんも多いのではないでしょうか?
議員は宮城市内で「0~3歳児の赤ちゃんに「パパとママどちらが好きか」と聞けば、どう考えても「ママがいい」に決まっている」と発言しました。
さらに、「「男が育児」だと言っても子供にとっては迷惑な話しこもしれない」と語ったそうです。
0歳はまだ喋れないので、ママとは言えませんが、子育てをしている父親や、子育てに参加しようと考えている、お父さんにとっては、ママがイイならしないと思うはずです。
厚生労働省は男性にも子育てに参加することを呼びかける「イクメンプロジェクト」を始動しているのに、この議員の発言は一体なんでしょうかね。
では、男性は子育てに参加しなければ良いのかと言うと、もちろんそんなことはありません。
父親が子育てに参加する事でのメリットを、これからご紹介します。
父親が育児で発言すると子供に大きな影響を与える
「男が育児と言っても子供に迷惑」と言われてしまったが、子供の育児で父親の存在は迷惑なのでしょうか?
お父さんは子供にとって大事な存在であり、子供の成長過程に大きく影響することを、これからご紹介します。
ひとつめは、イギリスのニューカッスル大学の研究チームは、1958年に生まれた男女11,000名を対象にした研究結果があります。
子供が成長期に父親と長い時間過ごした子供は、そうでない子供と比べIQが高くなる傾向が判明している。
父親が子供に読書や絵本を読んであげたり、一緒に遊んだり旅行に行くなどの経験を多く積んだ子供は、社会に出た際に社会的地位が高くなる傾向が判明しています。
つぎに、イギリスの国立児童発達研究所は7歳、11歳、16歳の児童17,000名を対象に調査したデータを、オックスフォード大学が分析した結果、父親が育児に積極的に参加すると以下の事が判明しました。
・新しいことへの挑戦心・達成意欲が高い。
・非行に走らず学業の成績が優秀。
・良好な人間関係が築ける。
・結婚して幸せな家庭を築く。
最後に、アメリカの発達心理学者カルデラ博士の調査結果によると、父親が育児に積極的に参加した家庭では、子供たちの成長にある共通点があることを見つけ報告しています。
・お願いごとを聞いてくれて、親のお手伝いを素直に手伝ってくれる。
・癇癪を起しにくい。
・よく笑い、感情が豊かな子供になる。
・子供が我慢強くなる。
・社会や他人への社交性が養える。
・何事にも挑戦しようとするチャレンジ精神が高い。
この様に父親の存在は決して迷惑な存在ではなく、大きな影響をもたらす存在であることが分かったと思います。
それでは、父親が子育て中に言ってはいけない発言について、これからご紹介します。
父親の育児での発言は注意が必要!
仕事が終わり家に帰り、妻に話しかけたらイライラしている。
妻に何気ない話をしたのに、何で急に怒り始めたか分らず困惑した。
妻のご機嫌を取ろうと育児を手伝うが、ますます妻を怒らせてしまった。
家に帰り夕飯が出来ていないことを言っただけなのに、そんなにイライラしなくてもいいのに・・・
夫の何気ない発言が原因で、妻が怒りイライラして喧嘩になるケースを、経験した夫は多いはずではないでしょうか?
妻は夫のどんな発言にイライラしているかを、これから紹介します。
父親が育児で発言してはいけない言葉集?
何気ない夫の一言が火種になり、妻を怒らせ夫婦喧嘩になる。
妻が「イライラ」「ムカつく」「イラっ」と思っている父親の発言。
私の友達夫婦や会社で聞いた話、私の体験談から感じたことも含めて、これからご紹介します。
・子供のオムツ交換で、うんちだと「うんちだよオムツ交換して」と妻を呼ぶ。
・子供が泣き止まないと、妻に変わってと言う。
・俺は子育てや家事をしているよね。
・妻が子供の世話を頼むと「先週〇〇をしたよ」と夫が言う。
・食事の際に、また同じおかずと言う。
・飲み会だった、飲み会に行ってくる。
・休みの日にチョット外に行ってくると言って趣味をしたり遊びに行く。
・俺は仕事で疲れているんだよね。
・まだ、やってないの?
