育児で父親が夜泣きで苦労しない安眠方法を公開!
2019/02/06
目次
子供の夜泣きで寝不足になり仕事中に眠たくなり大変!
子供の夜泣きで起こされ睡眠を確保できないから体調を壊さないか心配。
夜泣きの対処を妻に変わり夫ができるのか?
子供の夜泣きで寝不足になり、仕事中に眠くなった事はありませんか?
子供の夜泣きの件で妻と喧嘩をしたことがある。
明日も仕事なのに、子供の夜泣きで寝られないと悩む父親も多いはずです。
どうすれば、父親の寝不足を解消できるか対処法があれば知りたい。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり子育てをしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
育児で父親が夜泣きで苦労しない安眠方法を公開!について、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親が子供の夜泣きに苦労せず安眠ができるコツについて、以下のような項目でご紹介しています。
育児で父親が夜泣きで苦労すること!
育児で父親が夜泣きで苦労しない対処法!
育児で父親は夜泣きをする赤ちゃんの実態を知ること
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は、参考にしてください。
育児で父親が夜泣きで苦労すること!
仕事も終わり自宅に帰り、今日も疲れたとつぶやく父親。
明日も仕事だしと寝室に入り、子供の寝顔を見てから就寝。
しばらくすると・・・子供が夜泣きを始めた。
子供の泣き声がうるさくて寝られない。
明日も仕事だし「こっちは疲れているんだよ寝かせてくれ!」と嘆きたくなる。
妻に「うるさいから何とかしろ!」とは言えない。
妻に言ったら喧嘩になることは目に見えています。
夜泣きを体験した事から分かったことを、これから紹介します。
育児で父親も母親も夜泣きで苦労している!
子供の夜泣きで苦労することや心配なことは、どんな事があるだろうか?
・夜泣きで寝不足になり体調を壊す。
・寝不足で仕事ができるのか、仕事中に寝てしまわないか心配。
・寝不足による集中力の低下、免疫力の低下、ストレスの増加。
・妻も夜泣きで子供の面倒を見るため、寝不足になり体調を壊す。
・妻は子供が泣くたびに起きてめんどうをみるので、寝不足からイライラしてストレスが溜まる。
生まれて間もない新生児や1歳未満の乳児だと、2~3時間起きに授乳やミルクを飲ませたり、夜泣きをすれば対応しなければならない。
おしっこや、うんちをしてオムツが汚れれば、子供は泣きだす。
新生児や乳児に体内時計はまだ備わっていない。
昼も夜も関係なしに、大人の都合はお構いなしで、子供はお腹が空いたり、オムツが汚れたりすれば泣き出す。
父親も子供の夜泣きで寝られない状態が続くが、妻も同じ様に子供の育児を夜も昼も関係なく24時間体制で対応している。
父親以上に妻も寝不足が続くなか、育児も家事もしていることを忘れてはいけない。
育児で父親が夜泣きで苦労しない対処法!
疲れているから寝たいが、子供の夜泣きで寝られない!どうしら寝られるのか?
私の友達夫婦や会社で聞いた話、私の育児体験談から感じたことも含めて、これからご紹介します。
・父親は、妻と子供の寝る部屋とは別の部屋で寝る。
妻と子供とは別の部屋で寝られるなら、妻も夜中に子供が夜泣きをしても、夫に気を使わなくて良いし、夫も子供の夜泣きを気にすることなく寝られる。
別々の部屋で寝ることを考えているなら、事前に奥さんと相談して理解してもらいましょう。
妻に相談もしないで、いきなり別々の部屋で寝ると喧嘩の要因になりかねません。
・寝る部屋を変えられない場合は、安眠グッズを利用する。
子供の夜泣きの声をシャットアウトする耳栓。
オーダーメイド感覚で自分の耳の形を形状記憶する耳栓もあります。
それと、夜中に蛍光灯などの光をカットするアイマスク。
価格も高価なものからお手頃な価格で手に入る物まであります。
まずは、妻と相談して寝る部屋を変えたり、部屋を変えられないなら、安眠グッツなどを利用する。
夜泣きによる寝不足は、体調不良やストレスにも影響しかねるので、睡眠を確保できる方法を夫婦で話し合いましょう。
育児で父親もできる夜泣きを止める対処法
子供の夜泣きの対処を妻にだけに任せてしまっている。
そんな中、父親でも子供の夜泣きを止める方法はあります。
・ミルクを作り飲ませる。
乳児の時には2~3時間置きに、授乳かミルクを飲ませます。
父親は子供に授乳をすることはできませんが、ミルクを作り子供に飲ませることは出来ます。
・抱っこをしてあげる。
