父親が育児に参加しない理由を大公開!2児の子育て体験記
2019/02/14
妻は夫が子育てをしない事に怒っている!
子供との接し方が分からないから、子育てに参加しない。
子育ては妻がするもので、夫は外で仕事するものと思っている。
子育てに参加しない事を妻から怒られたことはありませんか?
夫の自分は外で仕事をして生活費を稼いでいるのに、家では子供の世話もするのかと愚痴りたくなる。
休みの日は趣味に没頭したりスポーツをしてストレスト発散したいけが、妻の目が気になり休んだ気分にならない。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり子育てをしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
父親が育児に参加しない理由を大公開!2児の子育て体験記について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親が育児に参加しない理由や参加しないとどうなるかについて、以下のような項目でご紹介しています。
父親が育児に参加しない7つの理由!
父親が育児に参加しないとどうなるのか?
あくまでも私の子育て経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
父親が育児に参加しない7つの理由!
夫が子育てや家事に参加しないことに妻は不満を持っています。
妻の私は、こんな忙しい思いをして子育てをしているのに、夫は子育てや家事を手伝ってくれない。
夫は仕事が忙しく時間がないのか、それとも自分の趣味や好きなことに時間を費やしているのか?
夫と妻では子育ての考え方が違うのか、それとも別の理由があるのか?
それにはまず、父親が育児に参加しない理由を把握することから始めることです。
なぜ父親が育児や家事に参加しないかについて、これからご紹介します。
友達夫婦や会社の仲間から聞いた話しと自分の子育て経験から、参加しない理由を紹介します。
父親が育児に参加しない理由1.時間がない
父親は育児や家事に参加しない理由の多くは、仕事が忙しく時間がないことが挙げられます。
どうして、育児や家事に参加できないほど父親は時間がないかを、調査結果からご紹介します。
内閣府の調査によると、会社で働き盛りの30代、40代の1週間の労働時間は、60時間以上の長時間労働との結果が出ています。
子育て世代の30代、40代は会社の中でも働き盛りのため、残業を伴う長時間労働になりがちです。
この労働時間に、自宅から会社までの通勤時間の往復2時間をプラスすると、1日のうち14時間は会社のために時間を費やしていることがわかります。
仮に朝7時に家を出発して会社で仕事をして帰宅するのは14時間後の21時台です。
お子さんは何時ごろに寝ていますか?
幼児である2歳児の就寝時間で、最も多いのが21時台で約50%近くを占めています。(厚生労働省 第3回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児))
父親が帰宅する時間が21時台では子供が寝ている時間です。
父親が育児に参加するには、遅くても子供が寝る前の20時台に帰宅しなければなりません。
父親が育児に参加したい気持ちがあっても、長時間労働により時間的な余裕がないことが背景にあります。
父親が育児に参加しない理由2.考えの違い
日本には父親は外で仕事をして生活費を稼ぎ、母親は家で家事と子育てをする、そんな考えが昔から風習としてあります。
特に子育ては女性がするもので、男性がするものではなく、男性が子育てをすることを恥ずかしい、みっともないとの考えがあるかもしれません。
男性は子育てをする自覚がないと、育児は妻にまかせどこか他人事に感じてしまうことが多いです。
50代以上の世代ではこの考えも通じたかも知れませんが、夫婦共働きが増えている現在ではこの考えは通じないと思われます。
夫婦で子育てや家事をどの様にやっていくかを話し合い、夫も参加しやすい環境づくりをしましょう。
父親が育児に参加しない理由3.自覚がない
妻は出産前の子供がお腹にいる時から親としての自覚が少しずつ芽生えます。
しかし男性は子供が生まれる前に「父親になるんだ」と自覚を持つことが出来ません。
子供の親としての自覚が芽生えるのは、男性によりタイミングが違います。
・お腹の子供の鼓動を聞いたとき。
・出産に立ち会ったとき。
・子供を抱いたとき。
・子供にミルクを飲ませた、オムツを替えた、お風呂に入れとき・・・etc
・子供の育児や家事を手伝い始めて感じるとき。
この様に、子供の親としての自覚が芽生えるのに、男性は時間がかかります。
父親が育児に参加しない理由4.やり方がわからない
父親は子育てに参加したい気持ちはあるが、育児のやり方が分からないからやらない、妻に任せてしまうことがあります。
妻と子供がいつも一緒にいるので、育児に参加するタイミングが分からず、自分が参加すると邪魔になると考える父親もいます。
子育てをひとりワンオペでこなしている妻からしたら、何で夫はやり方がわからないと思う事でしょう。
母親にとって当たり前の様にこなす育児や家事は、やり方が分からない父親には難しく感じています。
育児に参加するタイミングや、子供の世話や家事のやり方を夫に教えてあげましょう。
父親が育児に参加しない理由5.妻から怒られた
育児や家事をしたら、妻に怒られ叱られたから参加しなくなる父親は多いです。
慣れない育児や家事を頑張っている中、やり方が違うと夫を怒ったことはありませんか?
