出産後の育児で父親が最初にするべきこと!40代子育て体験談
2019/05/02
目次
出産後に父親として何をすればいいのか分からない?
子供の親になったが何をすれば良いのか戸惑っている!
父親として育児にどの様に関わっていけば良いのか分からない!
子供が産まれ嬉しい反面、親として何をして良いのか分からず戸惑うことはありませんか?
親として子供に何をしてあげれば良いのかわからない。
妻は子供の育児を始めたが、夫の自分はどうすれば良いのかわからず、蚊帳の外にいるように感じる。
出産後の父親が何をするべきか知りたい!
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子と映画を父親が一緒に行くポイント!40代育児体験談
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり子育てをしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
出産後の育児で父親が最初にするべきこと!40代子育て体験談について、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、出産後の父親が最初にするべき行動について、以下のような項目でご紹介しています。
出産後の育児で父親の行動
出産後の育児で父親がするべきこと!
あくまでも私の子育て経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
出産後の育児で父親の行動
子供が生まれて家族も増え嬉しい。
子育てと仕事を両立させようと頑張ろうとする。
仕事は忙しいが、家に早めに帰り子供と接する時間を増やそうと理想の子育てを望んでいる。
でもその反面、子供の育児ができるかと不安になる父親も多い。
子供の親として出産後どのようにすれば良いのかを、これから紹介します。
出産後の育児で父親の間違い行動
子供が生まれると父親がやるべき事は多い。
区役所に出生届を出したり、サラリーマンをしていれば、会社に子供の扶養届や健康保健証の申請などがある。
それらの申請が終えると親としての子育てがスタートする。
父親は出産後に子供の育児をしようと考える。
オムツを替えたり、ミルクを飲ませたり、お風呂にいれたり・・・
父親が思い描く理想の子育てを考えたりする。
積極的に育児をしようとする考えことは良いことだが「あること」を忘れている父親は多い。
子供が産まれると子供に目が向きがちになり、疎かになりがちなことがある。
出産後の父親は知らない間に間違った行動を取りやすく、妻を怒らせることが多い。
夫の間違いだらけの行動は「父親の育児での行動は間違いだらけ?40代子育て体験談」で詳しく紹介しています。
出産後に夫が忘れている妻への「あること」とは何なのか?
出産後の育児で父親がするべきこと!
子供が生まれた後に父親は何をするべきなのか?
区役所や会社に子供の出生した申請以外にやるべきことはあるのか?と疑問が湧くと思います。
子育て以外で出産後の父親が最初に妻にするべきことを、これから紹介します。
出産後の育児で父親が知るべき妻の異変
出産後の妻は、子供に24時間つきっきりになり子育てをすることになります。
夜は子供の夜泣きで起きて、ミルクを飲ませたり、オムツを変えたと寝不足になる。
家にひとりワンオペ状態で、言葉も通じない子供と一緒にいて、子供が泣けばあやす。
初めてのことに戸惑い不安や悩みを持ちながら、妻はひとりで子育てや家事をすることになります。
妻は家で、ひとりワンオペ育児をするので、社会から閉ざされた気持ちになり孤独を感じています。
ときには、不安のあまり夫に会社が終わったら、早く家に帰ってきてほしいと願う時もあります。
それだけ、子育てをすることは、不安にもなり精神的に追い詰められることに、夫は気が付いているのだろうか?
出産後の育児で父親は妻の精神状態に気をつけろ
初めてで慣れない子育てに戸惑うことは男性でも想像がつく。
しかし、出産前後の妻が、なぜここまで、精神的に不安定になるのか?
