3歳の女の子の会話力は凄い!心配ならココに相談してみよう
2019/05/15
目次
3歳の娘があまり喋らず、会話をしないので心配になる!
言葉や会話が少ないと発達障害では?と心配になるときがある!
子供の会話を増やす方法があれば知りたい!
3歳になる子供が、他の子供と比べてあまり喋らなかったり、会話がないと心配になるときはありませんか?
他の子供と比べ、自分の子供の言葉数が少ないと発達障害では?と疑問に思う。
会話をしない子供に親は頭を悩ます。
親が「もっと喋りなさい!」と怒っても、喋れるようになる訳ではない。
どの様に親が接すれば、子供の会話が増えるのか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子のママ大好きは本心なのか?言葉の意味を知って驚く
3歳の女の子が一人遊びをしてくれず疲れた!親のするべき対処法
3歳の女の子の育て方で悩んでいませんか?反抗期の接し方教えます
3歳の女の子の食事量はどれくらい?食べるのが遅いときの対処法
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子と映画を父親が一緒に行くポイント!40代育児体験談
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳の女の子の会話力は凄い!心配ならココに相談してみようについて、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、3歳の女の子の会話力が凄いのと、発達が遅いときの親が取るべき行動について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳の女の子の会話
3歳の女の子の会話が上手になるには?親の工夫が大事
3歳の女の子の会話で親がやってはいけないこと
3歳の女の子の会話が心配ならココに相談しよう
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳の女の子の会話
子供が3歳になるが、あまりしゃべらない、会話ができないと、心配になることはありませんか?
3歳だと、どのくらい話せれば良いのか?
子供の成長とともに少しずつ喋れるようになるから、気長に見守ろうと思う。
そんな一方で、他の子供と比べたり、言葉が少ないと発達障害では?と疑問になるときもあります。
発達の目安が分からないので、不安になることもあります。
3歳になると、どのくらい話せることが出来るようになるかを、これからご紹介します。
3歳の女の子の会話は凄い
3歳の子供の話せる語彙数は、1,000語程度の言葉を使って話が出来るまでに成長しています。
そのため、子供とは会話で意思の疎通ができるので、育児が楽になったパパやママもいるはずです。
子供が2歳頃では「ママ、パパ」などの片言の単語を話す程度でした。
2歳の後半から~3歳頃には、感情を言葉にして表すこともでき、「嫌い」「イヤ」「好き」などを表現してくれます。
この時期はイヤイヤ期でもあるので、「イヤ」の言葉を多く聞いたのではないでしょうか?
3歳になると、感情も豊かになり自己表現をするまでに成長しています。
2歳では「イヤ」だった言葉が、「これじゃない」「あれじゃないとダメ」と具体的な言葉で表現してきます。
また、3歳になり保育園や幼稚園に入園すると、先生やお友達と話しをするので、会話の内容や表現も豊富になります。
知らなかった言葉も覚え、その言葉を使い上手に会話できるようになります。
2歳の頃は、親の言葉を耳から聞いてインプットする時期です。
3歳になると、覚えた言葉で会話ができるようにアウトプットします。
3歳の女の子の会話が上手になるには?親の工夫が大事
子供によって、たくさん会話をする子もいれば、言葉数が少ない子供もいます。
親としては言葉数が少ないと心配になるときもあります。
どうすれば、言葉の習得を早めることが出来るのでしょか?
親がするべき、工夫をこれからご紹介します。
3歳の女の子の会話が上手になるには1.ゆっくりはっきり話す
言葉をインプットしなければ、話すことであるアウトプットが出来ません。
ますは、インプットである言葉を聞くことですが、子供は大人に比べて聞き取る力が未熟です。
聞くことに慣れていない子供に、大人が普段と変わらない会話のスピードで話しても、聞き取れていない場合があります。
大人同士の会話でも、相手が早口だと聞き取れないときがありませんか?
逆にゆっくりと、はっきり喋ってくれたり、相手に合われて話してくれる人は、聞きやすくないですか?
