父親の育児での愚痴を聞いてください
2019/02/06
目次
休みの日は妻の目が気になり休んだ気がしない。
育児に参加したら、やり方が違うと妻に怒られた。
育児もするけど自由に使える時間も欲しい。
仕事が休みの日に子育てに参加したら、妻に怒られたことはありませんか?
子育てに慣れていないが、子供の父親として子育ても頑張っている。
それなのに、子供の世話や家事の仕方が違うと妻に怒られ否定された。
仕事も子育ても両立させようと頑張っているのにと、愚痴りたくもなる父親も多いはずです。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトでは、多くの方が子育て悩む事柄を、サイト管理人が育児体験談をもとに、ご紹介しています。
父親の育児での愚痴を聞いてくださいについて、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親が子育てに参加する中で愚痴も言いたくなることについて、以下のような項目でご紹介しています。
父親も育児で愚痴りたい!
父親の育児での愚痴は仕事に理由がある
父親の育児での愚痴は妻には届かない?
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
父親も育児で愚痴りたい!
子供が生まれると、子育てと仕事の両立を求められる。
世間では子育てをする親のことを、イクメンやイクメンパパと呼ぶ。
父親のことをイクメンと呼び、子育てと仕事をしろと追い詰められているようだ。
子育ても仕事も両立させる時間もなければ、できる許容範囲をキャパオーバーしていることも知ってほしい!
父親の育児での愚痴を聞いて
それでは、父親が子育てで、どんな愚痴を思っているかを、これから紹介します。
仕事がある日は、子育てに参加できないこともあるが、休みの日は子供の世話や家事に参加している。
本音を言えば休みの日は、仕事で疲れているから家でくつろぎたいが、妻の目が気になり子育てに参加する。
しかし、休みの日に夫が慣れていない育児を頑張ってしても、妻はそれを認めてくれない。
休みの日に夫が少し育児をすることに妻は納得しない。
それどころか、育児や家事のやり方が違うと妻は怒り出す。
仕事をして家族のために生活費を稼ぎ、子育てにも参加している、これ以上はキャパオーバーでムリと嘆きたくなる父親もいるはずです。
そんな、仕事と子育てを両立させようと理想と現実の違いに悩み、精神的に追い込まれ心が疲労してうつ病になるパパもいる。
そんな子育てに疲労した父親を、パタニティーブルーやイクメンブルーと呼んだりする。
仕事と子育ての板挟みになり、休みの日に趣味に没頭する自由に使える時間もない。
家での子育てで、こんな状況に置かれている父親も多くいるのではないでしょうか?
父親の育児での愚痴は仕事に理由がある
父親の育児での愚痴の中に、子育てや家事に参加しても妻から怒られることがあります。
そして、男性が一番困ることが、妻から子育てや家事に参加してと言われても時間的余裕がないことです。
外では仕事をこなし、家では子育てや家事に参加するだけの時間がない。
仕事と子育ての板挟みになり、どうすれば良いのか悩む父親は多いです。
では、なぜ仕事をする時間はあるのに、子育てをする時間がないかを、ご紹介します。
父親の育児での愚痴は長時間労働が原因
内閣府の調査によると、30代、40代の子育てを行う世代は、会社では中堅社員となり働き盛りであるため、1週間の労働時間は60時間以上と長時間労働との結果が出ています。
子育て世代である男性の1週間の労働時間は、60時間以上の就業が30代で15.0%、40代で15.4%と、他の20代や50代の年齢層と比べて高い水準となっている。
この労働時間に自宅から会社までの通勤時間の往復2時間をプラスすると、1日のうち14時間は会社のために時間を費やしていることがわかります。
仮に朝7時に家を出発して会社で仕事をして家に帰宅するのは14時間後の21時台になります。
一方で、幼児である2歳児の就寝時間で、最も多いのが21時台で約50%近くを占めています。(厚生労働省 第3回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児))
父親が帰宅する時間が21時台で子供が寝るのも21時台では、子供と関わりたくても関われない状態。
父親が子育てに参加するには、遅くても子供が寝る前の20時台に帰宅しなければなりません。
この様に、仕事で長時間労働を課せられている状態では、子育てに参加したくてもできない背景があることも、妻には理解してほしいと願うが、届かない現状があります。
仕事と子育ての両立の難しさの中、妻から子育てや家事に参加してとの要望にどの様に応えれば良いのか悩む男性は多いはずです。
父親の育児での愚痴は妻には届かない?
