三歳児検診に父親が子供を連れて行く!体験談と感想を公開
2019/02/06
目次
三歳児検診て何をするのか分らない!
三歳児検診は妻に任せようと思っている
三歳児検診に父親が行くか迷っている!
子供の三歳児検診の通知が届いたが、子供と一緒に検診に行くか戸惑ったことはありませんか?
妻から普段の日に、育児をしていないのだから、子供を検診に連れて行ってと言われ戸惑っている。
検診会場はママや祖父母ばかりで、男性はいないと思っているパパも多いはずです。
実際に三歳児検診に父親が行ってみて分かった体験談を紹介します。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児で実践した体験をもとにご紹介しています。
三歳児検診に父親が子供を連れて行く!体験談と感想を公開について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親が三歳児検診に行った際の苦労話や体験談について、以下のような項目でご紹介しています。
三歳児検診の目的を父親は知ろう
三歳児検診と父親の関係
三歳児検診に父親が行ってみた!
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
三歳児検診の目的を父親は知ろう
お子さんの発育や発達を成長の節目で確認し、子育てを応援することが目的です。
必要なお子さんには病院や専門機関を紹介したり、経過検診、相談、家庭訪問などでお子さんの成長を支援します。
三歳児検診は3歳を過ぎてから4歳になる前までに検診を受診すれば良いそうです。
三歳児検診の内容を父親は把握しよう
三歳児検診の内容についてご紹介します。
お住いの地域により三歳児検診の内容や時間は異なり、私の地域での内容を以下でした。
・内容:幼児期後半の発達の大事なポイントとなる、言葉の理解や会話、みたて遊びでできるかなど発達を、家での様子と併せて見ます。
・費用:無料
・時間 おおよそ60~90分
・主な検診内容:尿検査、問診、歯科検診、計測(体重、身長など)、診察
・当時の持ち物:問診票、母子手帳、採取した尿
三歳児検診と父親の関係
子供が三歳になると区役所から届く郵便物がある。
それは子供の三歳児検診のお便りです。
今まで子供の検診や予防注射は妻に任せていた。
今回の三歳児検診は、父親である自分が子供を検診会場である、区役所に連れて行くことにしました。
妻の力を借りずに、父親と子供が2人で検診に行った体験談をこれから紹介します。
三歳児検診で父親が事前準備すること
三歳児検診が郵便で届くと、検診の当日までにやらなければならない準備があります。
これから事前準備の内容を紹介します。
紙面の質問表(問診表)に回答したり、検診の当日に、子供の尿を採取して、提出する必要がある。
地域により検診内容が異なり、視力検査や聴力検査のキットが送られてきて、家で親が子供に検査する地域もあるようです。
私の地域では、この視力検査や聴力検査のキットはなく、質問表(問診表)に、目の見づらさや、耳の聞きづらさを「いいえ・はい」で答えるだけでした。
ちなみに一例を紹介します。
・物を見るときに目を細めたり、極端に近づけ見たりしますか。(いいえ・はい)
・耳の聞こえが悪いのではないかと気になりますか。(いいえ・はい)
・クレヨンなどで丸(円)を書きますか。(いいえ・はい)
・自分の名前が言えますか。(いいえ・はい)
・遊びに友達がいますか。(いいえ・はい)
質問表(問診表)には、妻へ質問と夫への質問もあり、育児での相談する人はいますか?悩みごとはありますか?などあります。
父親への質問内容があるとは思いもしませんでした。
この質問内容があると言う事は、父親が育児に参加していることへの確認なのか、それとも育児をする父親が増えているから記載されているのか?
そして育児で父親も悩み事を抱えている背景があるから、質問表(問診表)に記載されているのではないかと思いました。
私の地域では子供への直接的な検査は尿検査だけでした。
三歳児検診に父親が行ってみた!
三歳児検診の当日の内容について、これから紹介します。
当日は、尿検査をするのですが、それは後で紹介します。
私の地域での検診開始時間は午前中8:30~区役所で行われました。
この開始時間も地域により異なるようで、午後から検診をする地域もあります。
事前に区役所の駐車場の場所も、確認しに行っているので、当日はスムーズに自宅から区役所の駐車場まで行けました。
三歳児検診での父親の体験談
区役所の検診会場に到着すると、検診を待っている子連れの親がたくさんいます。
会場で意外だなと思った事は、男性である父親が子供を連れて検診に来ていることです。
子供の検診会場で想像するのは、会場にいるのは母親と子供または付き添いで祖父母などが一緒に来ていると思っていました。
検診会場は男性である父親は少数で完全なアウェーの場所と思っていたのですが意外と男性が多いです。
これは、検診時間が8:30からと言う事もあり、スーツ姿で来ている父親が多かったです。
検診時間が早ければ、父親も参加できますし、検診が終われば会社に出勤できるからと思われます。
検診で来ている男性は自分だけだろうと思っていましたが少しホットしました。
検診にそれだけ父親の参加が高いことは、育児への参加率も高くなりつつあると言えるのではないでしょうか?