それは、出産後の女性は、ホルモンバランスの変化、子育てへの不安や不眠のイライラからくる「マタニティーブルー」になりやすいからです。
マタニティーブルーとは、産後1週間ぐらいまでに起こる、気持ちが落ち込む症状です。
誰でも、起こり得ることで、症状は一過性でゆっくりと休めば自然と回復するのが特徴です。
そして「産後うつ」は、産後1~3ヵ月ぐらいを中心に起こるうつ病で、要因は様々だが、子育てへの不安や、不眠や疲労感イライラなどの症状から陥ります。
うつ病は、ホルモンバランスが急激に変化により、不安定な精神状態になり引き起こす病気です。
産後うつの症状は、気持ちの落ち込みが2週間以上継続するのが特徴です。
女性と同じようなことが、男性に起こることがあります。
それが「パタニティーブルー(イクメンブルー)」と呼ばれている、症状です。
パタニティーブルーは、父親が出産前後にイライラしたり、うつに陥る状態です。
原因は育児に関する悩みや疲れ、仕事におけるストレスなどが、作用していることがあります。
パタニティーブルーは、子供がいる男性なら陥る可能性があり、一定の傾向があります。
パタニティーブルーに陥りやすい、男性の特徴
・完璧主義
・責任感が強くまじめな男性
・頑張りすぎたり、無理をしてしまう
この様に、夫婦で、精神的に不安定にあることがあります。
そんな、妻の不安な気持ちを、どのように夫はサポートしてあげれば良いのか?
それを、これからご紹介します。
出産後の育児で父親が妻へ伝えること!
子育てに不安になっている妻に、夫がするべき行動とは何か?
ひとつめは、出産後に妻へ「感謝の言葉、労いの言葉」を伝えることです。
苦労して子供を産んでくれたことへの、感謝の言葉や労いの言葉をかけてあげる。
これが、出来ていなかったり、気が付かない夫は多い。
子供が生まれると、子供に目が行きがちになり、子育てや家事をしてくれている、妻の存在が軽薄になりがちです。
もうひとつが、日頃の妻の子育てでの不安や愚痴を取り除くために、夫は妻の愚痴や相談を聞く「聞き役」になってあげることです。
子育てや家事での不安や悩みごとに、耳を傾け聞いてくれるパートナーがいることは心強く、妻を精神的にサポートしてあげることが出来ます。
夫は妻の話を聞き、声をかけてあげることで、妻の子育てでの不安や孤独感を取り除く、それこそが父親が最初にやるべき行動なのです。
まとめ
子供が生れると今までの自由な生活から、急に子供中心の生活になり激変します。
つい子供に目が向き妻の存在が軽薄になりがちです。
妻は初めての子育てをひとりワンオペですることに戸惑い不安を覚えます。
今までの様に、外で出かけたり、友達と食事に行ったりすることも出来なくなります。
社会からも閉ざされた気分になり、孤独感を感じてしまいます。
そんな妻の不安で孤独な心理状態を、夫が精神的にサポートしてあげることが大事です。
今回のポイント!
出産後に父親がやるべき行動は妻へ「感謝の言葉、労いの言葉」を伝えることです。
妻の子育てでの不安を取り除くために、夫は日頃の妻の愚痴や相談を聞く「聞き役」になってあげることも大事です。
夫は妻の話を聞いて、声をかけてあげることで、妻の子育てでの不安や孤独感を取り除くことが、父親が最初にやるべき行動なのです。
不安や悩みごとに夫は耳を傾け、妻を精神的にサポートしてあげることが大事です。
つい子供に目が向いてしまいがちですが、妻への感謝の気持ちを忘れないで下さい。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、子供の出産に立ち会うことが出来ました。
妻の陣痛での苦しそうな声や、聞いたこともない声に驚きました。
その為、子供が産まれた時には、子供を産んでいないのに自分も疲れてしまい、妻に感謝の言葉をかけることが出来ませんでした。
そのことは病院を出てから気が付き、妻にメールで感謝を伝えると、言葉で伝えてほしかったとメールの返信がありました。
それ以来、子育てが始まってからは、日頃の苦労をねぎらい妻に感謝の言葉を伝えています。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。