育児で父親が孤独を感じるなら助けを呼ぼう!
2019/02/06
目次
仕事と育児で板挟みになり一人で悩みを抱え孤独を感じる。
家に居ても父親の存在価値が薄く孤独を感じる。
子育ての相談ができずに一人で悩みを抱え孤独を感じる。
平日は仕事が忙しく子育てに参加してないから、休日は参加しようと心身ともに疲れているが頑張っている。
仕事と子育てを両立させようとしたが出来ずに、父親としての自信を無くしパタニティーブルーになった。
慣れない子育てに奮闘しているけが、誰にも相談できずに孤独や不安を抱えストレスが溜まり、心身ともに壊れそうだ。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトでは、多くの方が子育てや悩む事柄を、サイト管理人のコニーが身をもって育児体験したことをもとにご紹介しています。
育児で父親が孤独を感じるなら助けを呼ぼう!について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、育児をしている父親も孤独やストレスなどの悩みを抱えていることについて、以下のような項目でご紹介しています。
育児で父親が孤独に感じるとき
育児で父親は孤独なら母親はどうなのか?
あくまでも私の体験談に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
育児で父親が孤独に感じるとき
父親として育児に参加したり、子供と遊びたいけど仕事が忙しく時間がない。
でも、世間では子供を持つ親は子育ても仕事も両立させなければならに風潮になっている。
子育てをする親の事を「イケメン」「イクメンパパ」なんて呼ぶ。
父親も子育てをすることが当たり前のようにニュースやインターネットで取り上げる。
子育てやイクメンと言う言葉に父親は追い詰められ苦しんでいる事に気がついていない。
仕事も子育ても両立させるにはどうすれば良いのか?
父親が育児を孤独に感じる理由!1.理想と現実「パタニティーブルー」
妻が出産する際にこんな言葉を聞いたことがあるはず「マタニティーブルー」。
マタニティーブルーは、子供を出産し直後の3か月後ほど間に起こり、出産や育児への疲労や不安などのストレスからくる軽度うつ症状を言う。
妻と同様のことが夫にも起こりうる、それを「パタニティーブルー」と呼ぶ。
パタニティーは英語で「父性」を、マタニティーは「母性」を意味しています。
パタニティーブルーは、子供が生まれたことへの不安や環境の違いでのストレスによるうつ症状を言う。
パタニティーブルーは、仕事と子育てを両立させようと頑張り過ぎたり、子育てや家事を完璧にやろうと完璧主義になったり、責任感や真面目な男性ほど陥りやすい。
子育てに対しての理想と現実のギャップに苦しんだり、子供との接し方が分からず、自信をなくしてしまうとパタニティーブルーになりやすい。
父親も子育てに自信をなくし、イクメンの言葉に追い詰められる。
子育ては夫にも、妻と同様に孤独を感じ、ストレスが溜まる事を知ってほしい。
父親が育児を孤独に感じる理由!2.ストレス
子供が生まれ父親が孤独や不安ストレスをどんな時に感じるか?
私の友達夫婦や会社で聞いた話、私の体験談を含めて、これからご紹介します。
・子供が生まれたけど自分の子?として自覚が芽生えない。
・子育てに参加してみたいけど、やり方がわからない。
・子育てに参加してみたが、妻に怒られ叱られた。
・夜泣きで寝られず寝不足になる。
・会社の仕事は忙しく、家では妻から育児に参加してと言われ、板挟みになっている。
・子供は圧倒的に妻と一緒にいる時間が多く、父親の存在価値が薄く、疎外感を感じる。
・同じような子供を持つ父親同士で相談ができない。
・会社では仕事、家では子育てでは休めないし、自由な時間がない。
子供は妻といる時間の方が圧倒的に多く、平日は子供の寝顔しか見られない父親とは過ごす時間が違う。
こうなると、当然ながら子供からすれば父親の存在価値が薄く家の中で孤独を感じることでしょう。
子供の世話をしても子供に泣かれ、妻には「何をやっているの!」と言われたら、子育てから遠のいてストレスも溜まる。
仕事では忙しく働き、家では子育てをしなければならない、仕事と子育ての両立の難しさに必ず悩みます。
悩みを相談できずひとりで抱え込んでいると自分を責め孤独を感じてしまう。
育児で父親は孤独なら母親はどうなのか?