抱っこひもを利用して、抱っこやおんぶをして寝かしつける。
子供は抱っこされ密着していると安心して気持ちよくなり寝ます。
左右に揺らしたり、上下に揺らしたりと、小刻みな揺れが気持ち良く眠りを誘います。
様々なやり方があると思いますが、子供が好む眠り方を日頃から探しときましょう。
・オムツを交換してあげる。
オムツにおしっこやうんちをして夜泣きをしたり、オムツが冷たくなり夜泣きをしたりします。
父親もオムツを交換したり、オムツ交換が出来なければ、寝室にオムツを持って来たり、オムツをゴミ箱に捨てに行く。
・室内の温度を調整する。
子供は暑いや寒いなど気温が適温でないと泣き出します。
室内の温度を変えたりして、子供が寝やすい環境を作ってあげましょう。
・子供の気分を変える。
気分を落ち着かせるために、他の部屋に連れて行く、おもちゃで遊んで気をそらせる。
子供の泣いている顔を鏡で見せてあげる。
特別な方法ではありませんが、次の日が仕事であったり疲れていると夜中に何度も出来ないですが、奥さんのサポートは出来ます。
様々な要因で、子供は夜泣きをする事があり、ミルクを飲んでゲップができずに苦しくて泣いたりと、何で子供が泣いているかを特定しましょう。
子供が夜泣きをしなくなるまで成長するまでの間は根気と体力が必要です。
父親も夜泣きに対応する気遣いがあれば、奥さんの気持ちも違うはずです。
育児で父親は夜泣きをする赤ちゃんの実態を知ること
そもそも赤ちゃんはなぜ夜泣きをするのか?
大人の睡眠はノンレム睡眠(深く眠る)とレム睡眠(浅く眠る)を90分サイクルで行い、眠っている。
一方、夜泣きをする赤ちゃんの睡眠サイクルは、40~50分と短く、浅い眠りが続き、深い眠りをすることが上手にできずに目を覚まし、夜泣きをします。
子育てをしていると、夜泣きで目を覚ました子供にイライラすることもある。
それは、大人も十分に睡眠が取れていないことへのイライラや、なかなか子供が寝てくれないことへのイライラなどが溜まる。
そのイライラは悪循環となり子育てにも影響しかねます。
夜泣きに聞く特効薬があれば欲しいし知りたいことも良く分かりますが、その様なものは残念ながらありません。
育児で父親は夜泣きの心構えを得る
子供が泣き出すと、親まで憂鬱になったりイライラしたりすることはあります。
激しく夜泣きをしたり、泣いてる時間が長いと病気かなと心配になりますが、子供の成長過程で起こることで、そんなに心配する事ではありません。
ときには子供の夜泣きに気が付かず、親が寝ていても、そのうち泣き疲れてしまうのか子供が寝てしまう事があります。
夜泣きになっても焦ることはなく、子供に合った方法を色々と試してみましょう。
他の子はこのやり方で泣き止んでも、自分の子供が泣き止むとは限りません。
色々なやり方で試行錯誤しながら、母親にとってやり易いやり方や、子供に合ったやり方を試してみましょう。
子供の夜泣きは一生続くわけではありません。
特効薬のようなものはありませんが、子供の成長と共に夜泣きの回数も減ってきます。
だから、決してあきらめることなく、いつか子供が大きく成長した時に、夜泣きで大変だったと話せるように前向きな気持ちで行きましょう。
まとめ
子供が生まれれば必ず悩まされる子供の夜泣き。
奥さんに夜泣きがうるさいかと言って「うるさい何とかしろ!」と文句も言えません。
子供もわざと夜泣きをして、親を困らせているわけでは有りません。
どの親も夜泣きで寝不足になります。
夫婦で寝不足になり、体調不良やストレスなどを溜め込まないように、話し合いをしましょう。
寝室を別々にしたり、安眠グッツなどを利用するなど睡眠を確保する方法を探してみてください。
今回のポイント!
夜泣きで寝不足になっているのは、父親だけではなく奥さんも同様に寝不足になっています。
寝不足により体調を壊したり、集中力の低下、免疫力の低下、ストレスの増加などが危惧されます。
この様にならないためにも、寝室を変えたり、安眠グッツを使うなど対策を講じましょう。
いきなり行動を起こすのでなく、夫婦で話し合い対策を講じましょう。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、仕事が繁忙期で夜中に帰ってくる時期は、睡眠時間もロクにありません。
そんな時に、夜泣きで起こされると仕事中に眠くなったり、寝不足から頭痛がしたりと大変でした。
そこで、奥さんと話しをして寝る部屋を別々にしてもらいました。
睡眠不足による体への影響は直ぐには治らないので気を付けています。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。