育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
2019/05/02
目次
育児のことや将来の事を考えると不安になる!
子育てを始めてから妻の様子がおかしくなり心配!
父親として家族を養っていけるか不安になる!
子供が生まれて嬉しいが、子育てや将来の事を考えると不安になることはありませんか?
子育てに明るいイメージを持っていたのに、育児が始まると急に現実的に心配になり始めた。
子供の父親として家族を養っていけるのか不安に陥ることがある。
自分だけが、こんな不安になっているのか、他所の父親はどんな気持ちなのか気になる?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子と映画を父親が一緒に行くポイント!40代育児体験談
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり子育てをしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、父親が育児でどんな不安や悩みを持っているのか?について以下のような項目でご紹介しています。
育児が不安な父親たち
育児に不安な父親はパタニティーブルーになる
育児が不安なのは父親だけではない!
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
育児が不安な父親たち
子供が生まれ家族が増える事を嬉しく思う。
でもその反面、育児に対して不安を感じる父親も多い。
初めて子供が生まれ、子育てや将来の事を考えると、やって行けるのかと不安を感じ始める。
子供の親になると、どんな不安に陥るかをこれから紹介します。
育児の不安と父親の関係とは?
独身時代や結婚当初には不安を感じたりすることもなかった。
むしろ楽しいことや明るい未来を想像していた。
しかし、子供の親となったいまは、子供のことや将来の事を考えると心配を抱くことがある。
子供の親となると、どの様なことに不安を抱くのかを、これから紹介します。
・子供や家族を養えるかの経済的な金銭面の心配?
・子供の子育てや世話ができるのか?
・子供を将来に渡り世話ができるのか?
・子供に対して父親としての役割は何があるのか、そしてどの様に子供と接すればいいのか?
それ以外にも、子供が夜泣きで寝られるのか?育児での体力は持つのか?自分の自由の時間はあるのか?
子育てや将来に関して考えたら心配にもなりキリがない。
独身時代や子供がいなかった時には思いもつかない不安を抱くことに陥る。
なかには、自分が理想としていた育児と現実とのギャップに悩む父親も多くいる。
ギャップに苦しみ心身ともに疲れ心を病んでしまい「パタニティーブルー」に陥る父親もいる。
そんな子育てを望んではいない、子育てをするならもっと楽しく明るい将来を望んでいる。
父親が育児や仕事で不安になるのは、パタニティーブルーが関係しています。
どの様に関係しているかを、これからご紹介します。
育児に不安な父親はパタニティーブルーになる
出産前後に、女性が陥る可能性がある「マタニティーブルー」は、聞いたことがある男性も多いと思う。
マタニティーブルーとは、妊娠中や出産後の女性に見受けられ、ホルモンバランスの変化により精神状態が不安定になることです。
では、父親が陥りやすい、「パタニティーブルー(イクメンブルー)」とは、どんな症状なのか?
パタニティーブルーとは、父親が産前、産後にイライラしたり、うつに陥る状態です。
原因は様々あり、育児に関する悩みや疲れ、仕事におけるストレスなどが作用していることがある。
パタニティーブルーは、子供がいる男性なら陥る可能性があり、一定の傾向があります。
パタニティーブルーに陥りやすい男性の特徴
・完璧主義
・責任感が強くまじめな男性
・頑張りすぎたり、無理をしてしまう
育児に不安な父親がパタニティーブルーになる理由
女性は、妊娠でホルモンバランスが変化して、心も体も母親になる準備が出来上がっていく。
それに対して、男性は子供の親になる自覚が高めにくいまま、子供が生まれ父親になることが、パタニティーブルーになる要因でもある。
父親のストレスとなるのが、子育てと仕事との板挟みなること。
父親も子育てに時間を割きたいと考えているが、子育てに対する職場環境での理解などから、実行に移せない実態があります。
子育てをする30代、40代は職場で働き盛りの世代でもあり、仕事量も多く、残業もそれに伴い多くなる傾向がある。
仕事での残業に加え、家では育児や家事の協力を精一杯やっているが、妻にその努力を理解してもらえず、板挟みになり悩む父親が増えている。
仕事と育児の両立が難しいと悩んだり、子供中心の生活に戸惑い慣れない育児や家事をして思い通り行かないことにストレスを感じている。
育児に不安な父親がパタニティーブルーにならない解決策
パタニティーブルーにならないためには、どうすれば良いのか?
