育児で里帰り父親はこれだけやれば大丈夫!
2019/02/06
目次
育児で里帰り父親は浮かれている?
妻が育児で里帰り父親は何をすればいいの?
子供が生まれたけど父親としての実感がわかない!
妻が出産するので実家に里帰りすることになったけど、父親として何をすればいいのかわからず、悩んだりしていませんか?
それどころか、妻がいないので、独身時代に戻れて浮かれてウキウキしている夫もいることでしょう。
実際に私も奥さんが、実家に里帰りしてウキウキしたり、子供が生まれるけど父親として何をすればいいのかわからず悩みました。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトでは、育児を実際に自分で体験し実践から感じる、子育てという人生で多くの方が体験する悩みについてご紹介しています。
育児で里帰り父親はこれだけやれば大丈夫!について、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、妻が里帰りしているときに夫は何をすれば良いかを、以下のような項目でご紹介しています。
育児で里帰り父親は浮かれている?
育児で里帰り父親は何をすればいいのか?
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
育児で里帰り父親は浮かれている?
妻が出産に備えて実家に里帰りをした。
出産後は、育児をしながら日常生活ができるまで里帰りをしている。
奥さんが実家に里帰りして、久々に一人暮らし気楽に過ごせるし羽を伸ばそうと思っている父親も多いのではないでしょうか?
あまり、浮かれていると、奥さんからキツイお仕置きをされるかもしれません。
それでは、奥さんが里帰りした時の父親のメリット、デメリットをご紹介します。
父親は育児で里帰りする妻のメリット・デメリットを知ろう!
自身が実体験で感じた、奥さんが実家に里帰りしたメリット・デメリットをご紹介します。
これから、妻が実家に里帰りをする夫や、夫がどんな事をするのか心配な奥さんは参考にしてください。
メリット
奥さんの里帰り先は、慣れ住んだ実家なので、奥さんも気を使うことなく、出産や育児に集中できる環境が整う。
実家なので食事や洗濯、掃除などは家族がサポートしてくれるので、出産に専念できる。
奥さんの実家の家族も、出産前・出産後も近くにいますので、奥さんと子供をサポートしてくれる。
出産に際して、病院への送り迎えや、入院するために必要な物を用意してもらえる。
出産や育児の先輩でもある両親がいるので、心配事や不安な事を相談できる。
夫は久々の一人暮らしになるので、独身時代の様に自由に生活が出来る。
デメリット
夫は出産のための準備ができないこともあり、子供が生まれてくる実感が湧かない。
夫は子供が生まれても暫くの期間、奥さんと子供が里帰りの生活だと、子供が生まれ実感が湧かない。
里帰りを良いことに、奥さんの実家に育児をまかせっきりにすると、夫は奥さんの実家に行きづらくなる。
夫は奥さんが里帰りをしている間、独身時代の感覚になり、奥さんや子供に目が向かなくなる可能性がある。
出産後の奥さんは育児で気が張っているので、イライラしている状態のため、ときには実家の親と喧嘩になるときがある。
里帰りをした際に、実父が育児に口を出してきて、奥さんと喧嘩になることが多いです。
それは、ご両親である実父や実母が子育てをしていた時代と、現在の育児では変化しており、価値観や取り組み方の違いによることで起きる喧嘩です。
里帰り中は、いかに実父や実母と仲良く出来るかがポイントになります。
父親の育児は里帰り先からスタートしている
出産後はなるべく里帰りをしている、妻の実家に様子を見に行きましょう。
出産後の妻は産後うつになりやすく、初めての子育てに不安を感じたり、夜中も起きて子供に授乳をして寝不足からイライラして精神的に不安定になっています。
夫は子育てに参加できなくても、妻に授乳は1日に何回飲ませているの?オムツは何回変えたりしている?など子育てに興味があることを示すことです。
決して妻ひとりで子育てをしているのではなく、夫婦で子育てをしている事を、奥さんにも知ってもらい共有することは大事です。
妻が精神的な不安定な時期だからこそ、夫が寄り添い声をかけてあげることは、妻にとってとても心強く感じるのです。
育児で里帰り父親は何をすればいいのか?
子供の父親として何をすれば良いのか・・・・?
直ぐに思いつく父親はいないのではないでしょうか。
奥さんや子供を思う気持ちがあるけど行動に移せない。
そんな方は、次の事を参考にしてみて下さい。
育児で里帰り父親が自覚すること1. 妻へ思いやりを伝える!
