3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
2019/03/27
目次
子供と父親の2人で予防接種を受診しに行けるのか?
妻から子供を予防接種に連れて行ってと言われ戸惑っている?
そもそも日本脳炎の予防接種は何の予防のためなのか?
子供が3歳になると、区役所から日本脳炎の予防接種の案内が郵便で届く。
妻から、子供を予防接種に連れて行ってと言われ戸惑っている。
仕事も忙しいが、普段育児に参加できていないことを考えると悩む父親も多いはず。
実際に3歳の子供を予防接種に連れて行った父親の体験談をもとに紹介します。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親が3歳の子供を予防接種に連れて行った体験談について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳の予防接種日本脳炎と父親の関係?
3歳児の予防接種日本脳炎をする目的
3歳の予防接種日本脳炎に父親が行ってみた!
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳児の予防接種日本脳炎と父親の関係?
子供が3歳になると区役所から日本脳炎の予防接種の案内が郵便で届く。
今までは子供の予防接種は妻に任せていた。
妻から「下の子のめんどうをみているので、3歳の上の子を予防接種に連れて行ってくれない?」との相談があった。
そこで、今回の予防接種は、父親の自分が子供を連れて行けるかやってみました。
3歳児の予防接種日本脳炎に行く準備
早速、区役所から届いた予防接種の書類に目を通すことにしました。
予防接種を受けるのは、当日までにやらなければならない準備があります。
これから、事前準備の内容を紹介します。
・予防接種を受けるには、予防接種を受ける日時を自分で医療機関に問合せをする。
・紙面の質問表(問診表)に事前に回答しておく。
この2点だけなので、3歳児検診のように事前に尿検査や視力検査がないので楽です。
お住いの地域により3歳の予防接種の内容が異なるかもしれません。
この、予防接種は合計3回接種をしないと抵抗力がつかないとの説明があります。
3歳中に2回、4歳中に1回の合計3回予防接種を受けないと抵抗ができないとのこと。
これほど、医学が進歩しているのに、3回も注射をするのかと思いました。
少し話が変わりますが・・・
そもそも、子供が生まれると何種類も予防接種を受けます。
予防接種の注射は様々あるが、予防接種を受けなければいけないケースと、親が任意で選び予防接種を受けるケースがあります。
今回の日本脳炎の予防注射は、検診を受けなければいけないケースのようです。
そもそも、「風疹」「水疱瘡(みずぼうそう)」などは、世間でも知られている病名なので、予防注射を受ける親は多いと思います。
しかし、今回の「日本脳炎」の予防接種は、聞きなれない?・・・初めて聞きます。
そこで、日本脳炎とは?何の予防のための注射なのかを調べてみました。
日本脳炎の注射をする目的を、これからご紹介します。
3歳児の予防接種日本脳炎をする目的
日本脳炎とは(横浜市保健所より抜粋)
日本脳炎はウイルスの感染で起こります。
ヒトから直接ではなく、ブタなどの体内で増えたウイルスが蚊によって媒介され感染します。
7~10日の潜伏期間の後、高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの症状を示す急性脳炎になります。
日本での流行は西日本地域が中心ですが、ウイルスは日本全体に分布しています。
飼育されているブタにおける日本脳炎の流行は、毎年6月~10月まで続きますが、この間に地域によっては約80%以上のブタが感染しています。
以前は小児、学童に発生していましたが、予防接種の普及などで減少し、最近は予防接種を受けていない高齢者を中心に患者が発生しています。
国外では、現在、インドなど南アジアや東南アジアで流行がみられます。
感染しても大多数は無症状で終わりますが、100~1000人に1人が脳炎を発症します。
発症した場合、患者の死亡率は20~40%で、生存しても45~70%の人が麻痺などの後遺症を残します。
3歳児の予防接種日本脳炎の内容
予防接種である日本脳炎の内容に、ついてご紹介します。
お住いの地域により、予防接種の内容が異なるかもしれませんが、私の地域での内容を以下でした。
・内容:予防接種には、1人ひとり感染症から守るだけでなく、その積み重ねによって、社会全体としての抵抗力(免疫)を維持し、感染症そのものの流行を抑える目的があります。
・費用:無料
・予防接種を受けるには、予防接種を受ける日時を、自分で医療機関に問合せをする。
・紙面の質問表(問診表)に事前に回答しておく。
3歳児の予防接種日本脳炎に父親が行ってみた!
