父親が育児するメリットは子供だけじゃない妻にも影響する!
2019/05/02
目次
父親が育児に参加をするとメリットがあるなら知りたい!
子供にどんな影響があるか知りたい!
メリットがあるなら夫を積極的に子育てに参加させたい!
父親が子供の育児に参加することで、メリットがあるとは思えないと考えていませんか?
仮に子育てに参加しても、妻に怒られるだけと思っている。
もし、父親が参加することで、子供の性格や将来に影響がでるなら、知っておきたいと思いませんか?
父親が育児に参加する事でのメリットは、妻と子供に大きく影響を及ぼすことに気が付いていないことが多いです。
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり子育てをしているなか、自身の育児体験談をもとに、ご紹介しています。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子と映画を父親が一緒に行くポイント!40代育児体験談
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり子育てをしているなか、自身の育児で実践した体験をもとにご紹介しています。
父親が育児するメリットは子供だけじゃない妻にも影響する!について、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、父親が育児に参加すると、子供や妻にどんなメリットがあるのか?について、以下のような項目でご紹介しています。
父親が育児するメリット!子供編
父親が育児するメリット!パパ編
父親の育児のメリットは誰に対して?
あくまでも私の子育て経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
父親が育児するメリット!子供編
毎日、仕事に追われながら忙しく過ごしている父親。
そんな、忙しく時間がない中で子育てに参加すると、どんなメリットがあるのか?
メリットがあれば、子育てに積極的に参加するパパも増えるかもしれない。
子育てに参加する気持ちはあるが、なかなか行動に移せない父親はこれから紹介することを参考にしてほしい。
父親が育児に参加することで子供に、どのようなメリットが生まれるかを、こらからご紹介します。
父親が育児するメリット1.子供のIQが高くなる
イギリスのニューカッスル大学の研究チームは、1958年生まれの男女11,000名を対象にした研究結果があります。
子供の成長期に、父親と長い時間過ごした子供は、そうでない子供と比べIQが高くなる傾向が判明しています。
また、父親が子供に絵本を読んであげたり、一緒に遊んだり旅行に行くなどの経験を多く積んだ子供は、社会に出た際に社会的地位が高くなる傾向が判明しています。
父親が育児するメリット2.子供の社会性が高くなる
イギリスの国立児童発達研究所は、7歳、11歳、16歳の児童17,000名を対象に調査したデータを、オックスフォード大学の研究チームが分析した結果、父親が育児に積極的に参加すると以下の事が判明しました。
・新しいことへの挑戦や達成意欲が高い。
・学業の成績が優秀で、非行に走りづらい。
・良好な人間関係が築ける。
・結婚して幸せな家庭を築く。
父親が育児するメリット3.子供の自尊心が高くなる
アメリカの発達心理学者、カルデラ博士の調査結果によると、父親が育児に積極的に参加した家庭では、子供たちの成長にある共通点があることを見つけ報告しています。
それは、下記のようなメリットが共通点として発見されました。
・子供が我慢強くなる。
・よく笑い、感情が豊かな子供になる。
・親のお手伝いを素直に手伝ってくれる。
・社会や他人への社交性が養える。
・何事にも挑戦しようとするチャレンジ精神が高い。
・会話に対する反応が早い。
・父親そして母親と良好な関係を築ける。
父親が育児に参加すると、子供にこれだけのメリットがある事が、データや調査により分かっています。
それだけ、子供と接することは大事であり、大きな影響力があることが分かります。
しかし、そうは言っても、仕事が忙しく子育てに参加するする時間がないと嘆きたくもなる。
父親が育児するメリット!パパ編
男性も女性と同じように、堂々と育児休業制度を利用することができ、夫婦で育児休業を取得することができる。
定年まで今の職場で仕事をする中で、これほど長い期間まとまった休暇を取れることがあるだろうか?
この期間は、パートナーである、妻と協力しながら子育てや家事に励むことになる。
育児休業中は、会社から給料は支給されないが、公共職業安定所であるハローワークから「育児休業給付金」が支給されます。
父親の育児するメリット1.休業の期間はいつまで?