折角、子育てに興味をもち始めた夫に、やり方が違うと妻から怒られれば次からやらなくなります。
奥さんが子育てや家事で気にしているポイントがあれば、夫に前もって具体的に教えときましょう。
父親が育児に参加しない理由6.子供に嫌がられ泣かれた
父親の育児のやり方と、妻のやり方では違うので、子供が戸惑い泣かれることがあります。
父親が育児をしたら子供が言うことを聞かず動き回り、思い通りにやらせてくれない場合もあります。
例えば、オムツ交換をするときに、子供が足をバタバタ動かしオムツ交換ができないときなど・・・
父親は子供に泣かれたり、思い通りにいかないことにストレスを感じ育児に参加しないことがあります。
父親が育児に参加しない理由7.自由な時間がなくなる
子供が生まれると、子供を中心として生活が始まります。
今まで休みの日は自由に過ごしていた時間が、子育てをすることで自由に時間が使えなくなります。
普段の日は家族のために仕事をしているから、休みの日は自由に過ごしたいと思う。
育児や家事に参加すると自分の時間がなくなるので、妻に任せてしまう。
自由に使える時間がないのは妻も同じで、たまには子供と離れ趣味やスポーツをしてストレス発散したいと思っている事を忘れてはいけません。
父親が育児に参加しない理由8.まとめ
父親が育児や家事に参加しない理由で該当する項目はありましたか?
最初から夫に子育てをする気持ちがないのか、それとも気持ちはあるが、やり方がわからないだけなのか。
それとも、夫は子育てに参加しているが、妻がそれは子育てと認めてくれないのか。
でも、育児に参加しない一番の理由は、仕事が忙しく時間がないことが挙げられるのではないでしょうか?
父親が育児に参加しないとどうなるのか?
夫は仕事をしてお金を稼ぎ、妻は家で子育てと家事を行う。
夫婦のお互いがそのやり方に納得していれば、役割分担が出来ているので確立されたやり方になる。
しかし、夫婦間で子育てと仕事の役割が確立されていなければ、妻は夫の子育てに参加しないことへの不満は溜まる一方です。
果たして、父親が子育てや家事に参加しないとどうなるのか?について、これからご紹介します。
父親が育児に参加しないと1.家での存在価値
仕事が休みの日に仕事の疲れから、家族が起きているのに父親はまだ寝ていたりしませんか?
起きたと思ったら食事をすませ、子供とも関わらず家事もやらずに、自分のやりたいことを優先して趣味や外出をする。
子供は妻といる時間の方が圧倒的に多く、仕事がある日は子供と接する時間もなく子供の寝顔しか見られない父親は多いはずです。
休みの日に子供は、ママが良いと言ってパパの自分の所には近づいてこない。
妻からしたら夫は子育ても家事もしない存在だと思われる。
子供にとって父親は育児もしてくれず、遊んでもくれない存在と思われても仕方がない。
こうなると、当然ながら父親の存在価値が薄い!
自分の家なのに居場所がなく疎外感を感じる。
子育てや家事に参加していない父親は、妻と子供からどの様に思われているのでしょうか?
父親が育児に参加しないと2.離婚の危機
これまで妻は出産や子育てを優先してきました。
夫が子育てや家事に参加しないことに不満を抱き、使えないとレッテルを貼られ、愛想をつかし妻が決意する。
一方で、夫の自分は外で仕事をして家族の生活費を稼いでいる!と誇らしく思っている。
夫は仕事をして生活費を稼げば子育てをしなくても良いのでしょうか?
現在では女性が社会にでて働くことも多くなり社会進出していることや、経済的な金銭的な心配から夫婦共働きをしている家族が多くなりつつあります。
妻が外で働き、夫と同等またはそれ以上の生活費を稼いだら、育児も家事もしない夫に存在価値はあるのでしょうか?
妻からすれば「夫は使えない」と思われレッテルを貼られても、仕方ないかもしれません。
それどころか、子育てもしない、子供の様に手が掛かる夫の面倒をしたくないと考えれば妻はこう思うはずです。
「私がひとりで子供を守る」
シングルマザーで生きていくことを選択するかも知れません。
自分の妻は、そんなことは考えていないから大丈夫と思っている父親は要注意かも知れません。
まとめ
子育てに参加しない理由は夫によって様々だと思います。
子育てをする気持ちはあるが仕事が忙しく出来ないのか。
それとも、子育てをする気持ちが無いのか。
子育てをしているが、妻が夫の子育てや家事をしていると認めてくれないのが原因なのか?
夫が仕事をして生活費を稼ぎ、妻が専業主婦で子育てや家事をする。
妻が専業主婦で子育てや家事に専念していても、妻は夫が子育てに参加しないことに不満を持っています。
夫婦で話し合い夫が子育てに参加しやすい環境を作りましょう。
そして子供の世話や家事をすることで、子供にいつもと違う姿のパパを見せてあげましょう。
今回のポイント!
夫と妻では子育ての考え方の違いはどこにあり、夫が子育てに積極的に参加するには、どうすれば良いのか?
それには、子育てに参加しない理由を把握することから始めましょう。
父親が子育てに参加しやすい環境を夫婦で作り上げる。
夫が子育てに参加することで、妻は夫が子育てへ関心を示したことに喜ぶはずです。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、夫婦共働きなので子育てに参加することが当たり前と思っていました。
妻が仕事を終えてから夕飯の支度や子供の世話をするには時間が足りません。
早く子供を寝かしつけて、明日の準備もしなければいけません。
必然的にコニーも子育てをしないと家が回らない状態です。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。