無洗米は研ぐの研がないの?洗わず美味しい炊き方を大公開
2019/03/27
目次
無洗米は研ぐの研がないの?洗わず美味しい炊き方を大公開
こんにちは、コニーです。
今回のお題は、「無洗米は研ぐの研がないの?洗わず美味しい炊き方を大公開」です。
結論=無洗米の研ぎ洗いは不要です。
生活に役立つ情報についても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
無洗米と精白米(普通米)どちらを買いますか?
お米を買いにスーパーに行き、無洗米を買うか、それとも、精白米(普通米)を買うか迷うことはありませんか?
お店に行って皆さんの家では、無洗米を買いますか?
それともヌカがついている精白米(普通米)どちらを買っていますか?
多数の方は精白米(普通米)を買われている方が多いのではないでしょか。
そんな精白米(普通米)を買う方が多いなか、我が家では、無洗米を買い炊飯器で炊いて食べています。
洗米と無洗米どちらもスーパーで売られていますが、なぜ無洗米を選んでいるかと言うと「楽」だからです。
奥さん曰く、無洗米は洗わなくていいので、楽だからとの理由で、無洗米を選んでいます。
無洗米を選ぶ意見として、無洗米は研がない(洗わない)ので時短になるから無洗米を選ぶ方も多いようです。
その他には、水を使いお米を研がない(洗わない)から、水道代の節約にもなります。
無洗米は精白米(普通米)に比べて、値段が少し高い印象があります。
同じ5㎏の無洗米と精白米(普通米)を比較すると、精白米(普通米)には、ヌカが付いているため、水で研ぎ洗い落とすので、その分、お米の量が5kgから減ります。
一方で、無洗米は水で洗わないので、正味5㎏を食べることが出来ます。
無洗米の方が、ロスなく食べることができます。
無洗米の研ぎ洗いは不要ですと書かれている!
楽で選んでいる我が家の無洗米も、軽くは洗っていると思っていた自分ですが、妻は一切洗うことなく釜にお米と水を入れて炊飯器で炊いています。
この無洗米を洗う、洗わないで夫婦で少し口論になりました(笑)
そんな自分は、無洗米とは言え、多少はお米に汚れもついているから洗いたい派です。
しかし、夫婦で口論になった際に、妻からの一言に驚きました。
無洗米は研がなくても良いと、袋に書かれていると妻が言った一言です。
無洗米が入っている袋を確認すると「研ぎ洗いは不要です」と書かれているではないですか。
驚きました!!
全ての無洗米の袋に記載されているかはわかりませんが、我が家で購入した無洗米には「研ぎ洗いは不要です」と書かれていました。
無洗米のことが気になり調べてみると、「無洗米」を名乗るには国が定める条件や基準はないことがわかりました。
無洗米の研ぎ洗いが不要なのは協会の基準があるから
無洗米を名乗るための、国が定めた条件や基準はありませんが、協会があることをご存知ですか?
無洗米の基準を設けている「特定非営利活動法人 全国無洗米協会」なる協会があります。
「特定非営利活動法人 全国無洗米協会」では、厳しい基準を満たしたお米だけを無洗米と位置付けています。
現在では、日本全体で流通している無洗米の80%にこのマークがついているそうです。
基準を満たすと、下の『エコメちゃん』マークが商品の袋に表示されます。
無洗米の基準は協会が決めている
「無洗米」になるためには全国無洗米協会が定めた条件を満たさなければなりません。
どんな条件があるかを、これからご紹介します。
全国無洗米協会が定めた無洗米認証基準
No. | 規格 | 基準 |
---|---|---|
1 | 洗わず(とがず)に炊ける |
|
2 | つねに品質が安定し、安全に製造され流通している |
|
3 | 環境への負荷を軽減する |
|
(注)すでに認証を得ている工場が新たなラインを建設した場合も、あらためて上記検査が必要になります。※濁度:水400mlに米5gを入れ、30秒間振とうさせた水の濁り具合。
無洗米を研がずに美味しい炊き方を公開!
全国無洗米協会が「無洗米の美味しい炊き方」として紹介している炊き方を紹介します。
(1) お米はカップで「すりきり」にして、きちんと計りましょう
(2) 水加減に気をつけましょう
炊飯用カップで無洗米を計るとき 肌ヌカをとぎ洗いして流さない分、精白米より米の正味量が多くなります。
そのため、炊飯器の目盛りより水は多く入れてください。
水が足らないと、特に冷えたとき固くなりやすいです。
米1カップにつき大さじ1から2杯、水を増やし、米3カップだと約100ml!
無洗米専用カップで無洗米を計るとき、 米の正味量は変わらないので、水は増やさず炊飯器の目盛りのままでOK!
※無洗米に水を入れると少し水が濁りますが、それはヌカではなく、お米のデンプンなので、気にする必要はありません。
(3) 時間があるときは、できるだけ給水させて炊きましょう
冬場、水温が低いときは1時間、夏場でも30分は浸水するとおいしく炊けます。
無洗米を研がずに美味しく炊くワンポイントアドバイス!
最近のIH炊飯器は、無洗米コースがついているものも多くなっています。
炊飯器メーカーによって炊飯プログラムが違ったり、水位線が違っていたり、カップが違っていたりと様々です。
まずは、説明書に従って無洗米を炊いて、お好みで水を加減してみてください。
「無洗米専用カップ」がAmazonでも売られているので、より美味しく食べたい方はおススメです。
炊飯器により、釜に無洗米用の水量線が設定させている、製品もあります。
まとめ
ちなみに、我が家の炊飯器は三菱電機製です。
釜を見ると、無洗米も白米も水量線は同じですが、画面のメニューで白米、無洗米を選択して炊き上げることができます。
同じ無洗米でも何種類もありますし、水の量や事前の給水状態、炊飯器も各メーカーから数種類も販売されています。
それぞれのご家庭で、無洗米の種類や炊飯器が違いますので、ご紹介した美味しい炊き方が、必ずしもご自身の美味しいとは限りません。
是非とも色々と試して、美味しいお米が炊けるようにチャレンジしてみて下さい。
お米を美味しく自分好み(家族好み)に炊くには簡単そうで難しいですね。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。