3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
2019/03/26
目次
3歳の子供がテレビに夢中で心配!
テレビを見せると子供への影響が心配!
3歳の子供に何時間テレビを見せて良いのか悩む?
3歳の子供がテレビを夢中で見ているので、育児に影響しないか心配することはありませんか?
子供にテレビを見せれば静かになるので育児も楽になる。
その反面、子供にテレビを見せることへの心配もある。
テレビを見ていると子供とコミュニケーションが取れないので心配する親も多いはずです。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳児と新生児をお風呂に父親が入れるポイント!40代育児体験談
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、3歳の子供の育児で、テレビとの付き合い方のコツについて、以下のような項目でご紹介しています。
3歳児の育児にテレビは必要?
3歳児の育児でテレビを見せるなら子供とルールを決めよう
3歳児の育児でテレビを見せるな!
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳児の育児にテレビは必要?
子供が3歳になるとテレビに夢中になる。
子供はテレビを見ながら歌を歌ったり、踊ったりと楽しそうに見ている。
テレビを見ない日はないぐらい、生活にも育児にも必要不可欠な存在となっている。
そんな、子供がテレビを楽しむ一方で、親はテレビを見せることに戸惑うことが多いはずです。
子供にテレビを見せることは果たして、子供にどんな影響があるのか?
3歳児の育児でテレビは使い方しだい
子供が3歳になると、様々なテレビに番組に興味を持ち始める。
子供なら一度は見ているだろう、歌ったり踊ったりしている、お姉さん・お兄さんが出演しているNHK教育番組や、アンパンマンなどのアニメ番組。
3歳になると男の子、女の子で、それぞれ見るアニメ番組も変わってくる。
男の子は、変身して悪を倒す番組や、女の子はキラキラした女の子に変身する番組や、ほかにはアニメ番組を見たりと多種にわたる。
3歳がみる変身物の番組に父親は、子供に内容を言われても分からず、会話ができないかもしれません。
子供がテレビを見てくれている最中は静かにしているので、親は楽になるので家事をしたりと一時的に自由に時間を使える。
でも、その一方でテレビを子供に見させることへの心配や、何時間見せて良いのかと戸惑いを感じるはずです。
テレビを使うのは親も子供も楽で便利だが、それを親が管理したり子供への配慮をするなど使い方しだいで良くも悪くもなる。
3歳児の育児でテレビを見せるなら子供とルールを決めよう
3歳になる子供にテレビを見せると、親も一時的に育児が楽になります。
テレビを見ている間に何か違うことが出来るからです。
でも、1日中テレビを見せるのは、子供によくないことは分かっている。
どうすれば、3歳の育児に影響なく、テレビを子供に見せることができるのか?
それをこれから、ご紹介します。
3歳児の育児でテレビ見せるなら親の管理が必要
ついつい、子供も大人も夢中になるテレビですが、子供に見せても大丈夫なのか?
以下のことに注意しながらテレビを楽しんでみたらどうでしょうか。
・1日の中で、テレビを見る時間を決める。
テレビを長時間見ることは大人でも疲れます。
視力が出来上がっていない子供に、長時間テレビ見せるのは止めましょう。
1日のうち、1~2時間と親が時間を決めるなど管理しましょう。
・食事をしている時は、テレビを消し食事に集中させる。
ついテレビに夢中になり、食事を食べないこともあります。
テレビを消して食事に集中させる環境を作りましょう。
・テレビを見る際は、親と子供のルールを決める。
子供と1時間だけテレビを見ようね、この2つの番組を見たらテレビを消そうね。
親と子供の間でテレビを見る約束を作りましょう。
・寝る直前までテレビを見せない。
寝る直前まで見ていると目が覚めてしまい、十分な睡眠が取りづらくなります。
就寝の数時間前にはテレビを見せるのは止め、寝るための準備を整えましょう。
子供にテレビを見させるには、親が管理をしてあげる必要があります。
3歳児の育児でテレビを見せるな!
