3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
2019/03/27
目次
父親が3歳児と新生児の2人を寝かしつけできるのか?
2人の子供を寝かしつけるのは大変!
妻は夫に子供の寝かしつけをお願いしたい!
妻が2人の子供を寝かしつけている姿を見て、大変だなと思ったことはありませんか?
妻から子供を寝かしつけてと言われ、めんどくさいと感じた。
子供の寝かしつけは簡単だと思っている父親も多いのではないでしょうか?
3歳児と新生児を寝かしつけた体験談をもとに紹介します。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親が3歳の子供と新生児を寝かせつけた体験談について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳と新生児の寝かしつけを妻の代わりにできるのか?
3歳と新生児を寝かしつけるポイント!
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳と新生児の寝かしつけを妻の代わりにできるのか?
毎日、あたり前の様に、妻が3歳児と新生児の2人の子供を、寝かしつけている。
育児で大変な妻の代わりに、父親が子供を寝かしつけることはできないのか?
仕事が休みの日に、父親が2人の子供を寝かしつけた体験から分かったことを、これか紹介します。
3歳と新生児の寝かしつけを父親がやってみた!
仕事が休みの日に、父親が3歳児と新生児の2人の寝かしつけをしてみました。
寝かしつける子供は、3歳と下の子0歳の2人です。
子供を寝かしつける支度ができたので、子供と寝室に向かいます。
父親としては寝る時間が早いです。
仕事の日なら家に帰ってきていない時間でもあるし、または会社で残業している時間に寝ることに違和感を覚えます。
下の子の0歳児は、いつも妻が授乳をしながら寝かしつけています。
しかし今回は、父親が寝かしつけるので、子供に授乳をしながら寝かしつけることは出来ません。
今回は寝室に来る前に、妻が授乳を上げています。
早速、0歳の子供を抱っこしながら寝かしつけます。
すかさず、3歳の子供が寄ってきた!
いつもは、ママが下の子に授乳しながら寝かしつけをするのに、今日はパパなので、いつもと勝手が違うことを察し、興味津々で近づいてきた。
3歳の子供は、父親の自分と遊びたいようだけど、新生児を抱っこしている状態では無理です。
しょぼくれながら、3歳児が布団に寝転がります。
3歳の子供は、体をトントンと叩きながら寝かしつけていると、妻から指示が飛んできました。
指示通り、同じようにトントンと体を叩くが、3歳の子供は寝てくれない。
それどころから、動きわり回り始め、妻から叱られた。
ションボリした子供が父親の所に寄ってきて救いを求めてきた。
子供に「パパと一緒に寝よ!」と声をかける。
下の子を抱っこしていたが腕が疲れ、布団に下すことにしました。
そこで、右手で下の子を、左手で3歳の子供の体をトントンと叩き寝かす作戦に変更!
トントンを叩くこと数分、ようやく下の子が寝てくれました。
「やったあ~、寝たぞ!」
あとは、3歳の子供を寝かしつけばと、思った矢先に・・・
3歳の子供が、新生児の子供の手を触ったり、頬っぺたを触りだした。
案の定、新生児の下の子は泣き始め起きてしまった。
妻から再度、怒られる羽目になる3歳の子供。
「最初からやり直しなのかよ、マジか~!?」と嘆きました。
同じ要領で子供たちの体をトントンと叩き寝かしつける。
ようやく、新生児の下の子が寝付き、そのあとに3歳の子供も寝てくれました。
寝かしつけるまで約1時間かかりました。
同じ態勢でトントン叩き寝かしつけたので、腰は痛くなるし、手首や腕も痛くなり、なにより疲れました。
3歳と新生児を寝かしつけた感想
3歳児と新生児を寝かしつける苦労が分かりました。
子供を寝かしつけた達成感はあるが、疲れました。
妻がひとりで、2人の子供を寝かせるには、家族によりやり方が違うようです。
下の子を寝かしつけてから、上の子と一緒に添い寝をしながら寝るケースが多いようです。
下の子を寝かしつけている最中は、上の子は部屋でテレビを見せたりして、待ってもらうやり方もあります。
または、一緒に布団に入るけど、下の子が寝るまで、上の子には静かに待ってもらうなど、家族によってそのやり方は様々です。
3歳と新生児を寝かしつけるポイント!