子供が生まれる前や、子供が生まれてから、父親になった貴方は妻にどんな言葉を掛けましたか?
まずは父親になる自覚や育児も大事ですが、それ以前にやるべきこと?・・・やったほうが良い?ことをお伝えします。
これは、会社で育児をしている上司や先輩、友人から教わった事です。
それは、何だと思いますか?
少し考えてみて下さい・・・
答えは、奥さんへの「感謝の言葉、労いの言葉」をかけて上げることです。
答えを聞けば、そんなことか!と思うのではないでしょうか。
そんなこと、簡単かも知れませんが、夫婦になると照れくさく言いづらい事もあると思います。
恋人の時には言っていた感謝の言葉も、夫婦になると、相手がやって当然の様に思い言葉に出さないことが多くなります。
最近、妻に「ありがとう」の言葉を伝えましたか?
是非、実践してみて下さい。
育児で里帰り父親が自覚すること2. 心構えがはできているか?
子供が生まれる前の陣痛は、男には想像できないほどの痛みと聞きます。
男も陣痛を体験できれば、子供が生まれる前から自覚が湧くかもしれませんね。
男からすると少し他人事のように感じている出産、だから奥さんに怒られる。
子供が生まれる前に「父親になるんだ」と実感する夫は少ないのではないでしょうか?
父親になる自覚は、それぞれの夫によってタイミングが違う。
・お腹の子供の鼓動を聞いたとき。
・出産に立ち会ったとき。
・子供を抱いたとき。
・子供への育児でミルクをあげた、オムツを替えた、お風呂に入れとき・・・etc
・家事や育児を手伝い始めて感じるとき。
夫の自覚が芽生えるのを待つ奥さんもいれば、自覚を促す奥さんもいるはず。
貴方の夫はどっちらのタイプですか?
育児で里帰り父親が自覚すること3. 出産に立ち会う
子供の父親になる自覚が芽生えるための、おススメはこれです!
おススメする方法は、仕事の都合や奥さんの出産病院が遠方などの様々な理由はあると思います。
出来ることなら「出産に立ち会う!」ことをおススメします。
奥さんが出産するまでの陣痛での痛み方や、大きな声で息んでいる姿は、出産に立ち会わなければ経験できないことですし、分らないことです。
生まれてきた子供を抱いたり泣き声を聞いたりする、言葉に表せない感覚や育児をしようと自覚が芽生えるはずです。
まさに、今まで感じたことがない、感覚になります。
それは、出産に立ち会った、立ち会ってないでは、育児をする自覚の差が大きく出てきます。
まとめ
奥さんが実家に里帰りすると、父親は独身時代に戻ります。
妻が里帰りしたことにより確実に緊張感?から解放された父親はダラケマス。
夫によっては、家の中が散らかり放題になる可能性もあるので気を付けましょう。
何かの都合で里帰り先から奥さんが自宅に帰ってくる場合もあります。
例えば出産に必要な物を忘れ帰ってきたとか・・・
羽目を外さない程度にしましょう。
今回のポイント!
奥さんが実家に里帰りして、久々に一人暮らし気楽に過ごせるし羽を伸ばせる独身時代に戻れるが、程々にしましょう。
できるかぎり「出産に立ち会う!」ことをおススメします。
出産に立ち会うことで、子供が生まれた実感や子供の父親としての自覚が湧きます。
父親になる自覚も大事だけど、それ以前にやるべきこと?・・・やったほうが良い?こと。
それは、奥さんへの「感謝の言葉、労いの言葉」をかけて上げてください、とても大事なことです。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニー宅は、出産の際に奥さんが実家に里帰りしました。
妻が里帰りしている間は、独身時代に戻れて楽しさもありましたが、一人で食事をするので寂しくも感じました。
夕飯の食事は奥さんが作ってくれるのですが、一人だと今日は何を食べようかと悩むので、奥さんが毎日食事を考え作るのは大変だと実感しました。
一人目の子供は出産に立ち会えたのですが、二人目の子供は出産のために奥さんが入院した1時間後に出産したので、立ち会うことができませんでした。
入院してすぐに陣痛が始まり生まれるとは、奥さんも予想外だったそうです。
今でも一人目の子供が生まれ抱いたときの、言葉に言い表せない感覚を思い出します。
「母は強し」と言うが、出産であれほど大変な苦労や苦痛を伴い生んだ子供だからこそ、子供に対する愛情もひとしおのはずです。
この差が、出産をしたことがある母親と、出産したことがない父親との、大きな違いなのかもしれませんね。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。