育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
2019/03/20
目次
夫婦共働きだけが育児は妻に任せようと思っている。
仕事が忙しい事を理由に育児をしないで仕事仲間と飲みに行ってしまう。
そもそも育児で男性は何をすれば良いのかわからない。
結婚して夫婦共働きをしながら、仕事もプライベートも充実している毎日。
充実していた毎日が突如、子供が生まれて激変した、ご夫婦も多いのではないでしょうか?
父親と母親のどちらかが、育児に専念するために会社を辞めるのか?
仕事に対して、仕事への魅力、やりがい、金銭的など様々な理由で、仕事を続けるか辞めるか選択を迫られるはずです。
夫婦で仕事にどのように、今後取り組んで行くかを悩むご夫婦はいらっしゃると思います。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトでは、子供を持つ親ならば悩んだり、考えたり、落ち込んだりすることを、自身が経験したことを多くの皆さんに知ってもらえればと、育児で実践した体験をもとにご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親と母親が共働きをする際の役割分担や、注意点について以下のような項目でご紹介しています。
育児を父親が共働きでするなら!家での働き方改革が必要?
育児を父親が共働きでするなら!夫婦での子育ての役割
育児を父親が共働きでするなら!便利グッツやサービスを利用しよう
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
育児を父親が共働きでするなら!家での働き方改革が必要?
夫が外で仕事をして、妻は家事や育児をする時代は、過去の事となりつつあります。
女性が社会へ積極的に進出するとともに、男女ともに働く共働きへと自然と変化したのではないでしょうか?
日本全体で課題として取組み始めた「働き方改革」
課題の中には、会社での長期間労働の改善なども含まれています。
しかし、企業で長時間労働を減らす様に、取組みがおこなわれている企業はどれほどあるのか?
勤務先の会社で「働き方改革」により、育児に参加する時間が増えた方は少ないのではないでしょうか!
育児を父親が共働きでするなら!会社とは違う指揮官は誰だ?
育児をする際に、父親は会社の役割分担のような、考えを持っていないだろうか?
会社での仕事では、誰が何をするか上司、同僚、部下での仕事範囲は決まっている。
会社での「指揮官は上司」です。
しかし、家での「指揮官は妻」になります。
それはなぜか?
妻がなぜ指揮官なのかは、育児や家事そして子供と接している時間が多いは妻だからです。
パパよりママの方が、子供のことを良く知っている。
育児を父親が共働きでするなら!夫婦での子育ての役割
夫婦共働きをすると、お互い帰宅する時間が違うので、育児にかかわる内容が違ってくる。
そこで、役割分担をしたほうが良いのか否か。
この事について、話をしたことがある夫婦は多いのではないでしょか?
役割分担を決める際に重要なのは、夫婦のお互いが何が出来て、出来なのか?
例えば、子供を保育園へ送迎する例を上げると・・・
父親が会社に行く前に、子供を保育園まで送り届ける時間があれば父親に任せる。
子供を保育園まで迎えに行くのは、父親の帰宅が遅いなら、母親の妻が、子供を保育園まで向かえに行く。
机上の空論で役割分担をするよりも、お互いができる内容で決めことが大事です。
育児を父親が共働きでするなら!1.柔軟な対応力が大事
お互いができる内容で役割分担を決めたとしても、破綻する可能性はあります。
何故ならば、それは相手が子供だからです。
例えば、子供をお風呂に入れるのは、父親と役割分担を決めたとする。
子供は気まぐれです。
昨日は父親とお風呂に入ってくれても、今日はママとお風呂に入りたいと駄々をこねたりします。
ときには、急に熱をだし病院に連れていかなければいけないこともあります。
では、どうすれば共働きの夫婦が育児をやれば良いのか?
夫婦で大雑把に役割分担を決めても良いと思います。
大事なのは育児や家事をこなす柔軟な対応力です。
子供は、親が思いつかないような予期せぬ行動をします。
予期せぬ行動に対応するため、父親と母親には柔軟な対応力そして行動が必要になります。
そこには、これは役割分担で決めた担当ではないからやらない、何て事は共働きだと言ってられません。
その為、日頃から父親も母親もお互いが育児か家事をこなせるようにしときましょう。
育児を父親が共働きでするなら!2.妻が納得する手伝い方
妻が夫に家事で手伝ってもらいたい上位にゴミ捨てがあります。
このことからも、多くの父親がゴミ捨てをしている事がわかりますが、果して出来ているのでしょうか?
ゴミを捨てる日に、妻がゴミを集めたゴミ袋を、父親が持って集積所に捨てに行っていませんか?
これでは、妻が満足するゴミ捨てにはなっていません。
妻に納得してもらえるゴミ捨てとは、どの様にやるのか?