聞き取れないと、話を聞くことに恐怖や焦りを感じたり、興味を失ってしまうことがあります。
子供に話し掛けるときには、子供が分かる単語や興味がある言葉でゆっくり、はっきり話しかけてあげましょう。
子供が喋りかけてきて、分からない様なら、子供が言ったことを親が同じように口に出し喋ってみましょう。
親が口に出し喋った言葉と違うなら、子供は同じことを言い返したり、違う言葉にして言ってくるはずです。
3歳の女の子の会話が上手になるには2.コミュニケーションを増やす
家で子供との会話が少なかったり、夫婦での会話が少ないと、子供は言葉を覚える機会が少なくなります。
子供が言葉を覚えるには、環境も大事なのです。
子供から話し掛けられることが少ない、子供からの返事がなくても、親から積極的に話をしましょう。
話し掛けることで、子供の表情が変化したり、子供とコミュニケーションをとることで、気持ちも繋がり心地よさを感じ子供は安心します。
親から積極的に子供にコミュニケーションを取ることで、子供は安心し言葉を少しずつ覚えます。
3歳の女の子の会話で親がやってはいけないこと
子供との会話で親がやってはいけないことがあります。
意外と気が付いていない親御さんもいるかも知れません。
時間がなかったり、手が離せないときや、イライラしているとやりがちです。
親子の会話で親がやってはいけないことを、これからご紹介します。
3歳の女の子の会話で親がやってはいけないこと1.子供の話を聞き流す
子供が一生懸命に話しかけている時に、親が無視をしたり、無反応なことはしない様にしましょう。
親も忙しく話すことが出来ないときや、めんどくさいと思う時もあります。
子供が話しかけてきたら、手を休め子供に向き合い、話に共感してあげ返答して上げましょう。
話しをすればママは振り向いてくれる、会話をすることを楽しみことが出来れば、子供からたくさん話し掛けてくれます。
3歳の女の子の会話で親がやってはいけないこと2.先に話しをする
親子の会話で子供がゆっくり喋ったり、何を言っているのか理解できないと、親がじれったくなり、「早く言いなさい!」「こういうこと?」と先走るときがあります。
また、話が長く、何が言いたいのか分からない時があります。
親が忙しく子供の相手ができないと、子供が言いたいことを予測して、「こう言いたいのかな?」と思い、先に話してしまう事があります。
子供が自分の言葉で一生懸命に話をしている時には、親が話を遮り先に話をするのは止めましょう。
子供が話しをしている時には、寄り添い耳を傾け最後まで話を聞きましょう。
3歳の女の子の会話が心配ならココに相談しよう
子供の成長スピードは異なるので個体差があります。
パパやママが子供に寄り添いコミュニケーションをたくさん取ることは大事ですが、発達が遅く感じ心配になるときもあります。
子供の言葉の発達に心配があるようでしたら、専門機関や医師に相談してみましょう。
いつも行く小児科の先生や、市や役所に相談をすれば、専門機関を紹介してもらえます。
医師に相談することで、親の心配も減るのではないでしょか?
親が気になる子供への発達障害の判別は、専門医師の判断を仰がなければ分かりません。
子供の現状をいち早く把握するのも、親の役割ではないでしょうか?
まとめ
子供が3歳になると、沢山の言葉も覚え、会話ができるまでに成長しています。
子供によって、おしゃべりが大好きな子供もいれば、あまりしゃべらない子供もいます。
大人でも、良くしゃべる人もいれば、無口な人もいます。
何かのきっかけで、喋りに目覚め話すことが好きになるときもあります。
子供が言葉を覚えるのに、身近な存在で話し方の先生となるのがママです。
ママである女性は喋るのが大好きなので、子供もマネをして言葉を覚えることが出来ます。
夫婦で会話が多かったり、子供に対して喋り掛ける回数が多ければ、子供が言葉を学ぶ機会も増えます。
親は積極的に子供に話しかけ、親子の会話を楽しみましょう。
子供とコミュニケーションをとることは、親子の気持ちも繋がり、子供は心地よさを感じ安心します。
今回のポイント!
子供が話すことが上手になるには、親から積極的に子供とコミュニケーションを取りましょう。
子供とコミュニケーションをとることで、気持ちも繋がり心地よさを感じ子供は安心します。
子供との会話で親がやってはいけないことは、子供が一生懸命に話しかけている時に、親が無視をしたり、無反応なことはしないことです。
また、親が子供の話を遮り、先に話をするのは止めましょう。
子供が一生懸命に話しをしている時には、耳を傾け最後まで子供の話を聞きましょう。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーの子供は、2歳まで「パパ、ママ」などの片言の単語しか喋りませんでした。
会社の仲間から、同じ年齢の子供の話を聞くと、自分の子供は喋れていないことが分かり心配になりました。
しかし、2歳の誕生日を過ぎた頃から、急激に喋るようになり驚きました。
今となっては、心配とは無縁なぐらい良く喋るので、たまには静かにしてくれないかと、思うときがあります。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。