父親も仕事や子育ての両立をしようと頑張っているが、ひとりで不安やストレスを抱えている。
一方で夫が不在の中、妻は子育てや家事の殆どを一人ワンオペ状態でこなしています。
子供と言葉も通じない状態で、泣くだけの子供を相手に妻がひとりで子育てをする不安。
ときには子供の泣く声に妻はパニックになったり、イライラしたりと平常心を失いかねない心理状態。
妻はワンオペ状態で子育てをすることへの孤独と疲労と、そして精神が不安定により心身が不調になる。
妻が出産後に精神的に不安定になるのは、女性ホルモン(エストロゲン)が出産後に急激に減少することで孤独や不安を感じやすくなっている状態。
そして、妻は同じ家に住んでいながら子育てに参加していない夫に疑問を感じる。
妻は何で私ひとりが子育てや家事をして、夫はやらないのと嘆きたくなる。
育児で父親も母親も孤独を感じるなら相談しよう!
夫も妻も夫婦で育児に対して不安やストレスを感じている。
夫婦で孤独やストレスを感じていたら、子育てにも影響しかねない。
孤独や不安ストレスを感じるなら、誰かに相談したりストレスを発散しよう。
相談先や一時的に子供を預かって貰える施設を、これから紹介します。
・夫婦で子育てや家事のやり方を相談する。
・ご両親に相談したり、子供を一時的に預ける。
・保育園や幼稚園の先生に相談する。
・市役所(区役所)でも情報を提供しているので利用する。
・両親学級を利用する。
・ベビーシッターに頼む。
子供が生まれれば、休みなく毎日子育てに追われます。
夫も妻も仕事や子育てや家事に疲れている。
休みの日に1日中、子供の世話や家事だけでは息抜きする時間もない。
子供を夫婦で交代でめんどうをみるなどして、趣味に没頭したりスポーツをして体を動かしストレスを発散させる。
孤独を感じないためにも、ご自身の両親に相談したり、友達に相談するなどして話をしてみましょう。
自分の苦労や悩みを誰かに聞いてもらい、共感してもらうだけでも、精神的に楽になります。
子育てをしていると、夜泣きで起きたり、子供の子育てでイライラして睡眠不足になる。
睡眠不足に陥ると正常な判断ができなくなり、健全な子育てができなくなります。
自分の自由に使える時間を持ち、睡眠をしっかりとることで、心身ともにリフレッシュすることができ、健全な子育てができます。
夫婦で孤独や不安から解放されストレスが発散されれば、育児も仕事も次の日から頑張れる。
夫婦は子育てをするパートナーであり、チームメイトだから助け合い、協力しながら進めて行くことが大事です。
まとめ
父親も母親も子供のために育児や仕事に頑張っています。
慣れない育児をすれば、孤独や不安ストレスは溜まります。
とくに妻が、出産後に精神的に不安定になるのは、女性ホルモンが減少してバランスが崩れているからです。
そんな妻の精神的な不安定な状態で、父親も母親も孤独や不安やストレスをなくすためにお互いをサポートしましょう。
その為にも、心身共に疲れる前にチームメイトであり、子育てするパートナー同士である夫婦で相談することが大事です。
夫婦で相談することが難しいなら、両親である実父や実母や区役所などを利用して外部に相談しに行く方法もあります。
孤独や不安やイライラの状態で子供に接しても子供に見抜かれ泣かれます。
ストレスを溜めないためにも、休息を取り心身共にリフレッシュすることが大事です。
今回のポイント!
夫婦で相談できる環境とお互いをサポート出来る体制を作りましょう。
孤独や不安ストレスを感じる前に夫婦で相談することが大事です。
夫婦で相談することが難しいなら、両親や区役所などを利用して外部に相談しに行きましょう。
休みの日に1日中、育児や家事だけでは息抜きする時間もありません。
子供を夫婦で交代で面倒をみるなどして、趣味に没頭したりスポーツをして体を動かしストレスを発散させましょう。
夫婦で孤独や不安から解放されストレスレスなれば、育児も仕事も次の日から頑張れる。
子育てでは夫婦はパートナーであり、チームメイトです、助け合い協力しながら進めて行くことが大事です。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、平日は仕事をして、休日は買い物や掃除をして子供の面倒を見たとき、ストレスが溜まり発狂しそうになりました。
子供が生まれたら、ここまで自分で自由に使える時間が無いとは思いませんでした。
休日のストレスが発散できないまま、次の日から仕事への行くことにストレスを感じていました。
今は、夫婦でお互い自由に使える時間を設けストレス発散をしています。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきましてありがとうございました。