3歳の女の子がすぐ怒るのには原因がある!親の対処法が大事
2019/05/12
目次
3歳の娘がすぐ怒るので困っている!
すぐ怒る子供に親は戸惑い誰に似たのかと考えてしまうことがある?
子供がすぐ怒るのはパートナーである夫、妻の影響だと思っている!
子供が成長している事は嬉しい反面、すぐ怒ることも次第に多くなり困ってしまうことはありませんか?
最近になって子供が些細なことでも、すぐ怒ることが多くなった。
すぐ怒る子供に親も頭を悩ます。
怒っている子供に、親が頭ごなしに怒っても、子供は言うことを聞かないし、同じことを繰り返す。
どの様に親が子供と接すれば、子供はすぐ怒ることをしなくなるのか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子のママ大好きは本心なのか?言葉の意味を知って驚く
3歳の女の子が一人遊びをしてくれず疲れた!親のするべき対処法
3歳の女の子の育て方で悩んでいませんか?反抗期の接し方教えます
3歳の女の子の食事量はどれくらい?食べるのが遅いときの対処法
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子と映画を父親が一緒に行くポイント!40代育児体験談
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳の女の子がすぐ怒るのには原因がある!親の対処法が大事ついて、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、3歳の女の子がすぐに怒る原因と親が取るべき対処法について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳の女の子がすぐ怒るのはなぜ?
3歳の女の子がすぐ怒るときの親の対処法
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳の女の子がすぐ怒るのはなぜ?
3歳の子供がすぐに怒るので、困ることはありませんか?
この頃、些細なことで子供が怒ることが増えたと、嘆いている親もいるはず。
夫婦で「すぐに怒るところは貴方に似ている」と言い合う夫婦も、いるのではないでしょうか?
そもそも、子供はなぜすぐに怒るのでしょうか?
子供がすぐ怒る原因を、これからご紹介します。
3歳の女の子がすぐ怒る原因
怒るとは、どのような感情の表れなのでしょうか?
怒るとは、自身の感情を抑えきれず表に出すことで感情的、暴力的になることです。
子供が泣いたり、親を叩いたり、物を投げたりする行為は、感情を表に出している状態です。
3歳になると会話で意思の疎通を取ることが出来るまでに成長しています。
しかし、そこはまだ3歳の子供ですので、感情を言葉で全て伝えることが出来ません。
大人は怒ることの感情を、コントロールすることが出来ます。
しかし、子供は自分の気持ちをコンロトールできないため、感情をストレートに表します。
楽しい感情のときには、大きな声で笑い、喜んだりするのに対して、負の感情のときには、怒り、泣き、親を叩き、物を投げることで表現するのです。
怒ることで、子供なりの自己主張をして、親に自分の気持ちを知って欲しいことを表しています。
3歳の女の子がすぐ怒る原因は自己主張
そもそも、どんな時に子供は怒るのでしょうか?
・子供が自分の感情をコントロールできないので、怒ることで自己主張してくる。
・子供の中でのルールの違いや、理不尽なとき、気分を害したとき。
・ときには、子供が何で怒っているのか理由が分からないときもある。
子供なりの自己主張として怒ることで、親に自分の気持ちを知って欲しいことへの表れです。
お子さんによって怒るポイントは違います。
自分の子供がどのような時に、すぐ怒るのかを知っておくと親も対処しやすいです。
3歳の女の子がすぐ怒るときの親の対処法
すぐに怒る子供に親は困り、どうすれば良いのか悩むはずです。
そして、すぐ怒る子供に親は育て方に問題があったのでは?と不安を感じることもあります。
すぐ怒る子供に、親はどの様に対処すれば良いのでしょうか?
親の取るべき対処法を、これからご紹介します。
3歳の女の子がすぐ怒るときの親の対処法1.パパとママの影響
冒頭でも紹介しましたが、子供がすぐに怒るのは親の影響が関係している場合もあります。
ことわざに、「子供は親の背中を見て育つ」とあります。
言葉の意味は、子供は親のやっているのを見て、それが当たり前のように思い、自分の常識としてしまうこと。
普段から子供の前で親が怒る回数が多かったり、感情の起伏が激しいと、子供も怒りやすい傾向があります。
子供が些細なことですぐ怒るなら、親である自分自身が怒りやすい言動をしているかを再認識し、生活を見直してみる必要があります。
3歳の女の子がすぐ怒るときの親の対処法2.行動を理解する
子供がどのような時に、感情をコントロールできずに怒るのかを理解しましょう。
子供が怒るのには、キッカケがあります。
おもちゃで遊べないとき、眠いとき、邪魔をされたときなど・・・etc
怒るキッカケが分かれば、親も冷静に対処することができます。
子供の行動を観察して、感情を把握しましょう。
3歳の女の子がすぐ怒るときの親の対処法3.感情的にならない
子供が怒っても、親は感情的に子供を叱るのは止めましょう。
親が感情的になり子供を叱っても、子供は同じことを繰り返すだけです。
子供がどうして怒っているのか?
子供の気持ちはどうなのか?
親は感情的にならず、深呼吸して冷静になり子供に接しましょう。
子供が言葉で伝えることができずに、怒ることをした理由に親は耳を傾け、子供の話を聞きましょう。
3歳の女の子がすぐ怒るときの親の対処法4.園の先生に聞く
子供の扱いのプロのである、保育園や幼稚園の先生に聞くのも方法のひとつです。
子供が怒ることをしたら、先生はどんな対応をするのかを聞いてみましょう。
先生は色々なタイプの子供に対して、経験から様々な対応方法を知っています。
怒っている子供に、どの様な言葉を掛ければ良いのか、どの様に接すれば良いのかを聞き、家で実践してみましょう。
まとめ
すぐ怒る子供に、親もムキになり言い返したり、勝手にしてと思うときがあります。
この様なやり取りが、毎日続くと親も疲れてしまいます。
すぐに怒る子供に、親は「何でそんなに怒るのだろうか?」と思うはずです。
しかし、「子供は親の背中を見て育つ」ことわざの言葉があります。
親と一緒に過ごす時間が多い子供は、親の言動を見ています。
子供にすれば、親は育児をしてくれるママでもあり、色々と教えてくれる先生でもあります。
親がすぐに怒る行為をしていると、子供は先生であるママのマネをして、すぐ怒ることをする傾向があります。
子供がすぐに怒るなら、親である自分自身が怒りやすく、感情の起伏が激しくないかを確認してみましょう。
ママと一緒にいる時間が多い子供は、ママをマネしてすぐに怒る傾向があるので、注意しましょう。
今回のポイント!
子供がすぐに怒るのは、自身の感情を抑えきれず表に出している状態です。
感情を表に出す行動として、泣いたり、親を叩いたり、物を投げたりします。
子供がすぐ怒るのは、親が子供を怒る回数が多かったり、親の感情の起伏が激しいと、子供も親をマネして怒りやすい傾向があります。
親である自分自身が怒りやすく、感情の起伏が激しくないかを確認してみて下さい。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーの子供も、すぐに怒るので困っています。
妻からは、父親のコニーの性格に似たと言われてしまいました。
妻から言われたことをキッカケに、怒る感情をコントロールしています。
感情をコントロールするのは難しく、ストレスを感じるときもあります。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。