3歳の女の子は言葉遣いが乱暴な理由と直し方を公開!
2019/04/25
目次
女の子なのに言葉遣いが乱暴で困っている!
友達から覚えた乱暴な言葉や汚い言葉を使うので困っている!
子供の言葉遣いが悪いのはパートナーである夫、妻の影響だと思っている
子供が成長して会話ができるようになる嬉しい反面、言葉遣いが乱暴になり困っていませんか?
家では言っていなかった「バカ」「うるせー」「しね」等の言葉を覚えて使うようになった。
乱暴な言葉を使う子供に親も頭を悩ます。
親が頭ごなしに怒っても子供は面白がりその言葉を繰り返し使う。
どの様に親が注意をすれば、子供は乱暴な言葉を止めることが出来るのか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子と映画を父親が一緒に行くポイント!40代育児体験談
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳の女の子は言葉遣いが乱暴な理由と直し方を公開!について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、3歳の女の子の言葉遣いが悪くなる理由と直し方について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳の女の子は言葉遣いが乱暴
3歳の女の子の言葉遣いを直す方法
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳の女の子は言葉遣いが乱暴
子供が3歳になると親子で会話もできるので楽しく感じる。
そんな一方で、「うるせー」「バカ」「なんでだよ」「うざい」などの乱暴な言葉を使い始める。
何処で覚えて来たのか?親からしたら、そんな言葉を使わないでほしいと思う。
これから、多くの言葉を覚えるなかで、子供に乱暴な言葉を使ってほしくない、汚い言葉を直すポイントを、これからご紹介します。
そもそも、子供はどこで、乱暴な言葉や汚い言葉を覚えたのでしょうか?
3歳の女の子の言葉遣いが悪いのは誰が原因1.親の会話から覚える
子供の言葉遣いが悪いことで、真っ先に思いつくのは、夫婦での会話や、何気なく発した親の言葉が、きっかけで子供が覚えることが多いです。
親のマネをして、新しく覚えた言葉を子供は使いたくなります。
子供が乱暴な言葉や汚い言葉を使うと、親が注意しますが、その反応を面白がることもあります。
親が言葉遣いに十分気を使っていても、夫婦同士の会話や、口癖を覚え真似ることはあるので、家庭内の会話は注意が必要です。
3歳の女の子の言葉遣いが悪いのは誰が原因2.テレビ番組から覚える
子供に見せているテレビや、親が見ているテレビから、乱暴な言葉や汚い言葉を覚えることもあります。
3歳児の見るテレビでは、乱暴な言葉や、汚い言葉を使うことは少ないと思います。
しかし、親が見ているテレビを子供が見て覚えることがあります。
乱暴な言葉や汚い言葉を使うテレビ番組や、何気に見ている映画などで、子供が真似すると困るような内容は、子供が寝てから見ましょう。
文化庁は「国語に関する世論調査」の結果について発表しています。(平成26年度)
この調査での質問では、「子供の言葉遣いに与える影響が大きい人やものは、どれだと思うか?」です。
質問に対する上位回答では、「テレビ」が 81.4%で最も高く、次いで「母親」(72.3%)となっています。
「父親」(67.8%)、「友達」(63.4%)が6割台と続いています。
この調査結果からも、子供が覚える言葉は、テレビからの影響が大きく関わっていることが分かります。
3歳の女の子の言葉遣いが悪いのは誰が原因3.入園後に覚える
3歳になると保育園や幼稚園に通い始めます。
家庭内では使っていない言葉も、保育園や幼稚園に入園すると、乱暴な言葉や、汚い言葉を覚えてくることもあります。
新しいお友達と話をする中で、初めて聞く言葉を知り使いたくなる。
3歳になると新しい言葉を習得するスピードも速いです。
その言葉の意味も分からず、良い言葉、悪い言葉に関わらず、覚えた言葉を使ってしまいます。
言葉を覚え知識を身に着けている最中なので、頭ごなしに子供を怒ると、子供が委縮してしまうので、成長している証しとして大らかな気持ちで受け止めましょう。
3歳の女の子の言葉遣いを直す方法
乱暴な言葉や、汚い言葉を使われたくない親は多いはずです。
ときに、公共の場や、他人に使ってはならない悪い言葉を使うと、親が外出先で苦労をしたり、恥をかく事になります。
どうしたら、子供の言葉遣いを直すことが出来るのでしょうか?