夫の子育てへの思いや苦労は、なぜ妻には届かないのでしょうか?
仕事がある日には、帰りも遅く子育てに参加できない事が多い。
そんな中、妻は子育てと家事を忙しくこなし、一人ワンオペ状態で悩みや不安を抱えながら子育てをしている。
仕事をこなして子育てに参加しても、毎日子育てをしている妻からは、夫の育児は否定され認めてもらえず、父親の愚痴は届きづらく同情されない。
夫婦でお互いが、家族のため子供のために頑張っているのに、認め合えない心理状態。
父親も妻も育児の愚痴を話したい
父親は外で仕事をこなし、休みの日に子育てにも参加している。
妻は子育てや家事をひとりワンオペ状態でこなしている。
夫婦でお互いが、自分のほうが大変だと思ってしまう心理。
夫婦で仕事や子育ての、愚痴や悩みを相手に聞いて欲しいと願っています。
お互いが不安や悩みを抱えるのではなく、夫婦でお互いが相談し合える夫婦関係を作りましょう。
家でひとりワンオペで子育てや家事をしてくれる妻の愚痴や悩みを、夫がサウンドバックのように「聞き役」に徹することでストレスを発散させる。
女性の話しは長く結論が後回しになり、聞いている夫は、妻は何が言いたいのと?イライラすると思いますが、我慢強く聞いてあげましょう。
夫は子育てでの悩みを妻に聞いてもらう。
どの様にすれば、夫も子育てや家事に参加できるのかを夫婦で話し合いましょう。
夫婦でお互いが愚痴や悩みを聞きあうことで、苦労を共有したり、耳を傾けてくれる相手がいることはとても心強いです。
夫婦でお互いが話を聞き、そして話ができる夫婦関係を作り上げましょう。
夫婦のお互いが大変な思いで仕事と子育てを頑張っていることを認め合い話し合うことが大事です。
まとめ
父親は仕事と子育てで板挟みになり、経済的な金銭面や将来のことも考えると、やっていけるか不安になることもあります。
ときには妻に相談したいことや、愚痴を聞いてもらい時もあります。
それは、妻も同様に子育てや家事をしている中での、不安や悩みストレスを抱えています。
夫婦でお互いが愚痴や悩みを抱えたままでは、心も疲れストレスも溜まり、仕事や子育てにも影響しかねません。
お互いが愚痴や悩みの話しを聞くことで、苦労を共有することは、お互いの状況を知るいい機会でもあり、心強い相談相手でもあります。
最近、子育ての愚痴や悩みを夫婦で話し合いましたか?
今回のポイント!
妻に比べれば圧倒的に子供と関わる時間が少ないなかで、夫は慣れていない育児をしています。
子育てに関わる時間が少ない夫に、妻は怒りたくもなるでしょう。
仕事で疲れている中、慣れない子供の世話に悪戦苦闘しながら子育てをする、父親も愚痴りたくなることはあります。
それは、子育てや家事をひとりワンオペ状態でしている妻も同様です。
夫婦でお互いが、愚痴や悩みを聞きあうことで、苦労を共有したり、耳を傾けてくれる相手がいることは心強いです。
夫婦でお互いの話を聞く、そして話ができる夫婦関係を作り上げましょう。
夫婦のお互いが大変な思いで、仕事と子育てを頑張っていることを、認め合うことが大事です。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、仕事の休みの日に自由に使える時間がなく、愚痴りたくなる時もありました。
それは、妻も同様に育児や家事に追われ、自由に使える時間がないことを、知っていたので口には出来ませんでした。
いまは、夫婦で愚痴や悩みを言ったり聞いたりしています。
ときには、そんな悩みを持っていたのだと、驚くこともあります。
子育ては悩みや苦労も多いので、相談できて愚痴れる相手がいるだけでも、心強く感じています。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。