ストレスを発散する時間を設けることが必要ですが、まずは、子育てや家事のことで悩んでいることを、妻に相談しましょう。
ひとりで悩まず、悩みを共有できるパートナーと話をすることです。
仕事と子育てを両立することは、とても難しいです。
ましてや、妻の育児や家事での要望に応えながら、仕事をこなすことが出来る、父親はいないのではないでしょうか?
妻が育児や家事を上手くこなせるのは、毎日一生懸命している結果です。
その差を、一気に父親が縮めることは難しい。
父親は、まずは無理をしないで「自分ができることからやってみる」ここから始めてみてはどうでしょうか?
育児が不安なのは父親だけではない!
不安を感じているのは父親だけではない。
それは、育児を初めてする妻は夫以上に不安を持っている。
妻は将来のことより、いま目の前にいる子供の育児での不安が大きい。
どうしても妻は家でひとりワンオペ状態で子育てをすることが多く孤独を感じながら過ごしている。
子育てが始まると妻は子供といつも一緒で社会との繋がりがなくなる。
友達との付き合いや、外出も減り孤独感を覚える。
そんな、妻の心理状態の中で、夫は何ができるのか?
育児で不安な妻を父親がサポートすることが大事
妻は子育てにより社会との繋がりなくなり、孤独感を感じるなかで、夫ができることは何か?
子供が生まれると子供に目が行きがちになり、父親が子育てに参加する以外にもすることがある。
それは、育児をする妻への精神的なサポートをすること。
妻の育児での不安や不満を、父親が耳を傾け精神的にサポートしてあげる。
そんな、妻の不安や愚痴を夫がどの様に、サポートしていけば良いのかを、これからご紹介します。
・子育てや家事に参加する
夫が子育てや家事に参加することは、妻の満足度も高く育児への不安も低くなる。
無理のない範囲内で、自分が出来ることから、子育てや家事に参加しましょう。
・夫婦間のコミュニケーションを増やす
妻はひとりワンオペ状態のなかで子育てをするので、ひとりで不安や悩みを抱えがちになります。
夫が、妻の日頃の子育てや家事での不満や愚痴を、サウンドバックのように聞く「聞き役」になってあげる。
愚痴や悩みに耳を傾けてくれる相手がいることは、とても心強く妻の不安を取り除けます。
・社会との接点と共有相手を持つ
子供を持つママ友を作ったり、インターネットで交流を持つなどして、社会との繋がりや子育てのつらさ共感できる相手を探す。
自分も大変な思いで子育てや家事をしているけど、他の母親も同じように大変な思いでしていることを共有すること。
社会との繋がりや、共感をする相手がいることにより、妻の不安も取り除くことができます。
夫の影響は、妻が日頃している子育てに大きな影響を及ぼす。
父親はどこか育児や家事は他人事で客観的に捉え、妻まかせになりがちです。
自分の子供だからこそ、主体的に育児に参加することを妻は望んでいる。
まとめ
子供が生まれる前は、子育てに対して明るいイメージをもっていたことでしょう。
いざ、子供が生まれ目の前に現れてから、現実に気づかされ育児や将来を考えると不安を感じ始めます。
子供の親になれば、誰でも初めての子育てや将来のことを心配します。
気がかりになるのは父親だけではなく、妻も同様に不安を抱えています。
妻は子育てをひとりワンオペでする中で不安や悩みを抱えています。
夫は妻にどんなサポートをしてあげられるのかが大事です。
夫が妻に精神的なサポートをすることは、子育てにとても大きな影響を及ぼすことになります。
子育ても大事ですが、子育てをしている妻とのコミュニケーションを大事にしてください。
今回のポイント!
子供の父親になれば子育てのことや、将来のことを考えると誰しも不安を持ちます。
一方で妻は将来のことより、いま目の前にいる子供の育児での不安が大きいです。
妻は家でひとりワンオペ状態で子育てをすることが多く、社会との繋がりがなく少なくなり孤独を感じながら過ごしています。
そんな、妻の子育てでの不安や不満に、父親が耳を傾け精神的にサポートしてあげることが大事です。
子供に目が向きがちですが、子育てをしている妻とのコミュニケーションを大事にしてください。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーも、将来の事を考えると、子育てができるのか、経済的に家族を養っていけるのかと不安になる時があります。
将来の事を心配することも大事ですが、今は目の前の子供の世話で精一杯です。
子供が生まれると子供を中心とした生活になり、子育てや家事をしてくれている妻の存在が軽薄になりがちになります。
妻の存在が軽薄になっているよ、サポートすることが大事だよと、そのことを友達夫婦から聞いたときには、確かにそうだよなと共感しました。
それ以降、妻へのサポートにも気を付けています。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。