父親である自分が家のゴミを集め、ひとつのゴミ袋に纏める。
そして、ゴミ箱に袋がなければ袋をセットする。
ここまでの一連の流れが出来て、初めてゴミを捨てた事になります。
ゴミの出し方を、例に出しましたが、それ以外にも家事や育児では色々やることはあります。
夫婦共働きで働くのですから父親と母親どちらが育児や家事をしても、出来るようにしときましょう。
育児や家事で妻とトラブルにならないためにも、指揮官である妻から日ごろから育児や家事のやり方を教わっておきましょう!
育児を父親が共働きでするなら!便利グッツやサービスを利用しよう
夫婦で共働きだと、育児や家事をしているとアッと言う間に時間が過ぎる。
時間をお金で買えるなら、買いたいと思う時もありませんか?
それ程、夫婦で共働きだと時間がなくて困ることがあります。
そんな、時間ない共働きの夫婦なら、利用しないのは勿体ない、便利グッツやサービスを、これからご紹介します。
育児を父親が共働きでするなら!1.家事を自動化する
仕事をしながら育児や家事をすると時間がなくて困ります。
そんな、時間がない夫婦が利用すると便利なグッツがあります。
それは、家事を自動化する方法です。
家の中を掃除するのはルンバなどのロボット掃除機を利用する。
洋服を洗濯機で洗い、その服を干して乾くまで時間も手間もかかります。
それなら洗濯から乾燥までしてくれる洗濯乾燥機を利用する。
食器を洗うのが大変なら、洗浄から乾燥までしてくれる、食器洗浄機を利用する方法もあります。
夫婦のどちらかが、やらなくてはならない事を、機械にやってもらい時間を確保する方法です。
初期投資にお金はかかりますが、長い目で見れば、機械が自動で24時間やってくれるので、安い買い物ではないでしょうか?
育児を父親が共働きでするなら!2.サービスを利用する
仕事が休みの日は夫婦ともに、ゆっくりとくつろぎリフレッシュしたいはずです。
休みの日に、生活用品や食料品を買いにお店に行くのは時間も手間もかかり、父親は重たい荷物を持つ羽目になるので大変です。
それなら、インターネットやお店のサービスを利用して買い物をして、家まで届けてもらう方法もあります。
また、店頭で買い物をした品物を、自分で自宅まで運ばなくても、お店の方が自宅に運んでくれるサービスもあります。
食事も自分たちで作らず、出来上がった食事を運び届けてくれるサービスもあります。
お住いの環境に応じて、サービスを利用してみては如何でしょうか?
育児を父親が共働きでするなら!3.その他
ほかには、子供のめんどうを見てくれる、ベビーシッターや、家事をしてくれる家政婦などの家事代行サービスを、使用する方法もあります。
お金はかかりますが、自分でできない事を、人に頼みやってもらう。
現状の夫婦共働きで育児や家事が困難なら、やり方を変えるなど、夫婦で相談してみましょう。
自分でやらなくてもできることは、機械に任せたり、サービスを利用することで、時間を確保するやり方を模索してみましょう。
どの様なやり方が良いのかは、夫婦で相談しながら、家庭に合ったやり方を探し、やり易い環境を整える必要があります。
仕事と育児そして家事を両立させる気持ちがあるのなら、色々と考えて行動しよう!
まとめ
様々な形で家庭があるように、夫婦の共働きも様々だと思います。
正社員、非正規社員、パート、アルバイト、日勤・夜勤交代制、単身赴任・・・
日ごろから夫婦でのコミュニケーションを心がけ、会話すことで育児も家事もスムーズに行えます。
また、コミュニケーションを取ることで、相手の不満や相談を聞く機会にもなります。
そして何よりも、夫婦のコミュニケーションは、子供の成長をお互いが分かち合える時間でもあります。
今回のポイント!
夫婦ともに共働をするなら、子供への育児や家事は柔軟に対応出来るようにしときましょう。
柔軟に対応するためにも、父親は日ごろから、妻から育児と家事のやり方を教わっておくことが大事です。
妻が育児に対応できない急な時も、父親が子供の育児ができるようにしとけば、妻は感謝とその努力を認めてくれます。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニー宅は夫婦共働きです。
朝、起きて子供の服を着替えさせるのは、夫婦のどちらかがやります。特に担当は決めていません。
その時に、声を掛け合うことなく子供の着替えをします。
このブログを書いた日は、父親の自分が子供に服を着替えさせている間に、妻が身支度を済ませています。
前日は逆で、妻が子供に服を着替えさせて、父親の自分は身支度をしていました。
我が子は、これはパパがやることで、これはママやることと決めているようです。
その為、ママがやることをパパがやると、とても嫌がり育児をさせてもらえません。
子供がイヤイヤ期の真っ最中のなか、苦労しながら育児をしています。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。