・育児や家事は毎日ルーチンワークで楽だよな。
アッ!この発言していたと、思い当たる節がある父親も多いはずではないでしょうか?
妻は、夫に貴方も子供の親なんだから、父親として子供のめんどうを見ろと思っています。
これは一例ですが、他にも妻が「イライラ」「ムカつく」「イラっ」とする、夫の発言はあるはずです。
妻によって「イライラ」「ムカつく」「イラっ」となる夫の言動は違います。
自分の妻を怒らす地雷となる言動には気を付けましょう。
父親が育児で発言すべきこと!
つい何気なく発言したつもりが、妻を怒らす発端になる夫の子育てでの言葉。
妻からしたら子育てや家事の大変さも知らない癖にと思うはず。
知らぬ間に、文句ばかり言ってしまっている夫の子育てでの発言。
それなら、何を妻に言えば良いのか、喜んでくる言葉があればと思いませんか?
父親の育児での発言で妻は変わる
何気ない言動で妻をイラっとさせている父親。
そんな父親が、忙しく育児をしている妻に投げかける最良の言葉はどんなものがあるのか?
それは、妻へ「感謝の言葉、労いの言葉」をかけて上げることです。
いつもひとりワンオペ状態で子育てをしてくれる、妻への感謝の言葉を伝えることです。
妻が子育てや家事をするのが当たり前になり、その苦労に対する労いの言葉が夫にはない。
これを聞いた父親のなかには、俺も外で仕事を頑張っている。
だから、妻から「感謝の言葉、労いの言葉」を言ってほしいと思うことでしょう。
夫も妻も、子供のためにお互いが頑張っています。
それなのに、自分だけが大変と思ってしまう心理。
お互いがそれぞれ、仕事と子育てを頑張っていることを認め合うことが大事です。
そんな中で、夫である父親ができることは、妻へ「感謝の言葉、労いの言葉」を伝えることです。
まとめ
何気なく悪気がないと思い子育てに関する発言をする父親。
しかし、妻はその言葉に「イライラ」「ムカつく」「イラっ」しています。
気が付かないで発言をしていれば、何で妻はイライラしたり怒っているのか分りません。
妻の地雷となる「イライラ」「ムカつく」「イラっ」となる言動は慎みましょう、喧嘩の原因になりかねます。
毎日、苦労しながら子育てをしてくれる妻に「感謝の言葉、労い言葉」をかけてあげましょう。
夫婦になると相手がやってくれて当たり前と思ってしまう。
最近、貴方は妻に「ありがとう」の言葉を掛けましたか?
今回のポイント!
夫が育児で発言している何気なく悪気がないと思っている言葉。
しかし、その言葉に妻は「イライラ」「ムカつく」「イラっ」としています。
夫の言葉に、妻は貴方も子供の親なのだから、父親として子供のめんどうを見ろと思っています。
妻の地雷となる発言には注意して「イライラ」「ムカつく」「イラっ」となる発言は慎みましょう。
夫も妻も、子供のためにお互い頑張っています。
お互いがそれぞれ、仕事と育児を頑張っていることを認め合うことが大事です。
夫である父親ができることは、妻へ「感謝の言葉、労いの言葉」を伝えることです。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーも、何気なく言った言葉が発端になり、夫婦喧嘩になることがあります。
何で、そんなに怒るんだろうと、思うことも有りますが、育児を体験するとその気持ちが分かります。
コニーが「明日は会社の飲み会だから夕飯はいらないと」言うと、妻は「外で飲めて良いよね」と嫌味の様に言われました。
たまの飲み会だろと、思いながらも、育児をしていれば飲み会にも行けなくなる事に気が付きました。
それ以降、「飲み会」の発言には注意しています。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。