育児での父親の役割は何か?パパが子育てをするメリットを公開
2019/02/06
目次
出産前で父親は何をすれば良いのか分らず悩んでいる!
子供が生まれたけど親としての役割がわからず悩んでいる!
夫に子育てをさせたいけど出来るか心配!
子供が生まれたが、親としての役割が分らず悩んだことはありませんか?
子供が生まれ、初めて子育てをするけど、父親としての役割は何をすれば良いのかが分からない。
妻からは「子育てをして!」と言われ戸惑っている。
父親としての役割は何なのか?と悩む親も多いのではないでしょうか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり子育てをしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
育児での父親の役割は何か?パパが子育てをするメリットを公開について、このページをご覧いただき、ありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、子供の親になると必ず悩む父親としての役割について、以下のような項目でご紹介しています。
育児での父親の役割は子供への影響が大きい
育児での父親の役割を学ぶ?
育児での父親の役割!
あくまでも私の子育て経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
育児での父親の役割は子供への影響が大きい
世間では育児をする父親のことをイクメンと呼んだりしている。
子育てに参加している父親が増え世間の認識も少しずつ変わり始めた。
そんな父親が子育てに参加することで、子供にどんな影響があるのかご存知ですか?
父親が子育てに参加する事で、子供への影響が大きく反映されることが研究で解明されています。
子育てに参加することで、どんなメリットがあるかを事例でご紹介していきたいと思います。
育児での父親の役割1.子供の自尊心が高くなる
アメリカの発達心理学者カルデラ博士の調査結果によると、父親が育児に積極的に参加した家庭では、子供たちの成長にある共通点があることを見つけ報告しています。
・子供が癇癪を起しにくい。
・何事にも挑戦しようとするチャレンジ精神が高い。
・お願いごとを聞いてくれて、親のお手伝いを素直に手伝ってくれる。
・よく笑い、感情が豊かな子供になる。
・子供が我慢強くなる。
・社会や他人への社交性が養える。
育児での父親の役割2.パパと多くの時間を過ごした子供のIQは高くなる
イギリスのニューカッスル大学の研究チームは、1958年に生まれた男女11,000名を対象にした研究結果があります。
パパが育児に参加することで、子供が成長期に父親と長い時間過ごした子供は、そうでない子供と比べIQが高くなる傾向が判明している。
父親が子供に読書や絵本を読んであげたり、一緒に遊んだり旅行に行くなどの経験を多く積んだ子供は、社会に出た際に社会的地位が高くなる傾向が判明しています。
育児での父親の役割3.子供の社会性が高くなる
イギリスの国立児童発達研究所は7歳、11歳、16歳の児童17,000名を対象に調査したデータを、オックスフォード大学が分析した結果、父親が育児に積極的に参加すると以下の事が判明しました。
・新しいことへの挑戦心・達成意欲が高い。
・良好な人間関係が築ける。
・非行に走らず学業の成績が優秀。
・結婚して幸せな家庭を築く。
育児での父親の役割を学ぶ?
子育てに父親が積極的に参加する事での子供へのメリットは研究により判明しています。
子供へのメリットや影響力があることは分かったが、どの様な事を父親としてすれば良いのかについて、具体的にご紹介していきます。
子供が生まれて、父親の役割は何だろうと悩む親も多いはず。
子育てをしなければと気持ちはあるが、実際に何をすれば良いのか分らず行動が伴わないことはあります。
「父親の役割」が分かる本や参考になる物があればと思った事はありませんか?
実は厚生労働省がまとめたものを配信しています。
それを、参考にしないのは勿体ないので、これから紹介します。
育児での父親の役割で注意すること
「父親の役割」がわかり、注意するポイントまで書かれている物があります。
意外と思う親もいると思いますが、国である厚生労働省がまとめホームページで紹介しています。
内容は妊娠中や出産後、1歳~小学校に就学するまでの期間で、父親の役割や留意点が書かれています。
これを、参考にしないのは勿体ないので、ポイントやコツを学ぶためにも参考にして下さい。
以下は、厚生労働省の「父親の役割」から抜粋
〇妊娠中に父親が注意すること
・妻の妊娠を喜び、お腹の赤ちゃんに関心を持つ
・妊娠、出産について、情報収集、勉強をする
・妻の体調変化に気遣って家事や身の回りのことなどを、できるだけ手伝う
・妻の精神的なサポートをする
・妻とお腹の赤ちゃんの健康管理に配慮する
・上の子がいる場合は、上の子のフォローをする
・いつでも妻と連絡が取れるようにしておく
〇子育て期、全般を通じて父親が注意すること
・子供の成長、発達について他の子と比較したり過敏にならない
・月齢や年齢に応じた子供の安全の確保、健康管理に気を付ける
・乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)に気を付ける
・月齢や年齢に応じた遊びやしつけをする、基本的な生活習慣を身に付ける
・お稽古事や学習塾など、子供の個性や気持ちをよく考える
・妻と話し合って、家事や育児を分担する
・妻の精神的なサポートをする
〇子育てを抱え込まない、周囲の力をうまく借りよう
・祖父母や兄弟姉妹の力を借りる
・近所に「パパ友、ママ友」を増やす
・必要な時に子育てサポートをしてくれる機関を利用する
・保育所や幼稚園と一緒に子育て
・周囲の人に相談しにくい不安や悩みは、専門の相談機関を利用する
一部を抜粋しましたが、これ以外にも、子供の年齢別に起こりやすい事故やその原因が書かれていたりします。
お宮参りや七五三の行動スケジュール等も明記されています。
まずは、子供の親として何ができるかを、厚生労働省の「父親の役割」で学ぶ方法もあります。
詳しくは「厚生労働省‐父親の役割」の公式サイトをご覧ください。
育児での父親の役割!