予防接種の当日の内容について、これから紹介します。
・当日は、事前に記入した質問表(問診表)と母子手帳を持参します。
私が予約した病院は午前中8:45~から予防接種を受けるが出来ました。
この開始時間は受診する病院により異なります。
3歳児の予防接種日本脳炎に行った父親の体験談
病院に到着すると予防接種を待っている子連れの親がたくさんいます。
父親と子供の2人で来ていたり、夫婦で来ている家族もいます。
会場には、ママと子供だけで、男性のパパはいないと思っていたのでホットしました。
検診前に体温を測りました。
子供に熱があると予防接種は受けられません。
自分たちが診察する順番が来ました。
医師から予防接種の説明や質問をされました。
その後、医師が子供を診察して注射をします。
要した時間は10分ぐらいでしょうか。
注射を受けた子供が泣くかと思いきや泣かない!
親ながら「よく泣かなかった!」と喜んでしまいました。
3歳児の予防接種日本脳炎に行った父親の感想
この予防接種後は、子供の容体が急変する場合があるので、30分間は病院に留まることを医師から指示されました。
当然、3歳の子供が椅子に座りジーっと30分待つわけもなく、病院内をウロウロしたり、携帯を見たりして時間を潰すことになります。
注射で疑問に思ったことは、自分が子供の頃は、予防接種をしたら、お風呂に入ってはいけないと言われました。
今は予防接種をしてもお風呂に入れます。
この違いは、何故なのか疑問に思いました。
この予防接種は、お住いの自宅から近い病院を自身で選んで受診することができるので、3歳児検診より楽です。
3歳児検診も、今回の予防接種も、父親が同行している家族も多いので、パパが会場にいてもアウェーな感じはしません。
予防接種は時間もかからないので、普段仕事が忙しく育児に参加できない父親でも、子供を連れて行けます。
まとめ
日本脳炎の予防接種は3歳児検診に比べ、事前準備の尿検査や視力検査がない分ラクです。
妻に育児を任せている父親は多いはずです。
そんな中で、この予防接種は育児として参加しやすく子供の扱いに慣れていない父親でもできます。
3歳児の健康診断や予防接種などの検診に、父親が同行することは少なくありません。
この手の検診は、決してママと子供だけが立ち入れて、父親が立ち入ることが出来ないアウェーな場所ではありません。
日頃、仕事が忙しく育児に参加できていない父親は、この日本脳炎の予防接種に子供と一緒に行ってみたらどうでしょうか?
今回のポイント!
事前準備
・予防接種を受けるには、予防接種を受ける日時を自分で医療機関に問合せをする。
・紙面の質問表(問診表)に事前に回答しておく。
当日
・事前に記入した質問表(問診表)と母子手帳を持参。
・子供の体温を測定する。
・予防接種後は、子供の容体が急変する場合があるので、30分間は病院に留まる。
父親が同行している家族も多いので、パパが会場にいてもアウェーな感じはしません。
予防接種は時間もかからないので、普段仕事が忙しく育児に参加できない父親でも子供を連れて行けます。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、日本脳炎の予防接種を知りませんでした。
子供が成長するまで、様々な種類の予防注射を受けることに驚いています。
ときには、1日に複数の違う予防注射を受けるのに、腕や足に注射を打ちます。
医学が進歩しているのだから、1回の注射で複数分の予防接種ができないのかと思っています。
恐らく、そんなことが出来れば、とっくに1回で済む様にしているでしょうけどね。
1日で複数の予防接種を受けるのに、子供の腕と足の合計4カ所に、予防注射を打ったことを妻から聞かされ思いました。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。