子供にテレビを見せる事より大事なことがあります。
子供との思い出はテレビでは作れません。
特に父親は、仕事がある日は、子供の寝顔しか見られないことが多いです。
休みの日に、テレビではできない、親と子供とのコミュニケーションを外に一緒に出掛けて遊ぶことで楽しむ。
ほかには、子供のオムツを変えたり、本を読んだり、遊んだり、お風呂に一緒に入ったりと・・・
テレビも見るが、その分、子供との触れ合う時間を設けることが大事です。
3歳児の育児でテレビを見せるな!1.子供と一緒に遊ぶ
テレビを見たら、その分だけ子供と共有する時間も設けましょう。
遊び盛りの3歳の子供なら、体を使った遊びが大好きです。
ときには子供から一緒にこれで遊ぼうと、子供から誘われることもあります。
特に父親は、子供の育児しながら、オムツを変えてあげる、お風呂に一緒に入る、本を読んであげる、家の外で遊んであげる・・・
子供とコミュニケーションが取れる、絶好のチャンスです。
子供と触れ合うことで、成長を身近で感じられる瞬間を楽しんで下さい。
子供は真剣に遊びをするので、親は適当に遊ぶのではなく、子供の要望に応えられるように、一緒になり真剣に遊びをしましょう。
3歳児の育児でテレビを見せるな!2.一緒に遊ぶと子供のIQは高くなる
子供に本を読み聞かせたり、一緒に外に行って遊ぶことは、子供にとっていい影響を与えることを、ご存知ですか?
イギリスのニューカッスル大学の研究チームは、1958年に生まれた男女11,000名を対象にした研究結果があります。
その研究結果によると、子供の成長期に、父親と長い時間過ごした子供は、父親と少ない時間過ごした子供と比べ、IQが高くなる傾向が判明しています。
また、子供に読書や絵本を読み聞かせたり、一緒に子供と遊んだり、旅行に行くなどの、経験を多く積んだ子供は、社会に出た際に社会的地位が高くなる傾向が判明しています。
テレビを見ることは、いつでも出来ます。
特に父親は仕事で忙しく、子供と遊ぶ時間も限られています。
子供と一緒に遊ぶことで、仕事がある日は寝顔しか見られない子供と、コミュニケーションたくさん取ってください。
まとめ
子供はテレビに夢中なあまり、何時間でもテレビを見てしまいます。
親もテレビを見せておけば、子供が静かにしてくれるので楽な反面、子供に影響がでないか心配です。
子供は自分でテレビを見ることへの自己管理ができません。
親がテレビの管理をしながら子供に見せてあげる。
テレビは使い方次第で育児や家事のサポートをしてくれるアイテムです。
テレビも見るけど、子供とコミュニケーションもしっかり取ることが大事です。
今回のポイント!
子供がテレビを見てくれている最中は、静かにしているので、親は楽になり家事をしたりと一時的に自由に時間を使えます。
その一方でテレビを子供に見させることへの心配や何時間見せて良いのかと戸惑いを感じています。
テレビを使うのは親も子供も楽で便利ですが、テレビを親が管理して子供への配慮をするなどの対策が必要です。
テレビも見るがその分、子供との触れ合う時間も設けることも大事です。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーの子供も、テレビが大好きです。
親が何も言わなければ、何時間も見てしまうのではないかと心配です。
親と子供の間でルールを決めて、食事中はテレビを消し、親がテレビを見る時間を管理しています。
テレビが終わる時間になり、いきなりテレビを消すと子供が泣き始めるので、この番組が最後だよと事前通告します。
番組が終わると子供が「もう、おしまい」と言って、テレビのスイッチを消したり、親に言ってきます。
困ることは、テレビ番組のCMで流れる、アニメグッツを見て買ってほしいと、せがまれることです。
我が家は今のところ上手くテレビと付き合えていると思います。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。