育児休業を取得できる期間は、原則として子供が1歳になるまでの、1年間になります。
しかし、子供が1歳になり保育園に入園することができない場合は、再度申請すれば、最長で2歳まで延長することが、出来るようになりました。
(保育園に入園できないなど、休業が認められた場合に限られます。)
厚生労働省は、育児休業について、以下のように定めています。
○ 育児休業をすることができるのは、原則として子が出生した日から子が1歳に達する日(誕生日の前日)までの間で労働者が申し出た期間です。
○ 子が1歳に達する時点で、次のいずれにも該当する場合には、子が1歳に達する日の翌日から子が1歳6か月に達する日までの期間について、事業主に申し出ることにより、育児休業をすることができます。
① 育児休業に係る子が1歳に達する日において、労働者本人又は配偶者が育児休業をしている場合
② 保育所に入所できない等、1歳を超えても休業が特に必要と認められる場合
※原則として子が1歳に達する日の翌日(1歳の誕生日)が育児休業開始予定日となります。
○ 子が1歳6か月に達する時点で、次のいずれにも該当する場合には、子が1歳6か月に達する日の翌日から子が2歳に達する日までの期間について、事業主に申し出ることにより、育児休業をすることができます。
① 育児休業に係る子が1歳6か月に達する日において、労働者本人又は配偶者が育児休業をしている場合
② 保育所に入所できない等、1歳6か月を超えても休業が特に必要と認められる場合
※この2歳までの休業は、1歳6か月到達時点で更に休業が必要な場合に限って申出可能となり、1歳時点で可能な育児休業期間は子が1歳6か月に達する日までとなります。
また、原則として子が1歳6か月に達する日の翌日が育児休業開始予定日となります。
※育児休業制度について、必ずご自身でご確認ください。
※引用:「Ⅱ-4 育児休業の期間1 -休業期間-」厚生労働省
父親の育児するメリット2.給付金はいくらもらえるの?
育児休業をするのにあたり、一番気になることが、会社を休んでいる間の給料はどうなるのか?
育児休業を取得している期間は、原則的に会社から給料は支給されません。
その代わり、公共職業安定所である、ハローワークから「育児休業給付金」が支給されます。
気になる給付金の金額ですが、いくら支給されるかは、月々の給料の金額により様々です。
育児休業給付金の支給額は、支給期間(1ヵ月)当たりで計算されます。
原則として、休業開始時賃金日額×支給日数の67%(育児開始から6ヵ月)
育児休業の開始から6ヵ月を経過後は、50%(7ヵ月から12ヵ月)相当額となっています。
育児開始から6ヵ月の期間では、67%の支給期間の上限額は299,961円
育児開始7ヵ月から12ヵ月の期間では、50%の支給期間の上限額は223,650円
育児休業給付金の支給日は、原則的に2ヵ月毎になりますが、希望すれば1ヵ月毎に受け取ることも出来ます。
その際には、支給申請を1ヵ月毎にする必要があります。
ハローワーク、育児給付金について、以下のように定めています。
支給額
育児休業給付金の支給額は、支給対象期間(1か月)当たり、原則として休業開始時賃金日額×支給日数の67%(育児休業の開始から6か月経過後は50%)相当額となっています。
1.「支給日数」とは、
(1) (2)以外の支給対象期間については30日、
(2)休業終了日の属する支給対象期間については、当該支給対象期間の日数です。
2.「賃金日額」は、事業主の提出する「休業開始時賃金月額証明書(票)」によって、原則育児休業開始前6か月の賃金を180で除した額です。
これに上記(1)の支給日数の30日を乗じることによって算定した「賃金月額」が447,300円を超える場合は、「賃金月額」は、447,300円となります。
(これに伴い1支給対象期間(1か月)あたりの育児休業給付金の支給額(原則、休業開始時賃金日額×支給日数の67%(50%))の上限額は299,691円(223,650円))
また、この「賃金月額」が74,100円を下回る場合は74,100円となります。(この額は毎年8月1日に変更されます。)。
3.各支給対象期間中(1か月)の賃金の額と「賃金日額×支給日数(上記(1)又は(2))」の67%(育児休業の開始から6か月経過後は50%)相当額との合計額が「賃金日額×支給日数(上記(1)又は(2))」の80%を超えるときには、当該超えた額が減額されて支給され、当該賃金の額のみで「賃金日額×支給日数(上記(1)又は(2))」の80%に相当する額以上となるときは不支給となります。
例えば、育児休業前の1か月当たりの賃金が30万円の場合、育児休業給付金として、育児休業期間中の1か月当たり30万円の67%相当額の20万1千円(育児休業の開始から6か月経過後は50%のため15万円)が支給され(支給日数が上記(1)の30日の場合)ます。
※育児給付金について、必ずご自身でご確認ください。
※引用:「育児休業給付について」ハローワークインターネットサービス
父親の育児のメリットは誰に対して?