当日の三歳児検診の内容は、以下の順番で行われました。
・保健士の先生と、事前に回答した質問表(問診表)に関する内容を先生と話をします。
・保健士の先生から子供へ質問があります。
質問内容は、大きな車はどっちらなのか、お菓子はあるのか等を子供が指で示し答えます。
・歯科検診。
歯科検診では泣いているお子さんも、チラホラ見かけました。
我が子は既に歯科病院に行ったことがあり、定期的に歯の汚れを取って貰ったり、虫歯がないかを見てもらっているので慣れています。
歯科検診が終わったあと、我が子は「あの先生は歯ブラシでゴシゴシしてくれなかったね」と余裕の発言。(歯ブラシで歯を磨いてくれなかったね)
・身長、体重、頭囲、を計測します。
驚いたのは頭囲を計測するとは思いませんでした。
大人になると会社の健康診断を受けますが、頭囲の検査はないですから、子供の成長途中では測るようです。
・最後に小児科の先生による、問診検査をして三歳児検診は終わりです。
私が受けた区役所では、検診に子供を連れて行っても託児室があり、一時的に上の子や下の子など検診を受けない子供を預けられるようになっていました。
託児所があるのは、子供連れで検診に来た時にはありがたいサービスだと思います。
検診は大変なイメージがありましたが、スムーズに検診も終えたので拍子抜けしました。
普段は育児や家事をしていない父親も、子供の検診に立ち会うことで、子供の成長を感じることを身長や体重での数字で知ることができます。
三歳児検診に行くのをタメラッテいる父親がいるなら、この体験記が参考になれば幸いです。
三歳児検診で父親は尿検査で苦労する体験談について:当日と後日編
さて、当日持参して提出する三歳児検診の尿検査ですが、提出できませんでした。
検診当時は早めに子供を起こし、尿の採取にチャレンジしました。
しかし、当日は子供の機嫌が悪く、トイレでおしっこをしてくれません。
何とか気を引こうと色々な言葉でトイレに誘導しますがトイレに行ってくれません。
検診に行くギリギリまで家の中で子供と尿の採取にチャレンジしましたが、尿は取れず諦めました。
後日、尿検査を提出する日に再チャレンジ!
この日の子供の機嫌はよくトイレに向かってくれました。
大人の洋式トイレに子供が座ると便座が大きいので、子供用のアンパンマンの小さな便座をセットします。
便座に座ったものの、なかなか尿がでない・・・
待つこと数分または数十分、やっと子供がおしっこをしてくれました。
やった!
尿を採取する紙の容器におしっこを入れようとすると、子供用のアンパンマンの小さな便座に大人の手と尿の容器を入るスペースが狭く入りません。
そうこうしているうちに、子供のおしっこは終わり、尿は容器に少し入りましたが、提出するだけの量に足りず。
ごめん子供よ!失敗した。
おしっこをした子供は手を洗い、元気にしている一方で、自分はガックリうなだれ。
今度また尿検査を頑張ろうと思い、朝から疲れました。
三歳児検診で父親は尿検査で苦労する体験談について:成功編
3度目の尿検査の朝は、早めに子供を起こすと、眠いとのことで子供が起きてくれない。
必死に起こすこと数分後に起床。
こんなに日に限り、子供は朝から機嫌が悪い。
子供のリクエストで好きなアニメを見ながら朝食をすます。
アニメを見ている最中もトイレに行こうと催促するが、「行かない~」トイレに行くのを断固拒否。
アニメが終わると急におしっこと言い始めトイレに直行!
今度は失敗しないように用意万端。
便座に座ると直ぐにおしっこをしてくれて採取できました。
今度は、適切な量を採取できた。
ヤッター!
子供とハイタッチ!
やっと区役所に提出できました。
ちなみに、尿検査の結果は4週間後に分かるそうです。
まとめ
地域により三歳児検診の内容や当日の検診日、時間も違うようです。
平日の午前中は父親も三歳児検診に参加しやすくスーツ姿の男性が多いです。
男性は検診会場ではアウェーかと思いましたが、父親の参加率も高くそのような気はしませんでした。
事前準備の質問表(問診表)や検診キッドなど、やる事はありますが、子供と一緒になり楽しみながら準備をすることが出来ます。
三歳児検診の行くのをタメラッテいるのなら、父親がひとりで行かなくても、奥さんと一緒に家族で行くのも良いのではないでしょうか?
子供の成長を検診で改めて認識することができます。
今回のポイント!
三歳児検診は事前準備が大変なことがあります。
特に尿検査は子供によっては苦労するかも知れません。
事前に練習する方が、尿検査の当日に苦労せずに採取できます。
三歳児検診の会場は父親にとってアウェーでは決してないです。
普段は仕事が忙しく、育児や家事をすることができない親も、子供の検診に立ち会うことで、子供の成長を感じることを身長や体重での数字で知ることができます。
是非、三歳児検診に父親と子供の2人で一緒に出掛けてみてください。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、三歳児検診に行きましたが、スーツ姿の父親がいるとは思いませんでした。
検診を行う地域や時間により違うかも知れませんが、スーツ姿の父親があれほどいることに驚きました。
検診に妻から無理やり連れて来られたり、自ら進んで来た父親もいると思います。
父親が少しずつでも、検診や予防注射などの子供の育児に参加することは、妻も喜んでいるのではないでしょう。
今回の検診で尿検査に、これほど苦労するとは思いもしませんでした。
皆さんのお子さんは尿検査スムーズに終わりましたか?
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。