育児で父親がめんどくさいと思う時はどんなときか?
2019/02/06
子育てはめんどくさいし大変だと思っている!
子育てをすると自分の自由な時間がなくなるのではないかと心配。
妻も子育てや家事がめんどくさいと思うことがある!
妻から仕事が休みの日に子供の世話や家事をやってと言われ、めんどくさいと思ったことはありませんか?
子供の世話や家事をすると、自分の自由に使える時間がなくなるから、やりたくない。
夫婦で子育てや家事を協力しながらやらなければ、いけないことは分かっているけど、めんどくさいが優先して行動に移せない。
子育てや家事をしたことがないのに、イメージだけで、めんどくさいと思う父親も多いのではないでしょうか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり子育てをしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
育児で父親がめんどくさいと思う時はどんなときか?について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親なら1度は思う子育てはめんどくさいと思う気持ちを解消するコツについて、以下のような項目でご紹介しています。
父親は育児がめんどくさいと思っている?
父親の育児でのめんどくさいを解消する方法
父親が育児はめんどくさいと思うなら妻が夫を動かす方法
あくまでも私の子育て経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
父親は育児がめんどくさいと思っている!
父親は子育てがめんどくさいと思う時があります。
それはどんな時か?
これから子供が産まれる予定や、子供が生まれこらから育児や家事をするパパは参考にしてください。
子育てはめんどくさいと思うことを体験談をもとに、これから紹介します。
父親が育児はめんどくさいと思う理由
育児や家事を経験したことがある父親なら、めんどくさいと感じることができる。
どんな事に「めんどくさい」と感じているのか?
私の友達夫婦や会社での子供がいる仲間から聞いた話、私の体験も含めて、これからご紹介します。
・子育てをしたことがないのに、頭で考えて育児はめんどくさいと決めつけている。
・妻と同様に育児や家事を体験してその大変さなどが分かった。
・子供の世話や家事をしたら、妻にやりかたが違うと怒られ叱られた。
・育児をすると子供が動いたり言うことを聞いてくれず、思い通りにさせてくれない。
・育児をしたら子供が嫌がり泣かれた。
・子育てをすると休みの日に、趣味やスポーツをする時間がなくなる。
・仕事で疲れているので、休みの日はゆっくりしたい。
これ以外でも、子育てをした経験がある父親なら、めんどくさいと思う事はあると思います。
妻からしたら自分の子供の育児なのに「めんどくさい」とは何事と怒るかもしれません。
父親の育児でのめんどくさいを解消する方法
子育ては妻に任せっきりで、夫は自分の子供なのに、どこか他人事になりがちです。
子育てはめんどくさい、嫌だと思いながらしても面白くないです。
それに、父親がめんどうにしている姿を子供は見透かします。
父親が育児をする時間は少ないのに「めんどくさい」との思いを解消するのはどうすれば良いのか?
せっかく子育てに参加するなら、子供にも妻にも感謝されたい。
これは、私の友達夫婦や会社で子育てをしている親から聞いた話、私の体験を含めて、これからご紹介します。
父親の育児でのめんどくさいを解消する方法1.場慣れする
育児や家事は慣れていないことや、やり方が分らないから、めんどくさいと感じる。
仕事と同じで子育てや家事も場慣れすることです。
会社と同じで仕事を覚えるまでは、職場の先輩や上司に怒られながら仕事を教えてもらい覚えた。
しばらくすれば、仕事も覚え慣れれば難なくこなし苦にもなりません。
必要だから仕事を覚えたように、育児や家事もやり方を覚え場慣れすることが大事です。
父親の育児でのめんどくさいを解消する方法2.楽しみを見つける
めんどくさいと思うと気が進みませんし、やる気も起きません。
子育てや家事はめんどくさいの発想を変えて、ゲーム感覚でしたり、楽しみを見つけましょう。
オムツを何分以内に交換できるか、子供を何分で泣き止ませることできるか、子供を何回笑わせることができたかなど・・・
子供の世話や家事をテキパキこなせば、妻に嫌味を言われることなく、自由に使える時間も増えます。
父親の育児でのめんどくさいを解消する方法3.役割分担をする
ひとりで子育てと家事をするのではなく、夫婦で役割分担をしてやってみる。
仕事もしながら子育ても家事も全部こなすことは、心身ともに負担になりキャパオーバーになります。
夫ができることから参加する。
夫はできることからやり、妻は夫ができることは任せる。
子供を相手にするのは苦手だし大変と思うなら、家事を覚えてから育児を覚える、そんな方法もあります。
夫婦でお互い話し合い分担を決め、夫婦で協力しながらすることが大事です。
父親の育児でのめんどくさいを解消する方法4.自由な時間を設ける
外で仕事をして、家ではめんどくさいと思いながら育児と家事をするば、ストレスが溜まります。
それは、妻も同じで毎日、育児や家事に慣れていてもストレスは溜まります。
夫婦でストレスを発散できるように、自由に使える時間を設けるなどして、ストレスを発散しましょう。
普段は仕事をして休みの日に子育てをして、翌日から仕事をすると休息できる時間がないのでストレスが溜まります。
子育てでストレスが溜まると理想と現実のギャップに苦しみ、心が不調になりうつ病になったり「パタニティーブルー」「イクメンブルー」に陥ります。
趣味に没頭したり、スポーツをしてストレスを発散するなど、心が休息できる時間を夫婦で作りましょう。
夫婦での育児の理想を現実に近づけるためにも、夫婦でお互いが協力することが不可欠です。
限られた時間をいかに有効に効率よく使うかが大事です。
父親が育児はめんどくさいと思うなら妻が夫を動かす方法
父親が育児はめんどくさいことを理由に、積極的に子育てに参加しないことがあります。
そんな、父親をどの様に積極的に子育てに参加させれば良いのか?
