育児で父親がスマホを使って子供と遊ぶのは問題あり!
2019/03/19
目次
父親が家でスマホのゲームやネットをすると妻に怒られる。
子供にスマホを見せているけど視力が低下しないか心配。
父親に育児を頼むといつも子供にスマホを見せているだけ。
泣いている子供に、スマホを見せたらピタッと泣きやんだ。
小さくて便利だから、ついつい子供に見せてしまうけど、子供に悪い影響がないか心配。
家で休みの日に、育児もせず父親がスマホで遊んでいると、妻は怒り出す。
生活に欠かせない携帯電話やタブレットなど、便利で育児にも利用したいけど、子供への影響を心配する、父親は多いのではないでしょうか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトでは、育児を実際に自分で体験し実践から感じる、子育てという人生で多くの方が、体験する悩みについてご紹介しています。
育児で父親がスマホを使って子供と遊ぶのは問題あり!について、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、何かと便利なスマホですが、使い方次第では子供の育児に悪影響を及ぼす可能性について、以下のような項目でご紹介しています。
育児で父親がスマホを使うは楽をするため?
育児で父親はスマホを使うな!
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
育児で父親がスマホを使うは楽をするため?
休みの日に家でゴロゴロしながら、携帯電話でゲームをしたりネットを見たり楽しんでいた。
妻から子供のめんどうを見てほしいと指示が来る。
折角の休みだし、育児をしたり動くのは面倒だし、子供と遊ぶのは疲れるからしたくない。
スマホで遊べば自分も子供も楽しめると考えた父親。
育児で父親がスマホを子供に見せる注意点はどこにあるのか
ついつい子供も大人も夢中になるスマホですが、子供に見せても大丈夫なのか?
以下のことに注意しながら楽しんでみたらどうでしょうか。
・長時間での使用
近い距離で小さな画面を長時間見ることは大人でも疲れます。
視力が出来上がっていない子供に長時間スマホを見せるのは止めましょう。
・睡眠前の使用
大人でも言われていることですが、寝る前に使用すると目が覚めてしまい、十分な睡眠が取りづらくなります。
就寝の数時間前には携帯電話を見せるのは止めましょう。
・迷惑の使用
親の知らない内に、色々なボタンを押して、電話が相手に繋がったり、LINEやメールなどを送ったりします。
この場合、電話を受けた相手や、LINEやメールを受取った相手に、迷惑が掛かりますので気を付けましょう。
防止策として、暗証番号などを入力しないと使用できないように、ロックを必要に応じてかけましょう。
・データの削除
画像や動画またはデータ等を、削除されないようにしましょう。
誤ってボタンを押して、大切な画像や動画またはデータを削除されてしまうことがあります。
大切なデータ等は定期的にパソコン等にバックアップしましょう。
子供は好奇心で満ち溢れています。
スマホはボタンを押せばアプリが起動します。
タブレットや携帯電話を子供に渡して、その隙に用事を済ませる事もあります。
子供が2歳ぐらいになると、父親が教えていないのに、大人の操作の方法を覚えて、子供が自分で操作をします。
知らない間に、色々はアプリが起動していたり、電話を掛かっていたり。
子供にスマホだけを渡して遊ばせる時には、気を付けてください。
スマホを使う時には、子供とお約束としてルールを決めるなどして、使う方法もあります。
子供に見せる場合は、長時間見せず、正しい姿勢で、親と一緒に楽しみましょう。
育児で父親はスマホを使うな!
仕事で帰りが遅く、平日は子供の寝顔しか見られない父親も多いのではないでしょうか。
休みの日に子供と一緒にスマホで楽しむのも、一つの方法ですが、本当にそれで良いのでしょうか?