上記では、厚生労働省がインターネットで配信している「父親の役割」を紹介しましが、これを参考にするのも、一つの方法だと思う。
今度は、実際に子育てをしている体験談をもとに「父親の役割」を、これから紹介します。
育児での父親の役割を体験談から紹介
子育てをしている体験談から「父親の役割」は何なのか?を紹介します。
これは、私の友達夫婦や会社で子育てをしているパパから聞いた話、私の体験を含めて、これからご紹介します。
・妻に感謝の言葉、労いの言葉をかける。
陣痛で大変な思いをして子供を産んでくれた妻への感謝への言葉を伝える。
毎日、子育てや家事をひとりワンオペでこなしてくれる妻への労いの言葉。
妻への思いやりを言葉にして表すことで、妻のイライラは解消され、子育てにもプラスに影響して、夫婦関係も良好になる。
夫が「感謝の言葉、労いの言葉」をかけることで、3者(夫・妻・子供)がウィンウィン(Win-Win)の良好な関係が築けるのです。
・妻の精神的なサポートをする。
夫は妻の子育てでの悩みや愚痴を聞いてあげるだけで、妻の不安を取り除き精神的にも安定します。
夫は妻の話に耳を傾け「聞き役」になりましょう。
子育てでの悩みや、不安に耳を傾けてくれる相談相手がいることは、とても心強いです。
・子供に社会のルールを教えたり、精神的な支えになる。
父親は外で仕事をしているので社会性を鑑み、自分の子供を照らし合わせながらアドバイスができます。
子供の将来への道筋や、自身の今までの人生経験を生かしたアドバイスなど、精神面や肉体面も鍛え見守る役割を担っています。
父親は子供が何かに迷っている時に方向性を示し、精神的な心の支えとしての存在が大きいのです。
・妻ではできない子供との遊び方。
妻に比べれば遊びは父親のほうが得意です。
近くの公園に行って一緒に遊んだり、外に出かけて遊園地や映画を見に行ったり、妻ではできない父親ならではの子供との遊びをしましょう。
・会社の職場で子育てをしている親に聞く。
同じような仕事をして、同じような収入、同じような年の子を子育てしている、職場の仲間に父親の役割を聞く。
子育てへの考え方は家庭や個人で違っていたとしても、自分と同じような職場での環境の人が考える、理想と現実の悩みを肌で感じることができます。
子育てでの「父親の役割」は様々な考えや思いがあり、必ずその家庭に当てはまるとは限りません。
子育てをしたい気持ちはあるけど、行動に移せないなら、妻に相談することも大事です。
まずは、父親として何ができるかを妻に相談して、出来ることから少しずつやっていく。
そして子供と妻に、子育てや家事をして、いつもと違う父親の姿を見せつけてあげましょう
まとめ
子供が生まれて、初めての育児に誰もが戸惑います。
そんな中で、育児での父親の役割は何なのか?との疑問に突き当たります。
厚生労働省のホームページに掲載されている「父親の役割」を参考に学ぶのもひとつ方法です。
より育児に沿った体験談を参考にしたいなら、育児をしている同じ環境に近い職場で聞くのも参考になります。
育児をする気持ちがあるけど、何をすればいいのか分らず行動に移せないなら妻に相談しましょう。
夫の身勝手な行動は、妻をイライラさせたり、夫婦喧嘩の要因になりかねません。
夫婦でお互いが協力しながら育児も家事もすることが大事です。
今回のポイント!
育児での父親の役割を、厚生労働省の「父親の役割」で学ぶこともできます。
学んだことを行動に移す前に、夫婦で育児での役割を決めるなど、夫婦で相談しましょう。
子育てでの「父親の役割」は様々な考えや思いがあり、必ずその家庭に当てはまるとは限りません。
まずは、何ができるかを妻に相談して、出来ることから少しずつやって行きましょう。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、「父親の役割」という大それた考えは思いつきませんでした。
目の前の子供の育児や家事をすることで手一杯だからです。
妻にはできない父親としての子供との接し方ができればと思っています。
今までの社会で養った知識や経験などを踏まえて、子供に教えられたらと考えています。
父親の育児での役割への考え方は様々ですので、答えはないのかも知れません。
あまり難しく考えず、自分が出来ることからすれば良いのではないかと思います。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。