それを、これからご紹介します。
3歳の女の子の言葉遣いを直す方法1.親の言葉遣いを見直す
冒頭でも紹介しましたが、子供は親の言葉をマネして使います。
子供の身近にいて大きく影響を与える、親が使う言葉使いや内容を、まずは見直しましょう。
親が神経質になりすぎると、子供との会話がスムーズにできなくなってしまいます。
子供が使っている乱暴な言葉や汚い言葉を、親が使っていないか、改めて見直しましょう。
特に父親が何気なく使っている言葉を、子供が真似ることが多いです。
父親の言葉使いをマネすることが多いようでした、ママからパパに注意しましょう。
家庭内の夫婦での言葉使いに注意することから始めましょう。
3歳の女の子の言葉遣いを直す方法2.訂正して言い方を変える
子供が使っている言葉がなぜダメなのかを、子供に説明したことはありますか?
親が「そんな言葉使ったらダメでしょう!」と怒っても、子供は親の反応を見て面白がり繰り返すだけです。
なぜ、その言葉を使っていけないかを、親が子供に説明してあげましょう。
子供に説明したあとに、乱暴な言葉や汚い言葉ではなく、表現を変えた言い方を子供に教えてあげましょう。
「ママそんな言葉使ったら悲しいな」「ママはそんな言葉ダメだと思っているんだ」と、親が意識してダメな言葉であることを表現してあげましょう。
大好きなママが悲しむと、それが子供に伝わり、乱暴な言葉や汚い言葉を使わなくなることがあります。
3歳の女の子の言葉遣いを直す方法3.頭ごなしに怒らない
子供が乱暴な言葉や、汚い言葉を親に向かって使っても、頭ごなしに子供を怒るのは止めましょう。
親に対してどうして、その言葉を使ったかを、冷静になり落ち着いて、子供の行動を確認しましょう。
親が怒ると逆効果で、子供は面白がりその言葉を繰り返し使います。
子供がその言葉を使うのには、何かしらの意味があったはずです。
子供の行動を考えてあげ、親は子供が伝えたかった事を察してあげましょう。
言葉使いが乱暴なのは、子供だけが悪いわけではありません。
言葉遣いを直すには、家族や周囲の協力も必要になります。
親は根気よく子供に言葉の意味を理解させ、乱暴な言葉を使ったら注意をしましょう。
まとめ
3歳になると子供と会話もでき、話しをすることで意思の疎通ができるまで成長しています。
新しい言葉を習得するスピードも速いので、親の会話やテレビなど周囲から影響を受けやすいときでもあります。
その為、家で十分に言葉使いに注意していても、テレビや外部からの影響により、乱暴な言葉や汚い言葉を覚えることがあります。
子供は言葉の意味が分からず、親の反応を見て面白がり、友達のマネをして使っています。
言葉の意味が分からず使っている子供に対して、親が頭ごなしに怒っても効果はありません。
親は根気よく言葉の意味を教え、乱暴な言葉を使ったら注意をしましょう。
特に影響を与えているのが、文化庁の調査でも公表されていますが、テレビや親からの影響が大きいです。
いつも見ているテレビで乱暴な言葉や、汚い言葉が使われていないか注意を払い、夫婦での会話でも言葉使いには注意しながら話をしましょう。
成長している子供を注意できるのは親だけです。
今回のポイント!
文化庁の調査で判明しているように、テレビや親の会話が子供の言葉使いに大きく影響を及ぼしています。
乱暴な言葉や汚い言葉も、言葉の意味が分からず使っている子供に対して、親が頭ごなしに怒っても効果はありません。
親が怒ると逆効果で、子供は面白がりその言葉を繰り返し使います。
親は根気よく言葉の意味を教え、乱暴な言葉を使ったら注意をしましょう。
テレビで乱暴な言葉や、汚い言葉が使われていないか注意を払い、夫婦での会話でも言葉使いには注意しながら話をしましょう。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーも、子供の言葉使いが悪いと、どこで覚えてきたの?と思う時があります。
乱暴な言葉も、その時だけ使い、それ以降は忘れたのか使わないこともあります。
何度も使う乱暴な言葉は、父親が注意すると面白がるので、妻が注意しています。
成長途中なので、色々な言葉を覚えてくるので親の自分も驚く、よくそんな言葉知っているなと感心する時もあります。
子供はその意味が分かって使っているかは定かではありませんけど。
子供と会話ができることは楽しいことですが、子供から言葉遣いで注意もされることもあるので、親は気が抜けません。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。