・父親もできる子供を寝かしつけるポイント!
それは、3歳の上の子を父親が寝かしつけることです。
3歳の子供は、新生児の下の子が寝ると、ちょっかいを出して、新生児を起こしてしまいます。
父親が3歳の子供のめんどうをみてあげながら、寝かしつける役になることです。
3歳児を先に寝かせるか、めんどうを見ないと、新生児の下の子を寝かすことが出来ません。
新生児は、ママが授乳しながら寝ることが多いので、父親はできない育児です。
しかし、3歳の子供なら、授乳やミルクを飲むこともないので、父親が寝かしつけすることもできます。
その際、3歳児の寝かし方を妻に聞いときましょう。
寝る前には、本を読んでから寝たり、話をしてから寝るなど、寝るためのルーチンワークがあります。
そのルーチンを事前に、妻から教わっておきましょう。
詳しくはこちらの、「赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開」をご覧ください。
または、「育児で父親でも寝かしつけが簡単にできる方法(子育て実践記)」でも紹介しています。
3歳と新生児を寝かしつけるポイント!父親の気遣いが大事
新生児がいると母親は2~3時間ごとに夜泣きで起きたり、授乳やミルクを飲ませ育児をしています。
日常から母親は寝不足状態です。
たまには、父親が休みの日に、妻にはゆっくり寝てもらいたい。
日頃の育児や家事の疲れを、少しでも寝る時間を増やし、疲れを取ってもらいたい。
・寝かしつけでの父親の気遣いポイント!
父親が3歳の子供を寝かしつけるか、それとも家事をするかです。
妻は子供の寝かしつけをすると、疲れから子供と一緒に寝付いてしまうことがあります。
子供を寝かす時間を優先して、家事が残っていることがあります。
食べ終わった食器が洗っていなかったり、洗濯物を干していなかったりと・・・etc
妻がまた布団から起きて、食器を洗ったり、洗濯物を干すのは大変です。
父親が残りの家事をする。
そうすれば、妻はゆっくり寝ることができます。
こんなチョットした簡単な気遣いで、妻の気持ちも違うはずです。
まとめ
2人の子供を寝かしつける体験を紹介しました。
子供を寝かしつける方法は、妻や家庭によりやり方は様々あると思います。
これから、子供の寝かしつけにチャレンジしようと思っている、パパはママから寝かしつけの方法を教わってください。
寝かしつける前の段取りや、寝かしつけ方が悪いと子供は寝てくれません。
大人でも寝る前に、歯を磨いたり、トイレに行ったりと寝る前にルーチンワークがあります。
子供も同じように、寝る前のルーチンワークがあるので、父親が寝かしつける時にも同じようしてあげましょう。
たまに、父親が寝かしつけをすると、3歳の子供は興奮して、なかなか寝ないかも知れません。
子供が寝るまで、根気よく辛抱強く、父親が対応してあげましょう。
今回のポイント!
子供を寝かしつける方法は、妻や家庭によりやり方は様々あると思います。
父親は妻から、子供を寝かしつける方法や、寝る前のルーチンワークを教わりましょう。
妻は新生児の育児で寝不足になるので、父親が妻のサポートをしてあげましょう。
父親は3歳の子供を寝かしつけるか、妻がやり残した家事をしましょう。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーが、3歳児と新生児の2人を、寝かしつけた体験談を紹介しました。
子供を寝かしつけた次に日に、寝かしつられたと自慢げに言うと・・・
妻から、そのあと子供が夜泣きで起きて授乳をしたり、オムツを変えたりしていると、言われてしまいました。
3歳の子供は寝れば、朝まで起きませんが、新生児は夜泣きで起きます。
新生児は寝かしつけても、そのあと数時間後に夜泣きやオムツ交換で起きます。
新生児が起きた時にも父親が対応しないと、本当の寝かしつけができた、とは言えないことを実感しました。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。