子供はともかく、妻は本当に父親の育児として携帯電話やタブレットで子供と遊ぶことを望んでいるのでしょうか。
父親は育児でスマホを使うな1.パパと遊ぶ楽しみを教えてあげよう
普段、子供の育児に参加かしていない、時間がない、子供と接する時間が少ないなら、スマホ以外で子供と共有する時間を使いましょう。
子供は日々成長しています。
子供が小さいと、一週間前は出来なかったことが、一週間後は出来始めることもあります。
寝返りができたり、ハイハイができたり、歩き始めたり、しゃべり始めたり・・・
ときには、大人も気が付かないことを指で示し教えてくれたりします。
遊び盛りの子供なら、身体にアザが出来ていたり、一緒にこれで遊ぼうと子供から誘われることもあるでしょう。
父親が子供の育児として、オムツを変えてあげる、お風呂に一緒に入る、本を読んであげる、家の外で遊んであげる・・・
子供とのコミュニケーションが取れる絶好のチャンスです。
子供と触れ合うことで、成長を身近で感じられる瞬間を楽しんで下さい。
父親は育児でスマホを使うな2.子供と遊ぶとIQが高くなる
仕事が休みの日に子供にスマホ渡し遊ばせていると、妻に怒られたことはありませんか?
子供とスマホで遊ぶより、父親が子供に本を読み聞かせたり、一緒に外に行って遊ぶことは、子供にとっていい影響を与えることを、ご存知ですか?
イギリスのニューカッスル大学の研究チームは、1958年に生まれた男女11,000名を対象にした研究結果があります。
研究結果によると、子供が成長期に父親と長い時間過ごした子供は、父親と少ない時間過ごした子供と比べ、IQが高くなる傾向が判明しています。
また、子供に読書や絵本を読み聞かせたり、一緒に子供と遊んだり、旅行に行くなどの経験を多く積んだ子供は、社会に出た際に社会的地位が高くなる傾向が判明しています。
スマホで遊ぶことはいつでも出来ます。
仕事が忙しい父親と子供が遊ぶ時間は限られています。
ママとは違う、パパじゃないとできない遊びを一緒にすることで、仕事がある日は寝顔しか見られない子供とコミュニケーションたくさん取ってください。
まとめ
子供が泣いていたり、グズッていたりした時にスマホを見せると、急に機嫌が良くなります。
こんな便利で育児でも使える携帯電話やタブレットは生活にも欠かせず手放すこともできない。
休みの日に、父親が一人で携帯電話やタブレットに夢中になり遊んでいるのは、勿体ないし妻の反感を買います。
ましてや、独身時代とは異なり、妻と子供が生活していて家族があります。
スマホで子供と遊ぶのも良いのですが、普段取れていないコミュニケーションや、子供と外で遊ぶなど成長がわかる接し方を心がけましょう。
生活に欠かせないほど、便利な携帯電話やタブレットを育児で上手く活用したいものです。
今回のポイント!
父親がスマホで遊んでいると、妻は気に入らず喧嘩になりかねません。
子供と一緒に携帯電話やタブレットなどで遊ぶ際には、時間を設けるなどして、長時間にならないようにしましょう。
スマホを使う時の注意点として、長時間の使用、就寝前の使用、子供の姿勢、誤操作による相手への発信など、迷惑を掛けないように、親の目が届く範囲で使用させましょう。
スマホで子供と遊ぶのも良いのですが、普段なかなか育児に参加できていない父親はスマホ以外で子供と接しましょう。
子供の父親として育児である、オムツを変える、お風呂にいれる、本を読んであげる、外で遊ぶなど、子供とコミュニケーションを積極的に取りましょう。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーの子供は、スマホで写真を見たり小さい頃に子供を撮影した動画をみたりするのが好きです。
最近は、教えてもいないのに、子供がスマホで写真を撮って遊んでいます。
困ったことは、電話のリダイヤルから電話を掛けてしまって、相手に繋がり迷惑をかけてしまったことです。
電話がコール中に気付き、切ろうとしましたが、気付くのが遅く繋がってしまいました。
電話が繋がった相手に事情を説明して謝りました。(友達だったので許してもらえました)
子供は好奇心で色々と画面を押します。
親が気付かないことをしていること(アプリの起動など)もあるので気を付けましょう。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。