子育てに対して自覚がなく、育児に参加しない父親の行動は、テレビやゲーム、スマホなどに夢中になり、自分の時間を優先していることが多いです。
そんな父親を動かすには方法が2つあります。
父親が育児はめんどくさいと思うなら1.妻が怒る
ひとつは、妻が子育てに参加しないこと対して夫を怒る方法です。
これは、怒られた夫が反省して子育てに参加するケースと、ムッとなりますます子育てをしないケースがあります。
夫の性格を良く見極めて、どの様にアプローチすれば夫が動くかを把握してから行動に移しましょう。
日頃から夫に怒っていると、夫はまた妻が怒っている程度に見られてしまい効果が薄いです。
日頃、夫に対して怒っていない妻が、いきなり怒ったほうが効果があります。
父親が育児はめんどくさいと思うなら2.お願いする
もう一つの方法は、妻が一歩下がり、「これをやってくれない」とお願いする方法です。
最初から沢山のお願いごとをすると、嫌になり次回からしてくれなくなる場合があります。
少しずつ子育てや家事をやる量やタイミングを見極めながら、夫に協力してもらいましょう。
そして、大事なのは手伝ってくれた後に、「ありがとう」と感謝の言葉をかけ、夫を大袈裟なぐらい褒めちぎり、おだてることです。
褒められて嫌な気持ちになる人はいません。
男性は褒められることに慣れていないので喜びます。
この様な事を何度もすることで、少しずつ子育てに参加させ子供との距離を縮めみてはどうでしょうか?
是非、試してみて下さい。
まとめ
子育てをすることは自分の自由な時間もなくなるので、めんどくさいと思うかも知れません。
妻に子育てと家事のすべてを任せば、ひとりワンオペ状態になり悩みや不安もでてきます。
子育てや家事を夫婦で協力しながらやらなければ、いけないことは分かっているけど、めんどくさいが優先して行動に移せない。
めんどくさいと思うなら、慣れるまで育児をする、楽しみを見つける、夫婦で役割分担をする・・・
育児への取組み方の発想を変えてみる。
父親の趣味やスポーツに子供を誘ってみて、興味を示せば一緒に楽しむ事もできます。
めんどくさいの思いをいかに変えるかがポイントです。
今回のポイント!
子育てをめんどくさい、嫌だと思いながらしても面白くないです。
せっかく子育てに参加するなら、子供にも妻にも感謝されたい。
父親が育児をめんどうにしている姿を子供は見透かし、妻はそれを見逃さないです。
育児への取組み方の発想を変えてみましょう。
妻に子育てと家事を任せるのではなく、夫婦で協力しながら行う事が大事です!
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、子供が言うことを聞いてくないときや、時間がないときは、めんどくさいなと感じます。
子供が大きくなるにつれて、知恵も体力も付き始めます。
わがままを言ったり、癇癪を起したり、子供の気分次第で育児がスムーズにできたり出来なかったりと大変です。
子供がわがままを言っている時に、言葉で誘導して育児ができたときは、ヤッター!上手にできたと思っています。
めんどくさいと思うより、育児での楽しみを見つけながらするとラクに出来ることに気づきました。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。