子育てに参加することで子供への成長過程でのメリットがあることは分かった。
しかし、メリットを聞いて、いざ子供の子育てに参加したり実行できる父親は少ない。
それは、仕事が忙しく時間が取れない親が大半で、夜は子供の寝顔しか見られない実態がある。
そんな、子供と接する時間がなく、子育てに参加できなくても、父親が影響を及ぼすことができることはあります。
父親が育児に参加するメリットを、これからご紹介します。
父親の育児メリットは妻にある!
父親が子育てに参加することで、子供への成長過程での恩恵があっても、そもそも子育てに参加することを望んでいるのか?
直接、子育てに関わる時間が少なくても、できることは何かないか?
それは、父親ができる最大の役割は、妻への子育てや家事での身体的なサポートと、愚痴や不安を聞いたりする精神的なサポートをすることです。
・身体的なサポートとは?
妻の苦手なことを夫が手伝い協力する。
成長して体重も重たくなった子供を抱いたり、重たい買い物の荷物を持ったり、妻では出来ない子供との遊びをする。(ボール遊びやチャンバラ、肩車など)
家事を手伝い妻の負担を軽減させる。
風呂掃除、トイレ掃除、洗濯や食器洗いなど・・・
子供と接する時間が無くても、妻の負担を軽減することはできます。
・精神的なサポートとは?
妻が家でワンオペ子育てをしていると、子育てへの不安や悩み、社会との繋がりがなくなり孤独を感じたりします。
妻がひとりワンオペですることで、子育てや家事での愚痴や不安を、夫が耳を傾け聞く「聞き役」なること。
そして、もうひとりが、毎日苦労しながら子育てや家事をしてくれることへの、感謝の言葉、労いの言葉をかけることです。
この、感謝の言葉や労いの言葉を、言ってくれることを待っている妻は多くいます。
残念なことに、苦労しながら子育てをしてくることへ、感謝の言葉を伝えることに気が付いていない夫は多いです。
子供は、妻から精神的な感情面を学び、父親から理論的な考えを学ぶ。
子育てに参加する事で、子供への成長過程でのメリットはあるが、子育てになかなか参加できない父親は多い。
それならば、子供の子育てや家事をしてくれている妻を、夫が身体的、精神的にサポートしてあげる。
父親の役割は子育てや家事をするだけではなく、子供と接したり妻を支えサポートすることでもある。
まとめ
父親が子育てに参加することで、子供への影響がどの様にでるかは各国の研究結果からも分かります。
調査結果からも、それだけ父親が子供と接することが大事であり影響力が大きいことが分かります。
子供は、それぞれの親から感情や理論を学びます。
子供の性格はそれぞれ違い、ひとり一人子供に合った親の接し方を見つけてみて下さい。
仕事が忙しく時間がないなかで、子供と妻にどの様に接してサポートしていくかが大事です。
夫は子育てや家事に参加する以外にも、子供と妻をサポートするなどの役割があります。
今回のポイント!
父親が子供の育児に参加する事でのメリットは、子供の成長過程で大きく影響することが、研究で分かっています。
仕事が忙しく子供と接することが出来ない父親でも出来ることは何か?
それは、夫ができる妻への最大のメリットは2つあります。
・妻への子育てや家事での身体的なサポートをすること。
・愚痴や不安を聞いたりする精神的なサポートをすること。
そして子供は、妻から精神的な感情面を学び、父親から理論的な考えを学ぶことです。
夫は子育てや家事に参加する以外にも、子供と妻をサポートするなどの役割があります。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、子育てに参加することでのメリットなどを考えたことがありませんでした。
改めて考えさせられると、夫婦のお互いの良いところを、子供が身に付けてくれればと思っています。
しかし、3歳の上の子は、少し頑固なところがあり、父親の自分に少し似ている様で、妻からはイヤなところが似てしまったと苦笑いしています。
夫婦で、いい面もあれば悪い面もあるので、いいとこ取りしてくれることを願っています。
子供はなぜか悪い所だけを、身に付けてしまっているようで、心配になることがあります。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。